弓道でかけの控えがつかない人へ!つけ方やメリットについて解説します

先日、こんな質問が届きました。

「控えをつけるのが上手くいきません。つけるメリットもよく分かりません。」

今回は、弓道で控えがつかない人向けにお話しします。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

控えとは何か

弓道で控えとは何か

まずそもそも控えをとは何か、確認しておきましょう。

控えとは、かけの親指の付け根から手首までを覆う部分の名称。

ちょうど動脈あたりをカバーする部分で、革が分厚くて固くなっているところです。

正しい取懸をすると、控えが手首につきます。

控えがつかない人は、取懸けをした瞬間からつかない場合がほとんです。

控えがつかない原因

弓道で控えがつかない原因

控えがつかない原因は、間違った取懸けです。

特に注目すべき点は親指の向き。取懸けが完了した時点で親指が外(上座方向)に向いていませんか?

正しい取懸けをすると、親指は的方向を向きます。

控えがつかない人はこれができていないので、必ずチェックしてください。

控えをつける方法

弓道で控えがつかない人へ

では、どうやって改善すればよいのか?

もちろん親指を的方向に向けて取懸けを完成させればよいのですが、改めて解説します。

  • 右親指の腹(弦枕)を弦に直角にあてる
  • 前腕をひねる

やるべきことはこれだけ。本来はシンプルです。

ところが初心者の方の多くは、親指をセットするときに親指を弓と弦の間に入れ込んでいます。

円相も崩れて、手で弦を握り込むような状態になっているはずです。

ちょっと思い出してください。

最初にゴム弓などで射法八節について学んだときに、こんなことを言われませんでしたか?

「弓構え(斜面の人は取懸け)は丸太を抱えるように」

控えがつかない人は丸太を抱えるような弓構えができていません。

胴造りをキープしたまま前腕をひねれば自然と円相ができるのに、余計なことをして自分で崩しています。

いい機会ですので、自分の取懸けを見つめ直しましょう。

よくある勘違い

弓道の取り懸け

円相について説明すると、不自然に肘を張って腕を曲げ、肩までガチガチになる人がいます。

これは大きな誤解です。

実際に丸太や円柱を抱えてみれば分かるのですが、抱えるのに極端に肘を張る必要はありません。

やや肘が外を向く

ほんの少し肩が前に出る

ガチガチになっている人は、丸太を持ち上げるイメージになっていないでしょうか?

持ち上げるのではなく、そっと抱きしめる感じですよ。

肘は張るけど、腕や肩は自然体。

これがめざすべき姿です。

取懸けや弓構えの時点で力んでガチガチになっている人は多いので、改めて確認してみましょう。

うまくイメージできない人へ

弓道で控えの付け方が分からない人のイメージ方法

ここまでお話してきましたが、まだピンと来ない人もいると思います。

そのような人は、取懸けを複雑に考えすぎです。

弦枕を弦にあてる

前腕をひねる(肘は自然と張った状態になる)

やるべきことはこの2つだけです。

親指をごちゃごちゃ動かしてみたり、中指のポジションを探ってみる必要はありません。

それでもイメージできない人は、右手の親指・人差し指・中指が的方向に向いているかだけに集中しましょう。

今まで親指を深く差し込んでいた人は暴発しそうで怖いかもしれませんが、前腕をひねれば弦は外れません。

念のため言っておきますが、手先だけひねるのではないですよ。

極端なイメージで言うと「肘ごとひねる」感覚です。

控えをつけるメリットとは?

弓道で控えをつけるメリット

「控えをつけろ」とはよく言われますが、どんなメリットがあるのか語られることは あまりありませんよね。

控えをつけるメリットは2つです。

  • 正しい取懸けの目安になる
  • 手首で力を受けてしまう状態を避けられる

控えは正しい取懸けをした結果つくものであって、つけるのが目的ではありません。

控えをつけろと言われた人は「取懸けや弓構えで握り込むクセを直せ」と言われていると思ってください。

意識してないところに上達へのヒントがある

取懸け

弓道の上達にとって取懸けは大事なポイントですが、あまり熱心に研究している人はいません。

打ち起こしや引き分けは確かに大事です。

でも、そもそも取懸けが間違っていたら正しく引くのは困難だと思いませんか?

練習しているのになかなか上達しない。

それは才能やセンスではなく、意識すべきことを無視している結果であることがほとんどです。

取懸け以外にも、まだまだ大切にして欲しいことはあります。

詳しくは「弓道で才能の限界を感じている人へ!」をご覧ください。

スポンサーリンク

“弓道でかけの控えがつかない人へ!つけ方やメリットについて解説します” への2件の返信

  1. やすはら様
    お世話になります。
    深く考えずに、ただ弓道をやっていただけの自分だったことに気づかされます。
    こちらの取掛けの状態を意識していれば矢こぼれはなくなりますか?一度やこぼれしてから、たぶん怖くて無意識のうちにヘンなひねりを加えているように感じています。人差し指の付け根辺りがジンジンしているのがその現れだと思います。直るでしょうか?
    よろしくお願いします。

    1. くろ様
      コメントありがとうございます!

      矢こぼれは試合でやると精神的ショックが大きいので、怖いですよね。

      「人差し指の付け根辺りがジンジンしている」とのことですので、おっしゃる通り、手元でひねりを加えすぎている部分があると思います。手元でひねるのではなく、前腕ごとひねるイメージでやってみてください。手元でひねり具合を調節しようとすると、暴発につながりかねません。

      それともうひとつ、下の記事で少し触れていますが、取懸で握り直すクセのある方も、矢こぼれしやすくなります。

      https://yasuharazakka.com/archives/845.html

      取懸で悩んだことがある人は、取懸で違和感を覚えてモゾモゾしてしまいがちなのですが、このクセは要注意ですよ。
      私も過去に何度もこのクセで失敗しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA