デブでも乗れる自転車【壊れにくくて安い・通販で人気はこれだ】

デブでも乗れる自転車

体重100kg級のデブになると、自転車が壊れないか心配になりますよね。

そこで今回は、 安心して乗れる頑丈な自転車をご紹介します。

CHACLE ST

デブでも乗れる自転車CHACLE ST

パンクしない次世代タイヤ「TANNUS」を装備した自転車。

タイヤの中身は空気ではなく、軽くて丈夫なポリマー素材を詰めています。

空気がないから、体重100kg超えが乗っても釘が刺さっても絶対にパンクしないのです。

自転車トラブルの大半がパンクであることを考えれば、パンクのリスクがゼロになるのはとても嬉しいポイント。

しかもフレームもBAAという厳しい安全基準をクリアしたタフ仕様。

デザインはシンプルですが、とことん頑丈さにこだわった自転車です。

【詳細はこちらから】

レティシアプラス

レティシアプラス

BAAマーク適合で、6段階変速。

それなのに安いしかっこいい自転車です。

ストレートフレームの自転車は、見た目がオシャレですよねえ。

ハンドルやカゴはステンレス製。

少々雑に扱っても壊れません。

カゴが大きくてブレーキが静かなので普段使いのぴったりの自転車だと思います。

【詳細はこちらから】

日本製のMIYATA Premium MIYATA

デブでも乗れる自転車

安物の輸入自転車は嫌だ!

そんな人に人気があるのがMIYATA Premium MIYATAです。

ちょっとお値段は高めですが、10メートルも走れば違いがすぐ分かります。

タイヤは外側のゴムも中のチューブも頑丈。

パンクにとても強いものを使っています。

さらに見逃せないのは、チェーンのかわりにベルトドライブを採用している点。

ベルトドライブは油をさす必要がないし、直接触っても手や服が汚れません。

ベルトドライブを使っている自転車って、ペダルを踏んだ時の感触が良いんですよ。

フィット感というか、軽くて心地いい感触が大好きです。

雨などによる劣化にとても強いので、メンテナンスをほとんどしなくても長く乗り続けることができます。

【詳細はこちらから】

MIYATA SJクロス

デブでも乗れるシティクロス

こちらもMIYATAの自転車、SJクロス。

クロスバイクに前カゴを着けて、さらに耐パンクタイヤを装着しています。

MIYATA SJクロスが他の自転車より優れているのは、耐パンクタイヤ装着なのに走りが軽いこと。

耐パンクタイヤを使った自転車は走り心地が重く感じることが多いのですが、MIYATA SJクロスは乗り心地も軽い。

MIYATAの自転車は泥除けやハンドルなどのパーツが高級感があるから気分がいいですよ。

特に塗装の雰囲気に高級感があるんですよねえ。

【詳細はこちらから】

100均でノートパソコンスタンドを手作り【木製で簡単に自作できる】

100均でノートパソコンスタンドを手作り

以前パソコンデスクをリメイクしましたが、

今回はノートパソコンスタンドを作りました。

100均グッズで作るノートパソコンスタンドを調べると、

外付けキーボードを使う前提のものばかり。

今回作るのは、

外付けキーボードを使わないことを前提としたスタンドです。

用意するもの

用意するものはこちら。

100均でノートパソコンスタンドをDIY

木の板に椅子や机の脚につけるコルクシートです。

木の板はなんでもいいのですが

私はダイソーの桐のまな板を使いました。

理由としては、

桐は軽くて適度な厚さがあり丈夫なこと。

ダイソーの桐のまな板

まな板なので表面が滑らかで、

手触りがいいところが気に入りました。

パソコンの冷却効果を考えるなら、

すのこでも代用できます。

キズ防止用のコルクシートは

スタンドの角度と高さを調整するために使います。

木製スタンドの作り方

今回のパソコンスタンドの作り方は

すごく簡単です。

まず、まな板の片面(長辺)付近に

3箇所コルクシートを貼っていきます。

ノートパソコンスタンドを100均で手作り

お好みの高さになるまで

どんどん積み重ねていきましょう。

次に、反対側の長辺に、

写真のようにコの字にコルクシートを貼ります。

ノートパソコンスタンドを作る

こちらのコルクシートは

スタンドの滑り止めと机の傷防止目的です。

完成形はこちら。

ノートパソコンスタンドを自作

この写真ではちょっとわかりづらいでしょうか?

横から見ると、

斜めに傾斜していることが分かります。

ノートパソコンスタンドを手作り

コルクシートを積み重ねて高さを出していますが、

パソコンを載せても安定感があります。

ダイソーでノートパソコンスタンドを自作

コルクシートが衝撃吸収材を兼ねているので

強くエンターキーを押しても

パソコンがぐらぐらしません。

高さや角度調整にコルクシートを使う理由

今回、高さや角度調整に

椅子の脚に貼るコルクシートを使いました。

この方法なら高さや角度の微調整が簡単だし、

クッション効果でグラつき予防もできます。

応用すれば色々なものに使えますよ♪

腰痛予防できる やわらか湯たんぽ

ノートパソコンスタンドに興味がある人は、

パソコン作業で肩や腰に不安があるのだと思います。

スタンドと合わせて、

腰をサポートするクッションを利用すれば

体への負担がさらに減りますよ。

最近私がハマっているのが「骨盤湯たんぽ」シリーズです。クッションでありながら、腰をじんわり温めて血行をよくしてくれます。

最近はパソコンスタンドとこれのおかげで、腰を気にすることがなくなりました。

【詳細はこちらから】

ゴルフで髪型がくずれない帽子特集!蒸れずにかっこいい

ゴルフ用の帽子

楽しいゴルフ。

ラウンドで欠かせない帽子ですが、

髪型が崩れるのが嫌ですよねえ。

今回は髪型が崩れにくい帽子を

いくつかご紹介します。

Ludus Felix メッシュ キャップ

まずamazonで人気のメッシュキャップをご紹介。

Ludus Felix メッシュ キャップです。

ゴルフで髪型が崩れない帽子

立体裁断で作られていて、

かぶっても髪がぺしゃんこになりません。

額や耳の上付近にあるゴムベルトで

帽子を頭にフィットさせる方式なので

思い切りフルスイングしても脱げないですよ。

この帽子の良いところは、

風が吹けば頭が涼しくなること。

ゴルフコースって

たまに風の通り道になっている場所がありますよね。

ちょっとした風だけで

頭がヒンヤリして気持ちいいんです。

 

頭が大きい人用のメッシュキャップ

頭が大きい人は、

ゆとりのある帽子を選ばないと

髪型がぺしゃんこになります。

深くかぶれるキャップで、

通気性が良い物がおすすめです。

例えばこのエアーメッシュキャップ。

頭が大きい人用のゴルフ帽子

頭が大きい人専用で

深くかぶっても大丈夫なように設計されています。

 

NIKE Golf DRI-FIT ツアーフレックスフィットメッシュキャップ

最後はナイキの

ツアーフレックスフィットメッシュキャップ。

ゴルフで髪型が崩れない帽子

全英女子オープンで

ペターセンがピンク色をかぶっていて

注目された帽子です。

かぶるとフィット感があるのに

髪がつぶれず通気性が良い。

機能性は満点なのですが、

ちょっとお高い!

でも、この帽子をかぶれば

ラウンド仲間に自慢話ができるので

話のネタになると思えば高くない!?

お財布に余裕のある人、

月に何度もラウンドする人には使いやすい帽子です。

 

ライザップゴルフに行ってきました

話は変わりますが、この前ライザップゴルフの体験レッスンを受けてきました。

凄い凄いとは聞いていたけど、確かに他とは違います。

スイング分析にかける労力が半端じゃないですよ。

ライザップゴルフってどんなことをするのか?

詳細は「ライザップゴルフの口コミ」をご覧ください。