名古屋のシェアハウスで女性限定物件を探してみた!家賃3万円台もあるぞ

シェアハウスの上京費用

私の女友達が名古屋に引っ越すことになり、色々とお手伝いしてきました。

最初は普通の賃貸物件を探したのですが、良い部屋は家賃が高いので断念。

そこで目をつけたのが、シェアハウスです。

安いし綺麗な物件が増えていますよね。

でも、男性がいると怖い…という人も多いと思います。

今回は名古屋周辺の女性限定シェアハウスで、良いなと思った物件を2つ紹介します。

物件①SHARE HOUSE 180°庄内通

まず最初に紹介したいのがこちら。

「SHARE HOUSE 180°庄内通」

名古屋の女性限定シェアハウス

印象的なのが、大きなリビング。

窓の外にはウッドデッキまであるんですよ。

入居世帯は7室しかないのにこのリビングの広さ。

入居者全員が集合しても余裕があります。

個室はシンプルな洋室ですが、広さは十分。

ゆったりと過ごせそうです。

名古屋の女性限定シェアハウス

家賃は4万6千円以下。

生活空間が広くて、良い物件だと思いました。

周辺の環境は?

地下鉄鶴舞線 庄内通駅 徒歩5分

駅の近くにイオンタウン名西があるので買い物で困ることはありません。

イオンタウン名西

名古屋駅には電車かバスで20分程度。

駅前は交通量が多いのですが、少し脇道に入ると住宅街。

意外と落ち着いた環境だと思います。

少し散歩すれば、美味しそうな飲食店がチラホラ…

楽しそうな街です。

物件②SHARE HOUSE 知多

次に紹介したいのがこちら。

「SHARE HOUSE 知多」

名古屋の女性限定シェアハウス

綺麗で優しい白を基調とした内装がオシャレですよね。

いわゆるデザイナーズハウスです。

ナチュラルな雰囲気の家具と部屋が抜群の相性で、ここに住んでいるだけで上品な素敵なオトナになれそうな予感♪

名古屋の女性専用シェアハウス

オシャレだけど家賃は3万9千円以下。

さすがシェアハウスですね。

部屋が4室しかないのですぐ埋まっちゃうらしいです。

うまく空室ができそうなタイミングと重なるならラッキー!

周辺の環境は?

「SHARE HOUSE 知多」の最寄り駅は、名鉄河和線・巽ヶ丘駅で徒歩3分です。

名古屋駅まで電車で30分。

通勤圏内です。

中部国際空港も近いですよ。

巽ヶ丘駅周辺は自然豊かな住宅街でわりと静かです。

知多市の雰囲気は、youtubeのこの動画を見れば分かりやすいかな。

スーパーやコンビニ、郵便局も近いので思ったより便利そう。

家の周りは静かなほうが良いという人向けですね。

水道光熱費の扱いは要チェック

シェアハウス選びでは家賃にばかり注目してしまいますが、水道光熱費もチェックしてください。

物件によっては、共益費とは別で請求されるところもあります。

家賃や共益費を抑えて、水道光熱費を割高にしている物件もあるかもしれないので見逃さないように。

ちなみに、共益費が極端に安い物件も怪しいです。

管理が行き届いていない「ほったらかしシェアハウス」の可能性もありますよ。

内覧するときは、共用スペースや庭の状態なども確認してくださいね。

内覧してみたい人へ

今回紹介したシェアハウスは、SHARE HOUSE180°というサイトで探しました。

ここで紹介されているシェアハウスは定期的に清掃業者が入るから綺麗だし、運営スタッフが住み込んでいるので安心感があります。

安いだけでほったらかしのシェアハウスと比べれば、全然違いますよ。

東京の田舎に住みたい人へ【三鷹市は家賃が安くて住みやすい】

上京

先日、従兄弟が初期費用を極限まで削って上京した話をしました。

身近に上京した人がいると、釣られてしまいますね。

なんだか、東京に住みたくなってきました。

ただ、あまりゴチャゴチャし過ぎな場所は嫌だな…という思いもあります。

かと言って、郊外すぎて不便すぎるのも何か違う。

今回は、東京都内で「ほどよく田舎・ほどよく便利」な場所を探してみました。

調べたことをまとめていますのでご覧ください。

三鷹市ってどこ?

「ほどよく田舎」というのは人によって様々ですね。

私の場合は、「交通の便が良くて、緑もある地域」ということで考えました。

その条件で調べてみたのですが、三鷹市が良さそうだな…という印象です。

JR三鷹駅から新宿駅まで電車で15分、東京駅まで電車で30分程度。

さらに東西線や総武線の始発駅でもあるので、どこに行くにも便利な立地ですよ。

ちなみに、三鷹駅のお隣は吉祥寺駅です。

ほどよく都会・ほどよく田舎

三鷹駅はほどよく都会・ほどよく田舎という条件にピッタリです。

三鷹駅周辺はオシャレなお店が多く、結構賑やか。

三鷹駅周辺だけで60以上のカフェがあるので、優雅にカフェでお茶したい…という人にはいい街♪

三鷹市の駅周辺

駅周辺は賑やかですが、少し離れると落ち着いた住宅街が広がります。

有名な井の頭公園もありますし、丸池の里、三鷹中央防災公園という大きな公園もあります。

東京の田舎に住みたい

緑豊かな場所が多いので、東京の空気に疲れた人の憩いの場としてもってこいです。

何より、高層ビルが少ないのが良いですね。

空が広いです。

最近はマンションの建設ラッシュなので、子育て世帯が増えそうです。

元気な街ですね。

三鷹市の家賃相場をチェック

ほどほどに便利で、緑が豊か。

あと気になるのが家賃ですよね。

一人暮らしの人向けに、三鷹市の1Kの家賃相場を近隣と比べてみます。

三鷹市:6万円台後半

吉祥寺:7万円台後半

新宿区内:9万円前後

築年数など物件によっても違いますが、三鷹市は割安な物件が多いです。

23区内で掘り出し物の物件を探すよりも、三鷹市内で探すほうが楽だと思いますよ。

都心に近いのに家賃はそんなに高くない。

これって結構大きなメリットだと思います。

もっと家賃を抑えたいと思うなら、かなり限られますね。

より郊外に出るか、シェアハウスか…

上京・引越しすると何かとお金がかかります。

家賃は安いほうが身動きしやすいですよ。

うちの従兄弟は上京して定住先を厳選

いかがでしょうか。

地方出身の人から見ると、三鷹市も十分に都会です。

ただ、駅周辺から少し離れると落ち着いた町並みが広がる地域なのですぐ慣れると思いますよ。

とはいえ、いくら情報を集めても不安ですよね。

右も左も分からない状態での住まい探しほど難しいものはありません。

私の従兄弟が上京したときは、上京支援サービスを使っていました。

住まい探し+仕事探しを助けてくれるサービスで、初期費用をかなり抑えられます。

まずはこのようなサービスで上京してみて、落ち着いてから改めて引越してもいいかもしれません。

初期費用を抑えれば身動きしやすいから、じっくり住みたい場所を探せますよ。

従兄弟が使ったサービスの詳細は「貯金30万円で上京できるか?従兄弟の初期費用節約術がすごかった」をご覧ください。

東京に住みたいけど地震が怖い!リスクを少しでも減らすには

レインボーブリッジ

私の友達が東京に引っ越すか悩んでいます。

経済面は問題ありません。

友達が不安を感じているのは地震です。

この30年以内に大きな地震が来ると言われていますよね。

友達は小さいときに阪神大震災を経験しているので、地震への恐怖は人一倍強いです。

では東京行きは諦めるのか?

それももったいない話です。

東京に住みつつ地震のリスクを少しでも回避する方法を調べてみました。

リスク回避①埋立地は避ける

レインボーブリッジ

地震のリスクを少しでも減らしたいなら、住む場所の地盤が大事です。

同じ東京都内でも、地域によって地盤の強さは全然違いますよ。

東京都は江戸時代から海岸線の埋め立て事業を行っています。

昔は川や海だった埋め立て地は、どうしても地盤が弱くなりがちです。

では、どこだったら良いのか?

東京都都市整備局 地域危険度マップを見てみると、東京23区内で比較的安全な地域が5つあるようです。

・板橋区
・練馬区
・杉並区
・渋谷区
・目黒区

あくまでも「比較的」であって、絶対安全というわけではありませんのでご注意を。

この他、八王子市、多摩市、町田市あたりは地盤が強い地域と言われています。

これも「比較的」ですが…

地震のリスクを少なくしたいなら、この辺りで住む場所を探してみてはいかがでしょうか。

リスク回避②築年数に注目

住宅街

どんなに地盤がしっかりしていても、建物が貧弱では被害は大きくなります。

建物が強いか弱いかというのは、素人にはなかなか分からないですよね。

大雑把ですが、築年数である程度判断できます。

築年数が古いほど家賃が下がる傾向がありますが、最低限の安全は確保したいですよね。

基準になるのが1981年です。

この年の6月に法改正されて、新しい耐震基準ができています。

この基準ができる前と後では建物の強度が全然違うのです。

阪神大震災では大きな被害が出ましたが、倒壊した建物のほとんどが1981年以前に建てられたものです。

もちろん古い建物でもしっかり耐震化しているものもありますが、基本的には古い建物ほど危険です。

安い家賃の物件を探す場合でも、1981年以前のものは避けましょう。

できれば2000年以降の物件がおすすめです。

というのも、2000年にも木造住宅の耐震基準を大幅に強化する法改正があったからです。

阪神大震災の反省をふまえた法改正ですね。

この基準をしっかり守っている物件なら、首都直下型地震でも耐えられる可能性が高いです。

とはいえ、建物の強度は日頃の維持管理の良し悪しも大きな要素です。

壁のヒビや雨漏りなどを放置している建物は、設計当初よりも弱体化しているかもしれません。

築年数と最低限のメンテナンスをしているか。

物件を探す際に確認しておきましょう。

リスク回避③寝室の家具の配置に気をつける

洋服タンスを黒板シートでリメイク

地盤と建物の話をしましたが、これだけではまだ甘いです。

次に大事なのは家具の配置です。

どんなに建物が頑丈でも、寝室の家具の配置がダメなら危険なんですよ。

阪神大震災のとき、家具に押しつぶされて大怪我をしたり挟まれて身動きがとれない人が続出しました。

家具が出口を塞いでしまう場合もありました。

逃げ遅れて火事に巻き込まれた人が大勢いたのです。

特に重要なのが寝室の家具。

寝ているときは無防備ですから対策は必須ですよ。

・タンスが倒れてこないか

・シャンデリアなど、頭に落ちてきそうなものがないか

・家具が逃げ道を塞がないか

室内の安全を高めることができるのはあなただけですよ。

>>友人の熊本地震体験談はこちら

公共施設の耐震化は進んでいる

不安になるようなことばかり言っていますが、東京都は耐震化施策には熱心です。

駅、商業施設、学校などの建物の耐震化率は高いです。

マンションの建て替えも進んでいるので、街全体の地震への備えは高まってきています。

東京駅

地方では耐震化が進んでいないところもあります。

そう考えると、東京が他の地域に比べて特別に危険とは言えないと思います。

だから安心していいわけではないのですが、耐震化した建物が年々増えているのは心強いですね。

千葉や埼玉なら安全なのか?

「やっぱり地震が怖いから、千葉か埼玉に住んで通勤しようかな」

もしかすると、あなたはそう思っているかもしれません。

ただ、残念なお知らせがあります。

千葉や埼玉なら安全なのか?

答えはNOです。

関東

活断層は千葉にも埼玉にもあります。

そもそも、日本には未だに未知の断層があります。

関東のどこに住んでいても「ここなら絶対揺れない」という場所はないのです。

日本に絶対安全な場所はない

日本は地震の国です。

関東以外でも、どこにいても大規模な地震のリスクは常にあります。

阪神大震災や熊本地震についても、リスクは低いと言われていたのです。

低いと言われていたけど起こってしまった。

あなたが今住んでいる地域に大地震が起こる可能性もあります。

日本に住んでいるなら、どこで地震が起こっても不思議ではないのです。

地震

そう考えると東京に行くのを怖がるのはおかしな話なのかもしれません。

どんな暮らしをしたいのか?

まずはそこから考えるのが大事だと思います。

よく考えた結果、東京に住みたいと思う気持ちが消えないなら本物です。

不安だから辞めるなんてもったいないです。

今は防災マップもあります。

物件情報と照らし合わせれば、リスクを減らすことは可能です。

>>従兄弟が少ない貯金で上京した体験談はこちら