ボリジの花言葉の由来は?なぜ勇気と移り気なのか

ボリジの花言葉の由来

ボリジって独特な雰囲気のある花ですよね。

花言葉を調べていて、ちょっと不思議に思ったことがありました。

ちなみに、ボリジの花言葉は…

・勇気

・移り気

・心変わり

移り気と心変わりは意味が似ているので分かります。

でも、勇気と移り気・心変わりって全然違う意味ですよね。

どうしてこんなに違う意味の花言葉がつけられたのか?

由来を調べてみました。

勇気の由来は歴史にあり

勇気の由来は、古代ギリシャやローマ時代にありました。

ボリジは昔から、ハーブの一種として人々に親しまれていました。

特に愛用していたのが、昔の兵士たち。

戦場に向かう前の不安を消すのに、ボリジの花が使われたのです。

ボリジの花言葉「勇気」の由来

ボリジの花や葉には気分を高揚させる効果があります。

お酒に花を浮かべて飲むことで、恐怖を追い払い勇気を振り絞っていたのでしょう。

昔の兵士たちはどんな思いでボリジに接していたのだろう…

移り気・心変わりの由来とは

ボリジの花言葉、移り気・心変わり。

勇気とは全く違うこれらの花言葉は、花の色の変化が由来になっています。

お酒などに浮かべると、花の色が青からピンク色に変化するのです。

Youtubeに、花の色の変化が分かる動画がありましたので貼っておきますね。

砂糖漬けの作り方の動画なのですが、最後のほうに色が変化した花が収録されています。

思った以上にハッキリとピンク色に変化します。

確かに、移り気という花言葉をつけたくなりますね。

ボリジの砂糖漬けは通販で買える?

ボリジの花を砂糖漬けにして紅茶に浮かべると美味しいです。

でも、ちょっと作るのは面倒だと思って通販がないか探してみました。

通販

ところが、全然売っていません。

花の砂糖漬けで買えるのは、バラかスミレぐらいです。

需要が少なすぎるから売ってないんですって。

確かに毎日食べるものでもないし…自作するしかないようです。

ボリジの葉のトゲについて

ボリジの葉は、食べることもできます。

(食べ過ぎると体によくないですが、家庭菜園程度なら問題なし)

ただ、ボリジの葉って硬いですよね。

トゲトゲしているので、食べたことがない人は口に刺さらないか不安だと思います。

結論から言えば、天ぷらにすれば大丈夫です。

ボリジの天ぷら

不思議なことに、天ぷらにするとトゲは全く気になりません。

若い柔らかい葉のほうが美味しいのですが、硬めの葉っぱでも大丈夫でした。

鮮やかな緑色で食感も良好。

美味しいですよ。

味や香りは控えめです。

ほんのり苦味を感じるか、ほぼ無味に近いですね。

私のイメージでは、タラの芽を控えめにした感じです。

クセが少ないので、山菜に慣れていない人でも違和感なく食べられますよ。

>>ごぼうの花言葉を調べてビックリ!意外すぎる

ガマズミの花言葉はなぜ私を無視しないでなのか?由来を調べてみた

ガマズミの花言葉

ガマズミの花言葉は、2つ。

「結合」

「私を無視しないでください」

なかなか独特な花言葉ですよね。

特に私を無視しないでくださいが強烈な印象です。

なぜこんな花言葉になったのか?

由来を調べてみると、納得の理由がありました。

由来は役に立つのに見逃しやすいから

ガマズミは古くから日本人に馴染み深い低木です。

ガマズミの赤い実は、生活に大変役立つことから「神の実」と呼ばれることもありました。

そんなガマズミですが、とても地味です。

自生しているガマズミは、雑草や周りの木に紛れるようにして繁殖しています。

Youtubeに参考になる動画がありましたので、貼っておきますね。

花も白くて綺麗なんですが、目立たないんですよね。

ガマズミの花言葉

役に立つけど、目立たないから通り過ぎてしまう。

それはもったいないし、かわいそうということから「私を無視しないでください」という花言葉が生まれたと言われています。

役立つのに目立たない…少し親近感がわいてきました(笑)

では、具体的にはどう役に立つのでしょうか?

マタギにとっては神からの贈り物

ガマズミの赤い実は、山の中で貴重な栄養源でした。

食べると甘酸っぱい味がするんですって。

ガマズミの実

全国的に食べられているのですが、特に重宝されていたのが青森県です。

青森県のマタギ(猟師)は、数日間に渡って深い山の中で狩りを行います。

狩りをする際には、保存食ばかり食べることになります。

そんな中で、ガマズミの赤い実の甘酸っぱい味は気分転換にもってこいです。

まさに、山の神からの贈り物ですね。

山中で食べるだけでなく、村に持ち帰って栽培も行いました。

農作業の合間に実を食べたり、果樹酒を作ったり、服を染めるのに使ったり…使いみちは色々あったようですよ。

昔の子どもには天然のお菓子

山

ガマズミの実は、寒くなり熟してくると甘みが増すそうです。

里山のあちこちに自生しているので、昔の子ども達にとっては良いお菓子がわり。

里山で探検ついでに、甘い実を頬張る。

遠くに行き過ぎて親に叱られたりしたのかな…

想像力をかきたてられますね。

健康食品として注目が高まる!?

昔から馴染み深い植物だったガマズミ。

でも、近年では忘れられつつあります。

酸味が強く、実が小さいから大量に加工するには不向き。

「商品」として扱われることが少なかったのが一因です。

ところが最近になって、健康食品として再注目を集めつつあります。

栄養成分を調べてみると、ビタミンCやカリウム、ポリフェノールを豊富に含んでいたそうです。

カリウムで高血圧予防、ポリフェノールでアンチエイジング。

確かに健康食品として優秀です。

今はまだ生産量が少ないので、知名度は低いです。

現在頑張っているのは青森県ぐらいでしょうか。

「知る人ぞ知る」健康食品として、ジワジワ人気が広がるかもしれません。

まとめ

いかがでしょうか。

ガマズミの花言葉は「役に立つのに山の中では目立たない=無視されやすい」ことが由来になっています。

神様

「神の実」「神からの授かりもの」という別名もあるのに、無視はダメですね。

あなたの近所にもきっと自生していますよ。

花言葉の由来を探っていくと、当時の人々の生活の息遣いを感じることがあります。

想像してみると楽しいですね。

>>「いじめないで」が花言葉の植物って?

大根の花言葉はなぜ適応力なのか?由来を調べてみた

大根の花言葉

大根と言えば、最も身近な野菜の一つ。

食べ物のイメージが強いですが、かわいい花を咲かせます。

そんな大根の花言葉は「潔白」「適応力」です。

潔白は見た目の通りですね。

花も白いし、イメージに合います。

では、なぜ「適応力」も花言葉に入っていると思いますか?

気になったので由来を調べてみました。

由来は大根の進化の力

大根の花言葉

なぜ適応力なのか。

調べてみると、由来は2つありました。

・生命力が強くやせた土壌でも生きる

・どんな料理にも合う

土壌適応力が高いことが由来とするのが一般的ですが、両方間違いではありません。

大根の特徴は、環境に適応して進化する能力が高いこと。

やせた土地でもグングン成長します。

(土が悪いと辛くなりやすいけど…)

大根の仲間のハマダイコンなんて、海岸の砂地に生えるんですよ。

Youtubeに動画がありましたので、貼っておきますね。

生命力にあふれ、過酷な環境でも進化して生きていける。

まさに適応力という花言葉がピッタリですね。

大根は世界中で自生している

大根って、なんとなく和風なイメージがあります。

でも、実は世界中に分布しているのですよ。

ヨーロッパ、ユーラシア大陸、日本での栽培が盛んです。

最近では品種改良が進んでいることもあり、南米や東南アジア、アフリカでも栽培が広がっています。

大根の花言葉

大根と人間の付き合いはとても古いです。

例えばエジプトでは、ピラミッドの碑文にも登場します。

古代エジプトでも広く普及していて、ピラミッドの建設労働者が日常的に食べていました。

品種としては、ハツカダイコンに近かったようです。

ピラミッド

日本でも、古事記に大根が登場しています。

かなり古くから親しまれてきたのでしょう。

大根は品種改良の優等生

大根の適応力の高さは生命力だけではありません。

生命力に加えて、変異のしやすさも理由の一つ。

大根はアブラナ科の植物。

他の品種と自然交雑しやすいことが特徴です。

世代を重ねるごとに、環境に合わせて信じられないスピードで適応できる。

これは大きな強みです。

大根の花言葉

世界各地の気候や土壌に合わせて進化を繰り返すことで、何百という品種が誕生しました。

人工的な品種改良も盛んに行われたことで、日本だけでも数百品種あるのではないかと言われているんですって。

生命力が強く、すぐ変異し環境に適応する。

大根はサバイバルの達人ですね。

大根の栽培は失敗も多い

大根は生命力が強い野菜です。

少しの世話でも育つので、家庭菜園で栽培している人も多いです。

ところが、育てやすくて失敗しやすいのが大根の特徴。

環境適応力が高いので、何かきっかけがあればすぐ性質が変異します。

大根の花言葉

辛くなったり小さくなったり…

「美味しい野菜栽培」という意味では失敗することも多いのです。

枯れてしまうことは少ないのですが、イメージ通りの形や味の大根を安定して育てるとなるとコツが必要です。

大根のようにたくましく

いかがでしょうか。

大根の生命力の強さや柔軟さは、私たちも見習いたいですね。

浅草の待乳山聖天では、良縁成就や商売繁盛のシンボルとして大根が使われています。

「大根まつり」や大根のお守りなどもあって、毎年賑わっていますよ。

大根まつり

元気が欲しいとき、新しい環境で生活を始める際には大根パワーを思い出してくださいね。

>>「いじめないで」が花言葉の植物って?