目の下の乾燥対策【たくさん寝てもクマができる人へ】

目の下の乾燥対策

目の下って乾燥しやすいですよね。

水分量が落ちてくると、

肌のハリがなくなって老けて見えます。

たくさん寝てもクマができる人は、

乾燥で肌のハリがなくなって垂れた部分に

血液が溜まりやすくなっているかもしれません。

目の下の乾燥対策は塗り方が重要

目の下は皮膚が薄いので、

乾燥やクマで悩んでいる人が多いです。

寝る前に化粧水や乳液、ワセリンなどで

しっかりケアしているのに

寝起きには乾燥していることもあります。

これは使っているスキンケア用品のせいではなくて、

あなたの塗り方が間違っているのかもしれません。

ほっぺたに塗る時と同じような感覚で塗っていませんか?

その方法では、

塗るときに目の下の肌を傷つけているかもしれません。

目の下の皮膚はとても薄いので、

指で直接触れて撫でるだけでも

ダメージを受けることがあります。

乾燥しているなら、なおさら傷つきやすいです。

目の下に化粧水や乳液などを塗るときには、

必ず薬指だけで塗ります。

目の下のスキンケアは薬指1本でする

薬指は最も力みにくい指なので、

目の下のケアに最適。

しかも、絶対に指が直接触れないように注意します。

ソーっと撫でるのではありません。

クリームや泡だけを目の下にのせるイメージです。

洗顔もマッサージも目の下は薬指1本で

泡洗顔は常識になりましたね。

普段からたっぷりの泡でそっと洗顔している人も多いはず。

目の下は、ほっぺたを洗う時の倍は慎重になりましょう。

目の下の皮膚を洗うときは

薬指1本でソーっと洗います。

洗顔だけでなく、

目が痒くてこする癖がある人も要注意。

目をこすると目の下が乾燥する

目の周りを触るたびに老けていくとしたら…

想像しただけでゾッとします。

目の下の皮膚はそれほど薄く弱いのです。

出来る限り直接触ることを避けましょう。

一番気をつけたいのがマッサージのとき。

目の周りの血行を良くするためにマッサージする人、

これもリスクが高いです。

マッサージするなら薬指1本で、

ソーっと慎重にゆっくりしましょう。

血行がよくなっても肌がダメージを受けたら

逆効果になってしまいます。

目の下専用のスキンケア用品もある

これまでお話してきたように、

目の下の皮膚はとてもデリケートです。

そして、他の場所なら気にならない程度の変化でも

目の下の変化は見た目年齢に大きな差ができます。

もし、ほっぺたと同じ方法でケアして効果がないなら、

目の下専用のスキンケア用品もおすすめです。

例えば「アイキララ」というスキンケア用品。

目の下の皮膚のハリと弾力回復に特化しています。

 
アイキララの詳細はこちら

 

温泉巡りの日焼け対策【予防しながら楽しむ方法とは】

温泉と日焼け

たまの休みには、温泉でのんびり過ごすのが最高!

温泉で意外と多い失敗が日焼けしてしまうこと。

海なら念入りに対策するのに、温泉だとつい油断してしまいがち。

露天風呂にゆっくり40分ぐらい入っただけで、体中が真っ赤!ということも…

でも、日焼け止めを塗るのって嫌ですよね。

今回は、日焼け止め以外の日焼け対策を紹介します。

温泉は紫外線から守ってくれない

海やプールと違って、温泉は湯船に浸かるから日焼けしにくくなるように感じますよね。

でも、これは間違いです。

水は紫外線を吸収しますが、それは何メートルも潜っていたらの話。

温泉程度の深さでは、紫外線を遮る効果はほとんどありません。

むしろ温泉につかっていると、水面で反射した紫外線を顔で受け止めてしまいます。

水と日光

普通に外にいるよりも日焼けしやすくなるのです。

さらに、いつも服が守ってくれる部分まで日焼けしますので、油断すると大変なことになります。

日焼け対策サプリメントって知ってる?

日焼け対策と言えば日焼け止めです。

でも、せっかく温泉に行くのに全身に塗るのって嫌ですよね。

いくらウォータープルーフと言っても、やっぱりお湯に流れてしまいます。

お湯を汚したくないし、温泉の効能を邪魔してしまいそう…

何より、日焼け止めを塗ると気持ちよさが半減です!

温泉と日焼け

そんな人が多かったのか、最近はサプリメントで日焼け対策ができる商品が出ているのをご存知でしょうか?

一般的には「飲む日焼け対策」とか言われたりします。

「なんだそれ?体に悪そう…」

私、最初は正直引きました。

でも詳しく調べてみると、むしろ体に良いってことが分かってきたんです。

日焼け対策サプリメントは、体が本来持っている紫外線への抵抗力を上げて肌を守るためのものです。

肌が強い人・弱い人。

個人差があるのは、紫外線への抵抗力の違いです。

肌の抵抗力が弱い人は、紫外線対策を万全にしていても夏場に肌が荒れます。

日焼け止めも100%完璧ではありませんから。

抵抗力が強い人は、多少紫外線を浴びてもヘッチャラです。

最低限の日焼け対策しかしていなくても、美肌を保てるのは抵抗力に差があるからなんですね。

食べ物でも紫外線への抵抗力が変わる

野菜の花言葉

以前「去年の日焼け跡が消えない人へ」ではトマトのリコピンが日焼け対策に有効だとお話しました。

トマト以外にも良い食べ物があります。

例えばパイナップル。

南国生まれのパイナップルには、ビタミンCがたっぷり入っています。

さらに夏バテ予防のビタミンB1やカリウムなども豊富に入っています。

トマトやパイナップルなどを毎日食べるだけでも、お肌の防御力が大きく向上するんですって。

トマトがもう少し安ければ…と思うことがありますが、日焼けが気になる日の前後にはたくさん食べるのがおすすめです。

サプリメントを試してみたら予想以上

私は温泉が大好き。

特に見晴らしの良い露天風呂は最高です!

気に入ったお風呂が見つかれば、1日に何度も何度も入ります。

今回、温泉巡り旅行をすることになったので日焼け対策サプリメントを試してみました。

私が試したのは「ホワイトヴェール」というサプリメントです。

「1日1回飲むだけって大丈夫なの?」

半信半疑だったのですが、友達も良いって言うし雑誌に特集記事が載っていたので試してみたんです。

温泉気分

すると、予想以上にでした。

今回、二泊三日の旅行だったのですが、日焼け対策はサプリメントだけ。

それでも肌は全然平気です。

ヒリヒリすることもありませんでした。

日傘で観光してまわるぐらいなら、これで十分ですよ。

別の日に1日炎天下でゴルフをしたときには、さすがに少し日焼けしましたけどね。

温泉ぐらいなら、ゆっくり楽しめました。

日焼け止めが肌に合わない人は、こういうサプリメントもありだと思います。

仕事中に顔がかゆい【ストレス以外の職場に潜む原因とは】

デスクワークをしていると、

無性に顔がかゆくなる場合があります。

家では大丈夫なのに、

職場では必ずかゆくなる。

「ストレスかな…」と思うのは間違い。

職場にはかゆみを誘発する原因がたくさん潜んでいます。

職場は乾燥地獄だった

真っ先に疑うべきなのは、乾燥です。

乾燥

特にデスクワーク中心の職場では、

オフィスが乾燥していることがよくあります。

特に全館空調を採用しているオフィスは、

冷暖房の効率を高めるために

空気が常に流れるように設計されています。

オフィスの湿度は40%~50%ぐらいが最適とされていますが、

30%を切っているオフィスがかなり多いです。

湿らせたタオルをハンガーに吊るすだけでも

湿度が上がるのでおすすめです。

タオルは目立つなら、

湿らせたハンカチをデスクに置くだけでも違います。

夏でもしっかり顔の保湿をしておくと完璧です。

同僚のペット

同僚が犬や猫を飼っていて、

あなたがアレルギーを持っていると

かゆくなる場合があります。

犬

猫や犬の毛は細かいので、

目には見えなくても同僚の服についている場合が多いです。

この場合も保湿クリームを顔に塗ることで

ある程度対策することができます。

職場の乾燥対策も兼ねて、きっちり塗っておきましょう。

結露や空調のカビが原因の場合もある

あなたのオフィスは、

しっかり換気しているでしょうか?

窓は結露していませんか?

観葉植物に水をやり過ぎていませんか?

職場のエアコン、いつ掃除しましたか?

心当たりがある場合、

空気中にカビがウヨウヨいる可能性があります。

腸内細菌

窓を開けられないオフィスでは

全館空調で空気を循環しています。

循環している空気にカビがいっぱいいたら…

想像しただけでかゆくなります。

放っておくと「顔カビ」といって、

顔全体がカビに反応して炎症を起こす場合があります。

顔カビ

詳しくは「顔カビと顔ダニの症状の違い」でお話していますが、換気していない部屋ではどこでも可能性があります。

これはオフィスだけではなく、

家でも同じことです。

しっかり保湿してもかゆいなら、

顔カビの症状が出始めているかもしれません。

対策方法について気になる方は、

顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。