弓道の離れで眼鏡が飛ぶ人へ【手の内の小指が全てだ】

弓道で眼鏡が飛ぶ

このブログでは弓道の話を何度かしています。

以前「弓道で耳を払う原因」という話をしました。

すると、こんな質問が届きました。

「私は眼鏡をしています。離れで弦が眼鏡に当たって吹き飛ぶことがあって怖いです。なぜですか。」

今回は、眼鏡男子&女子のために対策について掘り下げたいと思います。

小指をしめれば弦は体から離れる

離れた後、弦が眼鏡にあたる…

この原因は耳を払うのと同じです。

手の内です。

手の内といっても漠然としていますね。

より正確に言うなら、小指です。

小指が緩むから、弦が離れてから眼鏡にあたるのです。

例え前離れしても、手の内がしっかりしていて弓を捻る力が働けば眼鏡にあたりません。

離れた瞬間から、弦は体から離れていくからです。

手の内は弓を斜めから握りますよね。

眼鏡が吹き飛ぶ人は、この状態が射法八節の中で解除されているのです。

弓に捻り(回転)の力を与えるのは小指です。

私は上押しよりも小指のほうが優先順位は上だと思います。

ベタ押しでも、小指が締まっていれば眼鏡は飛びません。

上押しができていても、小指が緩めば眼鏡・耳・腕を払うことでしょう。

このことは「腕を打つ原因」という回でもお話ししています。

小指の締めは、意識すると難しいですよ。

一瞬でも気を抜けば、弓に加わった捻りの力は分散します。

手の内を作ってから離れるまで、小指を緩める暇はありません。

最後まで意識することが唯一の解決方法です。

次の動作に行く時がポイント

弓道と小指

手の内を意識しない人はいません。

そして手の内をセッティングした直後は、ほとんどの人が綺麗な手の内を作っています。

差が出るのは次の動作に行く瞬間です。

次の動作に移る際に、手の内のことが頭から抜けていませんか?

打ち起こし
大三
引き分け
離れ

思い出してください。

あなたは、打ち起こし・大三のときに手の内を意識するでしょうか。

肩や肘ばかり意識していませんか?

引き分けのときは手の内のことなんて考えもしないのではないでしょうか。

肩が上がらないようにとか、肘を回すことばかり考えているうちはダメですよ。

大三や引き分けで弓を戻してみて

弓道

小指の締めができているか、できていないか。

眼鏡を吹き飛ばさずに、簡単にチェックする方法があります。

素引きのときに、大三まで行ったら弓を戻してください。

弦が左手首に近づいていませんか?

引き分けから戻した場合はどうでしょうか。

弦が最初の正三角形をキープできないなら、小指が緩んだ証拠。

眼鏡を飛ばしてしまう人は、どこかで小指が緩む瞬間があるはずです。

まずは自分の弱点を探しましょう。

小指を締めれば会の感触が変わる

物見

手の内で小指を締めると、弓には強い捻りの力が加わります。

弓が元に戻ろうと反発するのが、ハッキリ感じるはずです。

あなたは引き分けや会のとき、弓の回転しようとする力を感じていますか?

小指を最後まで締め続ければ、強く感じます。

私も、初めてできたときはビックリしました。

以前は虎の口で、真っ直ぐ力を受け止めるだけでした。

小指を締め続けると、それとは別に捻りに反発しようとする力を感じるのです。

「弓ってこんなにも回転しようとするものなんだ」

あの時の驚きは、今でもハッキリと覚えています。

4時方向に外すのは小指が甘い証拠

これまでの話を聞いても、素直に納得できない人がいるかもしれません。

「私は、小指を緩めたりしていない」

根拠のない自信で断言してしまう時期ってあるんですよね。

私もありました…

弓道を始めて2年目ぐらいの頃、なぜか自信満々の時期がありました。

その頃は、せいぜい7割ぐらいしか中らないレベルだったんですが(笑)

小指ができているかどうか半信半疑の人は、矢所を思い出してください。

前に外していませんか?

弓道

2時、3時、4時、5時方向に外す人。

あなたは、まだまだ小指の締めが甘いです。

私は小指の締めを意識するようになったから、前に外した記憶がありません。

それぐらい、ハッキリと矢所が変わります。

前に外す人は、調子のいい日と悪い日で的中率が大きく違うのではないでしょうか。

皆中や3中を連発する日もあれば、1中や残念を平気で出してしまう日もあるはず。

小指の締めが甘いうちは、いつまでも不安定なままですよ。

1段階レベルアップするために

弓道

いかがでしょうか。

今回は、眼鏡が吹き飛ぶ原因は手の内の小指にあるという話をしました。

「手が小さい人の手の内のコツ」という回でも触れましたが、小指の締めは的中率にも直結します。

的中率が5割以下の人が、7割に上がることもありますよ。

私自身、離れの瞬間まで小指を意識するようになってから、3中以上がバンバンでるようになりました。

皆中を連続で出せるようになったのも、それからです。

手の内を作ったら、小指は最後まで締める。

最初は小指だけに集中するぐらいで良いですよ。

1つ1つ、焦らずにレベルアップしてくださいね。

>>手が小さい人の手の内は優先順位を確認しよう

弓道部に途中入部しても大丈夫?実際に見たことをお話します

弓道

学校の部活って、途中入部しにくい空気がありますよね。

特に弓道部は別空間というか、独特の雰囲気があるので心配です。

・途中入部して大丈夫なのか?

・先に入った人たちに追いつけるのか?

私が見てきた人たちのことをお話したいと思います。

3ヶ月で勝負はできる

弓道

まず結論から言えば、途中入部しても大丈夫です。

最初はよそ者みたいに扱われるかもしれませんが、すぐ馴染めます。

技術的なことを言えば、「約3ヶ月でとりあえず勝負できる」レベルには追いつけます。

全くの初心者が弓道を始めた場合、的に向かって射てるようになるのに3ヶ月ぐらいかかるのです。

9月に途中入部した場合は、12月頃には勝負できる。

未熟な人が相手なら、勝つこともあるでしょう。

弓道は一気にレベルアップできる武道です。

途中入部したとしても、なんとかなります。

体力的には大丈夫?

弓道部

もしあなたが文化部や帰宅部しか経験がない場合、練習についていけるか不安かもしれません。

これも、心配無用です。

筋トレや走り込みは、他の運動部に比べれば少ないです。

「弓道部は文化部だ」なんて言う人もいるぐらいです。

全く基礎トレーニングをしない学校だってあります。

練習内容は学校や流派によって全然違いますが、キツいトレーニングをする学校は少数派。

安心してください。

半年で追い越せるかも

弓道

弓道は、上達が早い人はどんどん先に進みます。

始めてから半年もすれば、1つ上や2つ上の先輩に勝つことも珍しくありません。

真面目に練習すれば、半年後には同級生全員に勝つことも不可能ではない。

そういう意味では、弓道は他のスポーツよりも参入しやすい面もありますね。

弓道は的中率50%ぐらいで止まってしまう人が多いのです。

的中率50%というのは、センスのある人なら3ヶ月で達成できます。

半年後なら、センスがなくても無理なく達成できるでしょう。

ずっと足踏みして上達できていない人相手なら、半年後には互角です。

1年後には差は感じない

弓道部

弓道部に途中入部したとしても、1年経つ頃には差を感じないはずです。

あなたが部内で1番になっていても不思議ではありません。

実際、キャリア1年の人と2年の人の差は見た目では分かりません。

弓道歴1年の人が90%的中するのに、弓道歴2年の人は50%がやっと…ということもよくあります。

あなたが1年生で途中入部するなら、十分に活躍できることでしょう。

2年生から途中入部するとしても、頑張れば大丈夫。

引退まで半年を切っていたら、活躍するのは難しいかもしれませんが…

そうでないなら、途中入部は決して不利ではありません。

2年生から入部して3年生でトップ3

弓道

私は今まで、たくさんの人を見てきました。

その中には、高校2年生で途中入部した人が3年生の春の大会では部内でトップ3の使い手になった人もいましたよ。

しかも、その人は吹奏楽部からの転部でした。

弓道どころか、運動部に入った経験すらありません。

もちろん、センスや努力次第ですが…

弓道は半年もあれば上級者顔負けのレベルに到達することもあります。

最初は同級生とかなりの差を感じるかもしれませんが、ある程度のレベルにはすぐ追いつけます。

まとめ

いかがでしょうか。

弓道部は、途中入部しやすい部活だと思います。

最初の3ヶ月は、同級生との差を感じるかもしれません。

でも半年もすれば追いつき、追い越せます。

10年弓道をしていても、1年しかしていない人に負けることもあります。

1年未満の差なんて、すぐ感じなくなりますよ。

>>弓道にかかる費用はどれぐらい?

弓道と食事の関係【こんな人は試合で損しているかも】

弓道と食事

弓道の公式試合は、1日かかることが多いですよね。

集中力を持続するのは大変です。

ところで、試合当日の昼食はどうしていますか?

私自身の経験や周りの人を観察していると、食事と的中率には関係性があるように思います。

今回は、食事に焦点をあててお話します。

食事と的中率の関係に注目したきっかけ

昼食と午後の的中率には、関係性があります。

統計をとったわけではありませんが、断言できます。

というのも、私が試合当日の食事で大失敗したことがあるからです。

私が高校生の頃です。

うちの弓道部では、部内で毎月1回「月例射会」を行っていました。

高校生

身内だけの非公式戦ですが、当時人数は50人を超えていました。

なかなか白熱していましたよ。

弓道部の道場は狭くて、同時に5人立つとギリギリです。

12射するのですが、校内戦といっても1日がかりでした。

そんな月例射会の昼休憩。

そこで調子に乗った私が、大失敗してしまったのです。

ちょっと恥ずかしいのですが、失敗エピソードをご紹介します。

牛丼大盛りで大失敗した私

あれは、私が高校2年生の頃でした。

その日の午前中が終わった時点で、私の成績は8射7中。

当時の私の的中率は良くて7割ぐらい。

8射7中なんて滅多にありません。

まさに絶好調!

とても気分が良かったのを覚えています。

このまま最後までできたら良かったのですが、残念ながら次の出番は昼休憩後です。

お昼ごはんを食べなければいけません。

当時の私は少食でした。

普段、お昼ごはんは菓子パン1個か2個食べるぐらい。

それで十分戦えたのです。

ところがその日は絶好調。

浮かれていたんでしょうね…

高校の近くにある牛丼屋まで行って、牛丼大盛りを食べたのです。

牛丼

「さあ、残り4射。

最悪でも3中して、12射10中にしないとな。」

ところがです。

いざ自分の番が回ってくると、何かが違う…

午前中、あれだけ高精度を誇っていた自分の射はどこへやら。

矢所が乱れます。

結果は4射0中。

トータルで12射7中です。

終わってみれば平凡な成績。

とてもガッカリしました。

ガッカリ

弓道は満腹でも空腹でもダメ

この失敗のあと、私は試合当日の昼食に気を使うようになりました。

そこで色々と試して気づいたことがあります。

まず、昼食で満腹まで食べるとダメです。

私の場合、的中率が4割ぐらいダウンすることが分かりました。

全ての人に当てはまる保証はありませんが、満腹状態は思った以上に的中率を下げます。

逆に、昼食を抜いたらどうか?

試してみましたが、これもダメです。

空腹の状態では、的中率は2割減ぐらい。

満腹状態よりはマシですが、プラスにはなりませんでした。

食事抜きで試合に出るのはおすすめしません。

色々な人を見てきましたが、結構この法則は良い線行っている気がします。

あなたはどうでしょうか。

早食いの人は的中率ダウン

弓道と食事の関係性。

食事の量以外にも、気づいたことがあります。

食べるのが早い人。

昼食後の的中率下がっていませんか?

弓道

色々な人を観察して気づいたのですが、食べるのが早い人ほど後半に失速しがちです。

皆中、皆中、残念とか。

「なんでだー!」って叫んでる人は、早食い率が高めでした。

普段から人より食べるのが早い人。

試合当日のお昼ごはんだけは、よく噛んでゆっくり食べてくださいね。

少食の人はペースが崩れない

弓道の的中率を下げないためには、お昼ごはんは「腹6分目」をおすすめします。

私自身の経験上「まだまだ物足りないけど空腹ではない」状態が1番的中率が良かったです。

弓道

的中率が安定している人を見ていると、ほとんどの人がお昼は少食です。

どか食いして安定している人は見たことがありません。

試合当日は、普段のお昼ごはんより少なめにしましょう。

自分の番が終わってから、こっそり間食すれば良いんです(笑)

個人的にベストだった昼食

では、具体的にはどんな昼食がベストなのか?

個人的にベストだった食事を2つ紹介します。

・おにぎり1個+味噌汁

・菓子パン1個+チョコレート

かなり少ないですよね。

でも、私の場合はこれぐらいにしないと的中率が下がることが多かったのです。

ちなみに味噌汁は、コンビニでお湯をもらったりスープポット(保温ランチジャー)で持参しました。

スープジャー

面倒なときは、菓子パン1個とチョコレートを少々。

チョコパワーは弓道でも通用しますよ。

あなたのベストな昼食を探せ

いかがでしょうか。

試合当日の昼食と的中率。

研究してみると面白いかもしれませんね。

昼食の具体例を紹介しましたが、これはあくまでも「my best」です。

あなたの適正量は違うかもしれません。

昼食後すぐ練習する日があれば、試してみてください。

普段から、どれぐらい食べたらどう変化するのか意識すること。

そうすれば「your best」が見つかることでしょう。

頭の中は、常に弓道弓道!

>>弓道で集中力を高める方法は?昔の武士の話がすごい