中古の靴の水虫対策【白癬菌を消毒する方法と父が完治した体験談】

中古の靴の水虫対策

お気に入りの靴や、

今では製造されていない靴を中古で手に入れた。

嬉しくてすぐ履きたくなりますが、

気になるのが水虫のことです。

今回は中古の靴の水虫対策について

お話します。

乾燥させるのが基本

水虫や爪水虫の原因になる白癬菌。

この菌は熱や乾燥に弱く、

湿気を取り除くのが大原則です。

中古の靴を買ったら、

まず中敷きを外して陰干ししましょう。

中古の靴と水虫

直射日光にあてて乾燥させると、

靴の材質によっては変色やシワができます。

風通しの良い場所で干すのが難しい場合は、

乾燥剤を使います。

乾燥剤を使う場合は、

最低3日間、毎日新しい乾燥剤を使って

靴を乾燥させます。

アルコール消毒の注意点

白癬菌はアルコール消毒も可能です。

しかし、アルコール消毒をする場合は

注意点があります。

アルコール消毒をしても

白癬菌はすぐに死滅しません。

陰干しと合わせて、

最低3日間は毎日消毒したいところです。

できれば1週間ほど消毒期間を作れば

ほぼ心配はいらないでしょう。

毎日履かなければ問題なし

水虫の原因になる白癬菌は、

実は身の回りのどこにでもいるカビの一種です。

そもそも、

完全に死滅させることは難しいのですが、

感染力を減らすことは可能です。

白癬菌が足に感染するためには、

靴の中で白癬菌が増殖していなければなりません。

中古の靴と白癬菌

白癬菌は人間の汗や皮脂をエサに増殖します。

そのため、

毎日同じ靴を履かず

乾燥させる時間を作れば水虫にはなりません。

お気に入りの靴でも、

3日に1度のペースで履きましょう。

父が爪水虫を完治させた塗り薬

父は少し前まで爪水虫でした。

再発や治療を繰り返すこと数年、

ようやく完治したのです。

長年の戦いを終わらせたのは、

ある新発売された爪水虫専用の塗り薬でした。

父の体験談や塗り薬の詳細については

「爪水虫は削ると悪化する!父がクリアネイルショットを使ってみた」

をご覧ください。

爪水虫で靴は捨てるべきか【サラリーマンは何足必要かお医者さんに聞いた】

爪水虫と靴

最近、父が長年の爪水虫との戦いに勝利しました。

父の爪水虫が治りかけのころ、

気にしていたのが靴のことでした。

爪水虫のときから履いている靴、

このまま履き続けていいのでしょうか?

やっぱり捨てないと再発する?

お医者さんから聞いてきたことを

まとめました。

白癬菌の感染力は低い

白癬菌はカビの一種です。

爪水虫の人は白癬菌を毛嫌いしますが、

白癬菌は私達の身の回りの

どこにでも存在しています。

綺麗な山や海辺にもいますし、

爪水虫の人がいない住宅でも、

必ず存在しているのです。

そのため、常に湿気や栄養源が豊富な

バスマット、靴などから感染しやすいのです。

腸内細菌

本来は感染力は弱く、

人の角質層の中に入り込むには

24時間かかります。

ところが靴の中のように

常に湿気があって白癬菌が増殖していると

お風呂で洗い流しきれません。

白癬菌は靴の中で何日生きる?

白癬菌の寿命は、

栄養源がない場合は

3週間から1ヶ月程度と言われています。

しかし、靴の中には

汗やアカなどの栄養源があります。

半年たっても白癬菌が生きていることが

多いのです。

そもそも白癬菌は

どこにでもいるカビの一種。

死滅させることは不可能です。

ただし、

靴の中を乾燥させていれば

白癬菌は増えません。

同じ靴を毎日履かず、

乾燥させる期間を作れば

履き続けても問題はありません。

靴は何足用意するべきなのか

爪水虫の人は、

何足靴を持っていればいいでしょうか。

通気性の良いスニーカーなら、

3足でローテーションすれば白癬菌は増えません。

爪水虫と靴

サラリーマンが毎日履く革靴なら、

できれば5足用意したいところです。

爪水虫と革靴

革靴の中の湿気はなかなかとれません。

最低でも2日は

間をあけたいところです。

5足用意すれば、

除湿剤などを使わなくても

十分に湿気をとることができます。

爪水虫と靴のケア

白癬菌が増殖するためには、

湿気と栄養源が必要です。

よく履く皮靴などは、

中を濡れ雑巾で拭いて、

靴の中のアカを取り除きましょう。

その後は、陰干しで良いので

しっかり乾燥させることが大切です。

百均で売られている乾燥剤を使う場合は、

繰り返し使えるタイプでも

使い捨てにしてください。

新聞紙で湿気をとる場合は、

次の日に取り除いてください。

靴の中を乾燥させることが第一。

湿気たものがそばにあると、

効果が半減してしまいます。

父は薬を変えて爪水虫を克服した

爪水虫と靴の話をしてきましたが、

父は長年、治療がうまくいかず悩んでいました。

ところが最近になって、

爪に浸透する新しい爪水虫の塗り薬を試して

すっかり完治してしまったのです。

詳細については

「爪水虫は削ると悪化する!父がクリアネイルショットを使ってみた」

をご覧ください。

彼氏がいつも同じ靴で気になる【サプライズプレゼントは交換無料の通販で】

彼氏が同じ靴ばかり履いてる

先日「彼氏がデートでいつも同じ服を着てくる」というテーマで、

彼氏を改造する方法についてお話ししました。

その回を見てくれた人から、こんな質問がありました。

「彼氏がいつも同じ靴を履いてます。靴屋に一緒に行こうと言っても聞きません。プレゼントしたいけど、サイズが合わないと困るし…」

靴屋嫌いの彼氏の心境

特にケチでもないのに同じ靴を履き続けるのは、

靴屋が嫌いなのかも。

靴って買う時は必ず試しに履きますよね。

試していると、かなりの確率で店員さんが寄ってくる…

これが嫌だっていう男性が多いんです。

彼女が一緒にいても、

苦手なものは苦手なんですよねえ。

通販ならサイズ交換無料でできる

彼氏が自分で買わない。

靴屋に連れて行くのも難しいとなると、

前回の「彼氏が同じ服ばかり着てくる」でお話ししたプレゼント作戦しかありません。

ところが、靴はプレゼントしにくい!

自分で買っても、サイズがしっくりこないことがありますから…

プレゼントするとなると余計に難しいです。

値札・タグをつけた状態ならサイズ交換してくれるお店もあるけど、

プレゼントするのにタグや値札をつけたままなんて…ありえない!

でも、大丈夫。

タグを外した後でも交換自由のサイトがありました♪

メンズファッションプラスならタグを外してても交換OKです。

こんな靴とか

彼氏が同じ靴ばかり履く

こんなかっこいい靴まで品揃えもいい感じです。

街コンの靴

トータルコーデしてあげれば完璧

彼氏がファッションに自信がない場合、

かっこいい靴をプレゼントしてもコーディネートできないかもしれない。

プレゼントする靴に合う服までコーデしてあげれば完璧です。

全身ファッション大改造しちゃって、

自分好みに彼氏を染めるのも彼女の特権…

って言ってる人もいるぐらいですから^^;