なぜ食欲の秋なのか?由来は故事成語だった

猛暑で弱った体を癒してくれる秋。

秋を表現する言葉の中に「食欲の秋」という言葉がありますね。

由来を調べてみると、食欲の秋はかなり古くから使われてきたことが分かりました。

食欲の秋の由来は紀元前の漢詩だった

「食欲の秋」という言葉は、

故事成語の「天高く馬肥ゆる秋」が由来だと言われています。

馬

この故事成語はかなり古い歴史があって、

なんと紀元前までさかのぼります。

古代中国の漢書「匈奴伝」では、次のような言葉が出てきます。

匈奴、秋に至れば、馬肥え弓勁(つよ)く、即ち塞に入る」

匈奴とは、中国より北側の地域を拠点としていた遊牧民族で、

たびたび中国に侵入し攻めてきていた種族です。

匈奴伝の言葉は、

「秋になると馬が栄養をたっぷり蓄える。

 匈奴が攻めてくるから備えろ」という意味です。

「天高く馬肥ゆる秋」の由来は、ずいぶん物騒な意味があったんですね。

こうした有名な漢詩や、

馬=よく食べる動物というイメージから

実り多き秋を表す言葉に変化していったんです。

秋に肥えるのは人間も同じ

気温が下がって過ごしやすくなってくると、

夏バテで弱った消化器官が元気になってきます。

また、夏は体温を上げる必要がないので

基礎代謝が下がっている状態です。

基礎代謝が上がる前に食べると、

どんどん脂肪になっちゃいます。

aki0808

厳しい冬を乗り越えるために

遺伝子に刻み込まれた仕組みなんですけど、

今の時代では余計なシステムですね(;_;)

この前学者が話していたんですが、

人類は2万年飢餓に苦しんできたので、

あと2万年「飽食の時代」が続けば、

食べても太りにくい体質の人が増えるかもしれないんですって。

そんなに待てません…!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA