ミニベロ自転車mimosa(ミモザ)の評判・口コミ【コモラードと比較してみた】

ミニベロ自転車mimosa

前カゴ付きのミニベロに乗っている人、

本当に増えてますねえ。

軽い走り心地がクセになるの、分かります♪

今回も前カゴ付きミニベロmimosa(ミモザ)に注目しました。

前カゴはコモラードより一回り大きい

mimosaの特徴はなんといっても前カゴですね。

すごくオシャレなデザインです。

mimosaの前カゴ

前カゴの大きさは、コモラードより一回り大きく感じますねえ。

しかも、底のほうが目が細かい。

私はよく折りたたみ傘を前カゴに入れてサイクリングするので、

目が細かい前カゴは安心できます。

mimosaはとても軽い自転車

mimosaとコモラードを乗り比べて、

一番感じたのが重さの違いです。

mimosaはとても軽くて、

ちょっとこぐとグングン加速します。

スペックを見てみると、mimosaは15kg。

コモラードは17.5kgでした。

コモラードでもママチャリと比べると十分軽く感じるんですが、

mimosaにはかなわないですねえ。

軽い力でブレーキがよくきく

mimosaはVブレーキというものを使っています。

マウンテンバイクやクロスバイクでも使われることがありますね。

Vブレーキの最大の特徴はトラブルが少なくて、

ギュッと止まること。

私は時々下り坂でスピードを出しちゃうんですが、

Vブレーキの自転車だと安心して乗れます。

mimosaのブレーキ

ギュッと握らなくてもブレーキがきくので、

長時間乗っていると楽なんですよねえ。

スピードもコモラードより出るようなので、

ミニベロが欲しいけど

時間ギリギリのときにスピードを出したい人には

ちょうどいいと思います。

【詳細はこちらから】

100均でパソコンデスクをリメイク【木目調の床の傷補修テープ】

ダイソーの床補修テープとリメイクテープ

新年度に入りましたね。

慣れない新生活、しばらくはバタバタと忙しい日が続きます。

そんな中で、私も気分を変えたくてパソコンデスクをリメイクしてみました。

リメイク前のパソコンデスクはこんな感じです。

リメイク前のパソコンデスク

真っ白でメタリックなパソコンデスク。

スタイリッシュな雰囲気が気に入ってたのですが、

最近は癒やしが欲しくなってきました(笑)

今回は、この真っ白なパソコンデスクを木目調にリメイクしたいと思います。

使うのは、ダイソーで売ってるこちらの100均グッズ。

ダイソーの床補修テープとリメイクテープ

床補修テープと、リフォームテープです。

どちらもダークブラウンの木目調。

やり方は簡単。

とにかく貼っていくだけです。

天板を木目調にするだけですごい

まずは天板に貼ってみました。

100均でパソコンデスクをリメイク

思った以上に高級感があって、

気分がウキウキしてきました!

パソコン側から見ると、こんな感じ。

100均グッズでパソコンデスクをリメイク

すっごくお仕事できそう!

床補修テープは、手触りもいいんですよねえ。

木に近い触り心地で、

しかも多少なら濡れても大丈夫。

床用なので丈夫です。

パソコンデスクのフレームをリメイク

パソコンデスクのリメイクで、

なかなか苦労したのがフレーム部分でした。

棚や天板を固定するネジを外しながら、

少しずつテープを貼っていきます。

仕上がりはこんな風になりました。

100均グッズでパソコンデスクをリメイク

本物の木でできてるみたいでしょ?

ちょうどダイソーのリメイクテープと幅がぴったり同じだったんで助かりました。

テープより細いフレームは、

テープを切って巻きつけるように貼っていきます。

100均グッズでパソコンデスクをリメイク

このテープは継ぎ目が全然目立たないので、

どんどん貼ることができますよ。

丸いフレームも木目調テープでリメイク

私のパソコンデスクには円柱状のフレームもありました。

これも問題なくリメイクできます。

まず、適当に斜めにぐるぐる巻いていきます。

100均グッズでパソコンデスクをリメイク

次に、隙間の部分に同じようにぐるぐる巻けば完成!

100均でパソコンデスクをリメイク

丸いパーツも綺麗に貼ることができました。

いよいよ完成!

どんどんテープを貼って、

完成形がこちらです!

100均でパソコンデスクをリメイク

おー!いい感じ。

ちょっとレトロな雰囲気に仕上がりましたねえ。

1番のお気に入りポイントは棚の部分。

高級感があって予想以上に良い仕上がりです。

100均でパソコンデスクをリメイク

100均のテープを使ったリメイクが良いところは、

飽きたらすぐに剥がせるところです。

手軽にできるのがいいんですよねえ。

以前、100均でクローゼット収納をリメイクしましたが、

100均グッズを使えば簡単に部屋の雰囲気を変えられて楽しいです♪

ココナッツオイルのエクストラヴァージンとオーガニックの違いを調べてみた

ココナッツオイル

ココナッツオイルが人気になってから、

色んな種類を買えるようになってきましたね。

普通のココナッツオイルもあれば、

ヴァージョンココナッツオイルもあります。

エクストラヴァージンココナッツオイル、

オーガニックココナッツオイルなんてものもありますね。

とてもややこしいので

ざっと整理してみました。

普通のココナッツオイルとヴァージョンココナッツオイル

まず、普通のココナッツオイルと

ヴァージョンココナッツオイルの違いです。

普通のココナッツオイルは、

抽出してから加熱処理・漂白処理・脱臭処理をしています。

この製法で作られるココナッツオイルは、

原料の質が低いことが多いです。

ココナッツ

健康や美容目的で食べるのはおすすめしません。

それに対してヴァージョンココナッツオイルとは、

一言で言うと生搾り。

何も手を加えていないオイルです。

手を加えなくても高品質のオイルが抽出できた証です。

ヴァージョンオイルとエクストラヴァージンオイルの違い

次は、ヴァージョンココナッツオイルと

エクストラヴァージンココナッツオイルの違いです。

エクストラヴァージンは、最高品質のオイルです。

ヴァージョンオイルの中で、

特に高品質で厳選されたものを表します。

エクストラヴァージンココナッツオイル

オーガニックココナッツオイルとその他との違い

最後に、オーガニックのココナッツオイル。

これは、有機ココナッツオイルと呼ぶ場合もありますが同じです。

オーガニックは、生産から収穫まで化学肥料や農薬などを一切使わっていないオイル。

ココナッツ

オーガニックのエクストラヴァージンオイルもあれば、

オーガニックではないエクストラヴァージンオイルもあるということです。

オーガニックは生産方法、

エクストラヴァージンは品質。

そんなイメージで良いかと思います。

オーガニックのココナッツオイルはすごい

オーガニックや有機と名乗るココナッツオイルは、

まさにエリート中のエリートだと言えるでしょう。

オーガニックや有機と名乗るためには、

厳格な審査に合格しなければなりません。

世界各国で基準が定められていますが、

日本の審査を合格した証「有機JASマーク」を取得するのは

とても難しいことです。

徹底的にこだわるなら、

オーガニックで、エクストラヴァージンのココナッツオイルを探すべきでしょう。

例えば、「ハンズオーガニックエクストラヴァージンココナッツオイル」は有名です。

ハンズオーガニックエクストラヴァージンココナッツオイル

とても長い名前ですね。

「オーガニック」と「エクストラヴァージン」の両方を名乗れるオイルは

それだけで貴重です。

製作するまでにかなり苦労したんでしょうね…

商品名から絶対に外したくなかったんでしょう^^;

ですが長い名前だけあって、

品質的には他のオイルより飛び抜けていると思います。

 
>>あなたの肌荒れは顔ダニが原因かもしれないって知ってますか?