美味しいカットスイカの見分け方【甘いスイカのチェックポイント】

スイカ

夏本番!

暑くなってくると食べたくなるのがスイカですよね。

どうせなら、美味しいスイカが食べたいな!

でも、美味しいスイカの見分け方を調べると、

1玉の状態での見分け方ばかり…

カットしてあるスイカの見分け方を調べました。

皮の模様を確かめる

半玉とか4分の1くらいにカットしてあるスイカでも、

まず皮をチェック!

スイカ

食べごろの甘いスイカほど、縞模様がくっきりハッキリします。

黒の縞模様の輪郭がボンヤリしているものより、くっきりしてるものを選びましょう。

果肉と皮の境界線を見る

次に見るのは、果肉と皮の境界線です。

果肉と皮の間が白っぽくなってますよね。

この白っぽい境界線がくっきりしているほど、甘くて美味しいスイカなんです。

スイカ

スーパーに並んでいるスイカを見比べてみてください。

果肉と皮の境界線、色合いが結構違いますよ。

このポイントは結構わかりやすいので、カットスイカを買う場合は要チェックです。

種が黒く育ってる

完熟した食べごろのスイカは、

種が黒く育っています。

スイカの種

まだ未熟な甘くないスイカは、白っぽい種が多いんです。

切り口によっては種が見えづらいときがありますが、わかりやすいポイントなので必ずチェック!

切り口の様子で比べる

最後のチェックポイントは、切り口です。

綺麗で崩れていないものは、美味しいスイカです。

スイカ

切り口が崩れてきていると、加工されてから時間がたっている可能性があります。

さらに、糖度が低いスイカも切り口が崩れやすい傾向があると言われています。

綺麗な切り口のスイカを選びましょう。

今日、ちょっと食べるならカップ入りがおすすめ

カットしてあるスイカには、一口サイズで切ってカップに入っているものもありますよね。

カットスイカ

今日1番美味しいスイカが食べたいなら、1口カットスイカが一番いいんです。

その理由については、「一口サイズのカットスイカがおすすめの理由とは」をご覧ください。

同僚の体臭対策【自衛で円満に解決した体験談】

鼻をおさえる人

だいぶ気温が上がって暑くなってきましたねえ。

この時期、気になるのが職場の同僚の体臭。

申し訳ないんですけど

仕事の効率に影響するぐらい臭いがします…

本人に指摘するのも言いにくいし、私なりに防御策をとることにしました。

“同僚の体臭対策【自衛で円満に解決した体験談】” の続きを読む

除湿剤の水で雑草駆除【塩化カルシウムで楽に予防対策】

除湿剤の水

気温が上がってくると、手強いアイツもどんどん増えてきますねえ。

そう、雑草です!

うちはお庭に砂利をまいてるんですが、それでも雑草がどんどん生えてきます

除湿剤の水を撒いて雑草予防

毎年雑草を抜くのが本当に辛くなってきたので、除草剤でも買おうかと思ってたんです。

そしたら、除湿剤にたまった水で駆除できるという情報が!

さっそく試してみましたよ~。

除湿剤の水

家中の押入れから除湿剤を回収。

回収し忘れてた2年以上前の除湿剤も発見しちゃって、冷や汗タラタラ…というハプニングもありました^^;

ビフォーアフター

まずは今年の4月のビフォー画像をご覧ください。

ビフォー

雑草

庭の角の写真です。

かなり立派な雑草が生い茂っていますよね。

抜いても抜いても、すぐ伸びてくるんですよ。

今回は、草抜き後に除湿剤の水を撒いてみました。

下の画像が、4ヶ月後(8月終わり)の写真です。

アフター

雑草

どうですか?

効果抜群じゃないですか?

ここまで効果があるなんてすごいですよねえ。

もう気分はルンルンです。

ちなみに、この4ヶ月間の間に何度か除湿剤の水を撒いています。

1度撒くだけでは、ここまで効果は出ないと思います。

古くなった除湿剤の交換って面倒だったけど、今では楽しみになってきました♪

広範囲に撒くと全く効果がない

先ほど、とても効果があったと言いました。

でも、広い範囲に撒くと全然ダメです。

半径30センチぐらいのピンポイントで撒くぐらいでないと効果がありませんでした。

庭全体の雑草対策としてはイマイチかもしれません。

庭の中で、雑草が伸びると邪魔になる場所だけに集中攻撃するぐらいのイメージです。

除湿剤の水って有害じゃないの?

あの手強い雑草が生えてこないとなると、気になるのが有害じゃないのかってことですよね。

除湿剤に使われているのが、塩化カルシウムです。

塩化カルシウムは寒い地域では融雪剤に使われているものです。

ほかにも、防塵、結防止剤 、食品添加物にも使われています。

基本的には無害なものですのでご安心を。

雑草が生えてこないのは、いわゆる塩害が起こっているからです。

高濃度の塩分を含んだ土地では植物が育ちにくい。

海岸で、波が届く範囲に雑草が生えていないのと同じことがお庭で再現できちゃうんです。

家の基礎に影響はない?

土地の塩分濃度が高い土地では、基礎のコンクリートに影響を与えてしまうことがあります。

でも、上から除湿剤を多少撒いたところで、基礎にダメージを与えるほど土地の塩分濃度が上がってしまうことはないんです。

雨が降ることで塩分濃度は下がっていきますし、コンクリートに影響を与えるにはかなり大量の塩分が必要です。

実際、除湿剤を一度撒いたまま放置した場合、継ぎ足さないと来年には雑草が生えてきます。

一般家庭で使う程度の量の除湿剤の水なら心配は無用です。

お庭でよく雑草が生えてくる場所にピンポイントで使っていきましょう♪