デートの会話が続かない対策【共通の話題がなくても間をもたせる方法】

デート

意中の人をやっとの思いでデートに誘っても、

会話が続かなくて気まずい空気が漂った…

そんな経験ありませんか?

私はよくありました^^;

そんな口下手な私でもできた会話をスムーズにする方法をご紹介します。

共通点探しは失敗することが多い

初デートのとき、相手の趣味が事前に分かっていればいいんですが、

分からないままデート当日を迎えることがありますよね。

デート中

趣味の話、休日の過ごし方を聞いて共通点が全くない…

相手の趣味について知識がまったくない…

相手の趣味の話を広げようとしても、聞きたいことが思いつかない…

こんなこと、私はしょっちょうあります^^;

でも、めげてはいけません。

共通の話題がない=気が合わないではないんです。

共通の話題がないってことは、

お互いにとって新しい世界を知るチャンス!

では共通の話題で盛り上がれない場合、どんな話をすればいいのでしょう。

会話のスタートは褒めるところから

意中の相手との初デート、

あなたにも絶対にできることは相手を褒めることです。

ここから、会話のきっかけをつかみましょう。

デート中

このとき、どこかのリア充のようにカッコつける必要はないです。

「今日はデートに来てくれて本当に嬉しい」ということをまず伝えましょう。

あなたと過ごす時間が楽しいと言われて不快になる人はいません。

ストレートに「かわいい・かっこいい」と褒めてもいいんですが、相手から「そんなことないよ」という返事がきます。

この次に何を言うかがポイント。

次に言うべきことは、あなたの等身大の自分の気持ちです。

デート中

「今日のデートに誘うのにすごく勇気を出したんだよ」とか、

「今、すごく緊張してるから変なこと言っても気にしないでね」などなど、

なんでもいいんです。

お互い気をつかったままだと疲れます。

先にあなたの素朴な気持ちを伝えてください。

「デートに慣れてないから緊張する」でもいいし、

「口下手だけど二人で会いたくて…」とか、かっこ悪くて大丈夫です。

性格や生き方の話に持っていく

会話のはじめに一つ褒めたら、

早い段階で相手の性格を褒める方向に持っていきます。

例えば、「あなたは優しいね、よく友達から色々相談されるんじゃない?」とか

「いつも明るいよね、まわりの人も元気になってるよ」などなど…。

意中の人ですから、褒めるポイントは見えますよね?

知り合って間もないときでも、

「話し方が優しいね」とか「安心感があって話しやすい」なら言えます。

お互いの仕事の話をするときの注意点

お互いが社会人なら、

毎日のほとんどの時間は仕事をしています。

仕事中

自然とお互いの仕事の話になりやすいと思います。

でも仕事の話をするときに、一つ注意点があります。

それは、業務内容について掘り下げようとしないことです。

仕事の話を具体的なレベルまで掘り下げようとすればするほど、

会話は続きますが気分がモヤモヤすることが多いです。

デート

仕事が生きがいだというタイプなら勝手に話してくれるからいいんですけど、

そうでないなら業務内容の話を掘り下げるのは危険。

仕事の話になったら、

「なぜ今の仕事を選んだか」「こういうタイプの人になりたい」といった

生き方に関わる話にもっていきましょう。

業務内容よりも価値観の話題のほうが会話が弾むし、お互いのことを深く知るチャンスです。

会話

「俺は営業で成績トップなんだ」という話よりも、

「こういう考え方だったけど最近は変わった」という話のほうが

聞いていても興味深いです。

会話を続けるコツ

以上の話をするだけでも、かなりの時間を稼ぐことができます。

それでも心配な人は、まわりに目を向けてください。

例えば、店の雰囲気はどんな感じが好きか。

季節はいつが好きか、

今食べているものは好みか…などなど、色々あります。

最後にアドバイスですが、

「うまくデートを盛り上げたい」とか、

「相手によく思われたい」という気持ちは捨てるほうがいいです。

デートでドキドキしている等身大の自分を伝えることが何より大事。

かっこつけずに、恋愛下手な自分を素直に伝えると

自然体のデートを楽しめますよ。

ただし、服装だけは気をつけてください。

特に男性の私服はダサいことが多いので要注意。

自信がない人は、下記サイトを眺めるだけでも勉強になります。
↓↓↓↓
全身コーデのマネキン買いができるメンズ服通販サイト『メンズファッションプラス』

 

とうもろこしの食べ方【動画でデートで恥ずかしくない方法とマナーを解説】

とうもろこし

とうもろこしって、

食べる機会が多いのに意外と曲者です。

特にマナーを気にする場所や、

気になる相手とのデート中などでは

どうやって食べようか迷います。

今回は、テーブルマナーでの正しい食べ方と、

気になる相手に綺麗に見せたいときの食べ方を解説します。

とうもろこしのテーブルマナーは意外と簡単!?

とうもろこしのマナーに沿った食べ方は簡単で、両手で持ってかじります。

とうもろこし

大きな口をあけてポロポロこぼすのはダメですが、

両手で持ってかじる方法で正解です。

切ってある場合でも、両手で食べてください。

片手で持ってかじりつくのはマナー違反です。

とうもろこし

上品に見える食べ方はこれ

初デートなど、

好意を持っている相手との食事では

とうもろこしを食べる姿も綺麗に見せたいですよねえ。

そういうときは、

ちょっとした裏技をつかって乗り切りましょう。

この動画の方法であれば、

慣れると結構簡単にできて、

とうもろこしにかじりつく姿を見せなくてすみます。

どうしても人前でかじりつくのが恥ずかしい場合は、ぜひ一度試してみてくださいね。

ハロウィンが日本で定着した理由【経済効果を上げるための企業戦略】

ハロウィン

ハロウィンをテレビで見る機会が増えてきた

日本でハロウィンが話題になることが増えてきましたね。

ディズニーランドなどのテーマパークがきっかけとも言われていますが、それだけでは説明できないほど急速に広がっています。

実は、日本のハロウィン定着の背景には各業界の企業の戦略があったんです。

企業にとっての9月から11月は苦境の季節

「今年は景気が良い・悪い」ってよく言いますよね。

実は、景気って1年の間でも上がったり下がったりしています。

例えば、7月や12月はボーナスが支給されて消費がグッと増えます。

矢印

月によって上下を繰り返す景気。

ハロウィン定着前は、9月から11月の3ヶ月は企業にとって苦しいシーズンでした。

景気が急上昇する12月まで、消費がグッと下がってしまうんです。

もちろん業界によっては秋が繁忙期のところもありますが、この9月から11月までのシーズンをどう乗り切るかが、企業の1年間の業績を大きく左右します。

そこで経済界が着目したのが、ハロウィンだったんです。

ハロウィンの経済効果は年々拡大中!

2014年、ハロウィンの経済効果は1000億円を超えたと言われるようになりました。

これは、バレンタインの約半分程度の経済効果です。

ハロウィン

しかも、この経済効果は年々拡大しています。

2016年には、とうとうバレンタインを上回ってしまいました!

ハロウィンを取り入れる業界はどんどん増える

現在の日本のハロウィンは、コスプレなどのサブカル系、お菓子などのスイーツ関係、ハロウィン関連グッズの雑貨系の業種がほとんどです。

しかし、今後は観光分野などを中心に色々な分野に浸透していくと思います。

ハロウィンはバレンタインと違い、同性の友達と盛り上がることができます。

成長の余地はまだまだありそうです。

バレンタインも同じですよね。

最近ではチョコレートだけでなくスイーツ以外のギフト系にもバレンタイン企画が広がっています。

「バレンタインには温泉だ!」というキャンペーンをした旅館も出てきていて、もはやどんな分野でもイベントに乗っかっています。

日本は元々お祭り好きの国ですから、一度楽しみ方を覚えてしまったら止まれないでしょう。