私は100均が大好きです。
毎週のように、何か良い物がないかウロウロしています。
そんな中、早くもダイソーで来年(2018年)のカレンダーを見つけました。
びっくり!
おすすめしたいカレンダーがあったので紹介します♪
私は100均が大好きです。
毎週のように、何か良い物がないかウロウロしています。
そんな中、早くもダイソーで来年(2018年)のカレンダーを見つけました。
びっくり!
おすすめしたいカレンダーがあったので紹介します♪
私はバッグを手に持つのが嫌で、ポケットに財布を入れっぱなしにすることがよくあります。
でも夏は大変です。
油断すると、財布が汗臭くなってしまうんですよね。
染み付いた臭いは、2段階で対策すればとれますよ。
まず、今回用意するものを紹介しましょう。
こちらです。
・ティッシュ
・布用消臭スプレー
除菌シートは、ノンアルコールタイプが絶対条件。
財布が革製品の場合、アルコール除菌すると表面の油分を分解して革が傷みやすくなります。
そしてティッシュと消臭スプレーです。
ファブリーズなど、布用消臭スプレーなら何でもOK。
用意できたらさっそく実践です!
今回紹介するのは、2段階の臭い対策です。
どういうことなのか簡単にご説明します。
臭いが染み付いた財布って、どんな状態になっているのかご存知ですか?
あなたの財布は今こうなっています。
・雑菌が出した臭い物質が付着
臭い=雑菌というイメージがあるかもしれません。
正確に言えば、雑菌orカビ+臭い物質が増加している状態です。
つまり2段階消臭とは「除菌→臭い物質除去」の作業です。
片方だけの対策では臭いはとれません。
まず初めに、財布の中身を空っぽにしてください。
面倒に思うかもしれませんが、これをしないと汗臭さは消えません。
たっぷり汗を吸った財布は、内側で雑菌が繁殖しています。
外側だけ拭いてもダメなんです。
除菌シートで内側をくまなく拭き取りましょう。
その後、5分ほど乾燥させます。
これだけでOKです。
外側は?と思う人もいるかもしれません。
外側については、乾いた布で軽く拭く程度で大丈夫。
臭いの原因は表面ではなく内側に集中しているので、外側は軽くでOKです。
この時点で臭いは減りますが、一時的なものです。
臭い物質を除去しないといけません。
次に布用の消臭スプレーです。
これも内側から使用します。
外側に使ってしまうと、色ムラの原因になる可能性があります。
それはそれで「味になる」という見方もありますが…
消臭スプレーは直接吹きかけるのではありません。
それでは臭いはあまりとれないと思います。
消臭スプレーが力を発揮するためには、ある程度染み込ませる必要があるのです。
消臭スプレーは染み込んだときに臭い物質を取り込み、蒸発するときに一緒に除去してくれるもの。
表面がわずかに湿る程度では効果が薄いです。
そこで利用するのがティッシュ。
ティッシュに消臭スプレーを染み込ませて、財布に入れてしまいましょう。
5分から10分程度入れたら、ティッシュを取り除いて乾燥させます。
これで臭いはかなり取れるはず。
もしそれでもダメなら、奥の手を使います。
2段階消臭はこれで終了なのですが、これでも臭いが取れない場合もあるでしょう。
その場合には、さらに奥の手を使います。
必殺、丸洗い地獄です(笑)
台所用洗剤を薄めた水に財布を5分ほど漬け込んで、もみ洗いして陰干しします。
カビが原因の臭い以外なら、これで除去できるはずです。
財布が革製品だった場合、多少の色落ちは覚悟してください。
私は過去に2度やってみましたが、色落ちするもの・しないもの…両方ありました。
色落ちと言ってもわずかですけどね。
臭いよりはよっぽどマシです。
革製の財布を洗っても、傷みはそれほどでないはずです。
洗った後に革用クリームやハンドクリームで油分を足せばOK。
使用には問題ありません。
ここまでやっても臭いがとれないことがあります。
その場合、臭いの発生源はカビの可能性大!
カビが原因だった場合は…残念ながら諦めるのがおすすめです。
これには3つ理由があります。
・胞子が財布やポケットに付着している
・カビキラーなどは財布が変色する
カビは少々のことでは完全に除去できません。
仮に除去できたとしても、カビは常に胞子をとばしているはず。
すぐ繁殖を始めることでしょう。
カビ除去スプレーを財布に染み込ませればカビは撃退できるかもしれません。
でも、使うのはNGです。
カビ除去スプレーには漂白剤が入っています。
ほぼ100%変色します。
布製でも革製でも同じこと。
二度と使う気にはなれないでしょう。
最後に、一つ予防法を紹介します。
財布を汗から守る1番の予防法は、ポケットに入れないことです。
でもわざわざバッグを持ち歩くのは嫌ですよね。
手ぶらが1番です。
私も荷物は持ちたくないタイプなのですが、最近良い物を見つけました。
ウエストバッグです。
アウトドア感100%のウエストポーチはダサいけど、こういうウエストバッグならお洒落ですよね。
邪魔そうに見えるかもしれませんが体の真横か、斜め後ろに装着すれば全然気になりません。
むしろ、ポケットに入れたら圧迫感のほうが気になります。
特に夏、ポケットがスッキリすると快適さが全然違いますよ。
庭に砂利や防犯砂利を敷いている人は多いですよね。
でも、意外と知らないのが砂利や土の処分方法。
「不燃ゴミ?業者に依頼?」
地域や自治体によって違うのですが、私の体験談が参考になればと思ってまとめました。
今回の話を書くにあたって、私が住んでいる自治体のごみ処理担当の部署にメールを送りました。
質問項目は次の3点です。
・少しずつなら不燃ごみに出しても良い?
・回収してくれる地元業者は?
メールなら問い合わせは休日でも夜でもOK。
最近の市役所は丁寧に対応してくれるから助かります。
担当部署からの回答を簡単にまとめると次の通りでした。
・少量でも原則はダメ
・地元の造園業者3社の企業名と電話番号
・地元の環境推進協議会の連絡先
やはり、私の自治体でも砂利や土は回収していませんでした。
回収してくれる自治体の方が少数派のようです。
Yahoo知恵袋などで「少しずつ不燃ごみに出せばいい」と言っている人もいますが、原則はダメです。
少しずつ袋に入れればバレないだけで、本来はやってはいけません。
自治体で回収不可の場合は、業者に依頼するのが正しい方法です。
ズルはいけないってことですね…
あなたの地域ではどう処分すればいいのか迷ったら、自治体の担当部署のメールアドレスを調べてみてくださいね。
自治体によって部署名は色々ですが、環境~課などが多いと思います。
担当部署が分からなければ、広報広聴課などにメールを送っても対応してもらえます。
今回問い合わせた結果、地元の造園業者を3社教えてもらえました。
電話をしてみると、業者によって対応が全然違います。
まさに三者三様です。
どんな対応だったのか、簡単にまとめてみました。
B社:見積もりに伺います
C社:今度大量に使う予定があるから、特別に無料で回収してあげるよ
普通の砂利は回収してくれても、防犯砂利は回収してくれない業者もあるようです。
普通はB社のように見積もりに来てくれると思います。
回収費用は防犯砂利の量や回収の手間賃などで変動するので一概に言えません。
私は幸運にも無料で回収してくれる業者を見つけたので、費用はゼロでした。
常に無料で回収してくれる業者はほぼゼロ。
基本的には費用がかかると思ってください。
1kg=40円が原則!っていう業者もありますが、基本的には各業者によってバラバラです。
回収する際の手間賃など、各業者がどう計算するかによって費用に差が出ます。
一概に言えないので相見積もりをとるしかありません。
相場が分かりにくいので不安だと思いますが、3社呼べば見えてきます。
事前に自治体に問い合わせすれば、地元の造園業者などをいくつか教えてくれるはず。
そこに依頼して決定するのが1番だと思います。
今回市役所に問い合わせてみたところ、環境推進協議会というものを教えてもらいました。
聞きなれない組織名ですよね。
調べてみると、地元の自治体・事業者・町内会などが連携した組織。
地域のみんなで生活環境を守るための組織です。
ごみ処理に関わる事業者も参加しているので、耳寄りな情報を教えてくれるかもしれないとのことでした。
今回私は連絡しませんでしたが、各地域に似たような組織があるので連絡するのも手です。
防犯砂利を処分したい人の中には「業者さんが買い取ってくれたらいいな…」と思っていた人もいることでしょう。
普通の砂利なら、そんな話もチラホラあるので期待してしまいます。
でも、残念ながら買取りは難しそうです。
防犯砂利の場合は、2つの理由で難しいことが分かりました。
・防犯砂利の需要が普通の砂利より少ない
真っ白な防犯砂利は、汚れが目立ちやすいです。
数年使えば新品の頃の真っ白さはなくなっているはず。
そのまま再利用というわけにはいかないので、どうしても手間賃が必要になります。
汚れた砂利を敷き詰めて喜ぶお客様はいないですから…
そもそも防犯砂利は見通しが悪い場所に敷くのが一般的。
普通の砂利のように、敷地全部で使うことが少ないのです。
需要量が少ないので、わざわざ中古を買い取ってまで確保したい業者は少ないのでしょう。
残念ですが仕方ありません。
それでも売りたいなら、良い手があります。
ヤフオクなどに出品するのです。
私が過去の落札額を見たときには、ヤフオクで防犯砂利9kgが290円で売れていましたよ。
高額では売れませんが、小遣い程度にはなるでしょう。