東京に住みたい!上京してから友達作りって皆どうしてる?

上京

以前、私の従兄弟が少ない貯金で上京した話をしました。

(詳しくは「貯金30万円で上京できるか?」参照)

すると、このブログを見てくれた人からこんな質問が届きました。

私も上京したいです。

でも東京には友達がいません。

従兄弟さんは何か友達作りをしましたか?

上京しても仕事と家の往復だけでは辛いですよね。

友達作りはどうすればいいのか、従兄弟に聞いてみました。

従兄弟の意外な友達作り

上京後の友達作り

従兄弟も東京に友達はいませんでした。

そこで目をつけたのが習い事です。

習い事にも色々ありますが、従兄弟が最終的に選んだのは弓道でした。

たまたま弓道の初心者教室の参加者募集を見て、軽い気持ちで申し込んだそうです。

それまで従兄弟は全く弓道経験なし。

私が高校時代から弓道をやっているのを見て興味があったようです。

結果的にはこれが大正解。

弓道は面白いし、初心者教室の期間が終わる頃には友達が3人もできたんですって。

なぜ弓道は友達ができやすい?

東京に上京して友達作り

なぜ弓道で友達ができるのか、イメージしづらいと思うので補足します。

弓道は練習している人同士で教え合う機会がたくさんあります。

先生が生徒に教えるだけではありません。

初心者同士でも、あーだこーだと議論しながら教え合うのが普通なのです。

全く誰とも話さずに弓道をするほうが難しいぐらい。

自然と距離感が縮まるので、気の合う仲間ができやすいのです。

弓道と就活

若い人も多いですよ。

弓道部の高校生や大学生も学校を出て地域の道場で練習することがありますし、社会人になってから始める人もたくさんいます。

もちろんお年寄りも多いですが、年の離れた友達ができるかもしれません。

気さくな人が実は社長だった!なんてこともよくあります。

色々な人が集まるのが弓道の隠れた楽しみです。

友達作りにおすすめの習い事の共通点

習い事で友達を作るのは楽しいです。

ただ、どんな習い事でも良いというわけではありません。

友達作りに重点を置くなら、次の2つを満たすものを探しましょう。

・社会人になってから始める人が多い

・チームプレーや会話が多いもの

初心者が多い競技はおすすめです。

初心者同士で励まし合いながら、自然と気の合う仲間が見つかります。

参加している人とレベル差が激しいと、やっぱり遠慮してしまいますから。

学校の部活でメジャーなスポーツは避けたほうがいいかもしれません。

あとは会話する機会が多いものですね。

一人で黙々と練習するスポーツでは友達作りに不向きです。

例えばゴルフスクール。

ゴルフは基本的にインストラクターと1対1で練習が進むことが多いので、友達作りには不利です。

ゴルフ

ではどんなものがおすすめでしょうか?

3つほどピックアップしてみました。

・スラックライン
・バブルサッカー
・写真教室

スラックラインは綱渡りの現代版。

スラックライン

5人ぐらいのグループで練習することが多いので、参加者同士の交流の機会は多いはず。

技ができるようになるとカッコいいですよ。

バブルサッカーは、大きな風船の中に入ってするサッカー。

サッカー経験がない人でもすぐに楽しめる新感覚スポーツです。

Youtubeに動画があったので貼っておきますね。

最後は写真教室。

SNSの普及で上手に写真を撮る方法が注目されています。

写真教室では同じ被写体を複数の人で撮影し、作品を見せ合います。

自然と話しが弾むので気の合う仲間を見つけやすいです。

写真教室で友達作り

カメラ素人でも初心者教室なら問題なし。

ときには一緒に出かけて、公園でプチ撮影会をすることもあるようですよ。

楽しみながら、いつの間にか友達ができている。

これって理想的な形ですよね。

今回紹介した3つの他にも色々な習い事があります。

初心者向けの体験教室ならお金もかからないし、目についたものを片っ端から試すのもいいかも。

シェアハウスは意外と友達ができない

シェアハウスの上京費用

シェアハウスに住めば自然と友達ができるっていうイメージがありますよね。

ただ、最近はそうでもないようです。

シェアハウスが一般的になってきた結果、家賃の安さ重視で入居する人が増えています。

生活スタイルがバラバラで、全く交流がないシェアハウスも多いんですって。

シェアハウスを否定するわけではありませんが、自動的に友達ができるとは思わないほうが良いでしょう。

少なくとも、明るく挨拶できるのが最低条件。

待ちの姿勢では人懐っこい同居人がいない限り友達はできないですよ。

地元の郷土料理の専門店を探せ

最後にもう一つ友達作りにいい場所を紹介します。

友達作りで穴場となのが、郷土料理専門店。

東京には地方料理のお店がたくさんあるのです。

高知の料理専門店とか、沖縄料理屋さんとか。

飲食店

そういうお店に通っていれば友達ができる可能性があります。

少なくともオシャレなカフェに通うよりは可能性が高いです。

「地元が一緒」という共通点は貴重です。

つながりがあれば仲良くなるのはすぐですよ。

まずはカウンター席に座って、店員さんに挨拶するところから始めましょう。

10回ぐらい通う頃には顔見知りが増えていることでしょう。

不安がまだ解消できない人へ

いかがでしょうか。

友達は自分から動けば必ずできます。

最初は生活で手一杯になるかもしれませんが、焦らなければ大丈夫です。

そう言われても不安はなかなか消えないですよね。

そんな人は、私の従兄弟のように上京サポートサービスを利用してはどうでしょうか。

住まい・仕事探しはもちろん、漠然とした不安も相談できますよ。

詳しくは「貯金30万円で上京できるか?従兄弟の初期費用節約術がすごかった」をご覧ください。

猪名川町は雪が積もる?30年住んでいる住民視点で解説

猪名川町と雪

今日、大阪市内に住んでいる友人からこんな質問を受けました。

「猪名川町に引っ越すかも。冬って雪積もる?」

同じように気になる方も多いと思うので、住民視点でお話したいと思います。

猪名川町と積雪量

猪名川町と積雪量

猪名川町は大阪や尼崎と比べると寒いです。

大阪で降っていなくても、猪名川町は降っている…そんな日がたくさんあります。

ただし、最近の積雪量は減少傾向です。

日生ニュータウンでは、10センチ以上積もるのは数年に1度。

ほとんどの場合、積もっても1センチぐらい。

雪が降っても、路面が濡れるだけで積もらない日のほうが多いです。

昭和の頃は30センチ積もるのも珍しくなかったそうですが、これも温暖化なのでしょうか。

田舎に住むのは初めてという人でも、雪で苦労することは少ないと思います。

私自身、30年ほど猪名川町に住んでいますが雪かきをしたことはありません。

大雪で足首まで雪が積もることもありましたが、放置すれば3日で溶けます。

時々積もることはあるが、放置すれば溶ける程度。

心配しなくても大丈夫です。

屋根の雪下ろしする必要はある?

猪名川町に雪は積もるか

積雪量については、猪名川町の南部と北部で大きく違います。

日生ニュータウンやパークタウン周辺であれば、雪下ろしをすることはありません。

そもそも、10センチ以上積もるのも数年に1回ぐらい。

屋根に登ったことがない住民がほとんどです。

北部に行くと積雪量も増えますが、雪下ろしが大変という話は聞きません。

心配しなくても大丈夫です。

電車やバスが遅れることはある?

能勢電鉄や阪急バスは雪に強いです。

雪が原因で遅延することはほとんどないので安心してください。

猪名川町と雪

2017年の冬には家の前の道路が足首まで積もった日がありましたが、電車もバスも定時運行していました。

電車やバスに関しては、そこまで心配する必要はありません。

ただ、普段車で通勤している人がバスを利用するので混雑具合は上がります。

これは仕方がないことですね。

スタッドレスタイヤは必要?

猪名川町では車を利用することが多いです。

冬の対策と言えば、スタッドレスタイヤ。

スタッドレスタイヤ

結論から言うと、スタッドレスタイヤは必須です。

雪が積もることは少ないですが、道路の凍結はよくあります。

特に凍結しやすいのは、家の前の道路。

家の目の前の道路は凍ることがよくあります。

ノーマルタイヤでは、出発時や車庫入れする時にスリップするかもしれません。

猪名川町と雪

バスが通る道路や通学路など、交通量が多い道路では融雪剤が撒いてあるので凍結の心配は少ないです。

猪名川町町民にはスタッドレスタイヤは必須。

南部も北部も関係なく、対策してください。

チェーンを巻くほどではないですけどね。

雪遊びはできる?

猪名川町と雪遊び

子どもたちは雪遊びが大好きです。

では、猪名川町では雪遊びできるのでしょうか?

日生ニュータウンやパークタウン方面では、あまり本格的な遊びはできません。

手のひらサイズの雪だるまや雪玉を作るので精一杯。

雪合戦できるぐらいの積雪は、5年に1度ぐらいでしょうか。

猪名川町と雪

昭和の頃は毎年学校で雪合戦していたらしいですが、今ではそれぐらいです。

北部に行けば雪遊びできるぐらい積もる場所もありますが、ウインタースポーツができるほどではありません。

まとめ

いかがでしょうか。

猪名川町は、生活に支障が出るほど雪が積もることは滅多にありません。

積もっても数センチ。

10センチ以上積もるのは、数年に1度ぐらいのイメージです。

私は冬の猪名川町が大好きです。

山がうっすらと雪化粧されて、とても美しくなるからです。

猪名川町と雪

雪に不慣れな人でも、それほど不便は感じないと思います。

スタッドレスタイヤだけ気をつければ、心配しなくて大丈夫ですよ。

>>猪名川町のハザードマップで分からない地盤の話【地元住民目線でお話します】

目的もなく上京しても大丈夫?従兄弟がプロに相談して得たものとは

カフェ

先日、当ブログで「貯金30万円で上京できるか?従兄弟の初期費用節約術」を書きました。

すると、同じように悩んでいる人から質問が届くようになりました。

今回は、このような質問です。

「私はアラサーの男です。
今の生活がイヤで上京したいです。

でも、上京して特に何かやりたいことがあるわけではありません。
イベントやコンサートには行きたいですが…

これって無茶ですか?」

目的はハッキリしていないけど、上京して生活してみたい。

気持ちはよく分かります。

“目的もなく上京しても大丈夫?従兄弟がプロに相談して得たものとは” の続きを読む