鏡の掃除は新聞紙が良いって本当?試してみたら注意すべきポイント発見

鏡

私の仕事部屋には鏡があるのですが、

風水的にいいのか気になります。

鏡と仕事運について調べていると、

事務室に鏡を置くのは問題ないようです。

ただし、汚れていたら運気がダウンする。

うちの鏡、じっくり見ると汚れてるなあ…

新聞紙で綺麗になるって本当か

鏡をタオルで水拭きしても、

あまり綺麗になりません。

ネットで調べてみると「新聞紙でピカピカ!」という豆知識が…

これは試してみるしかない!

実際に試してみた

まずは、鏡を霧吹きなどで濡らします。

鏡を霧吹きで濡らす

そして、濡らした新聞紙でゴシゴシ…

うーん、綺麗になってるか?

何度もこすってると

新聞紙がボロボロになって鏡にくっつくので要注意です。

新聞紙が鏡にくっつくことがあるので注意

濡れた新聞紙で磨いた後は、

乾いた新聞紙でもう一度拭きます。

結果は…!?

ビフォー画像はこちら。

鏡を新聞紙で掃除

アフターはこちら。

鏡を新聞紙で掃除した結果

別の角度から。

鏡を新聞紙で掃除

写真だとわかりづらいかもしれませんが、

パッと見ただけで分かるぐらいピカピカ!

新聞紙で鏡掃除の落とし穴

短い時間であっさり綺麗になったので、

嬉しくなって家の鏡を掃除してまわりました。

すると、意外な落とし穴を見つけました。

まずは、論より証拠。

こちらをご覧ください。

鏡を新聞紙で掃除するときの注意点

鏡の上のプラスチック部分に、

黒いシミみたいな汚れがボンヤリ見えますよね。

濡れた新聞紙でプラスチックの部分を撫でると、

黒いインクがついちゃいました^^;

ちょっと予想外です。

新聞紙のインクとプラスチックは結びつきやすいんですって。

でも、乾いた新聞紙で何度かこすったら取れました。

鏡のまわりがプラスチックの場合は、

掃除するときに汚さないように要注意です。

それさえ気をつければ、水垢汚れも綺麗に落ちて便利ですよ。

外出すると顔色が悪くなる人の対処法【青白くなったときの応急処置】

外出先で顔色が悪くなるのはなぜか

外出先のトイレなどで、

鏡にうつった自分の顔を見て

ビックリしたことはありませんか?

家では普通だったのに、

外出先では青白くなって顔色が悪くなる。

不健康そうだし、老けて見えてしまいます。

原因は顔の表面温度の低下

体調が悪いわけではないのに、

顔色が悪くなるのはなぜか?

答えは、顔の表面温度が低下するからです。

冬であれば外を歩けば風が吹き付けます。

夏でも、建物の中は冷房でヒンヤリ。

冷たい飲み物で口の中も冷えます。

顔の表面温度が下がると血行が悪くなるので

顔が青白く見えてしまいます。

日頃から運動をしっかりしていて、

しっかりバランスよく栄養補給ができていれば

少々のことでは青白くならないんですが…

運動不足・栄養が偏ってる人は血行が悪くなりがち。

気温による影響がすぐに出てしまいます

電車でスマホを見るのも原因に

移動中の電車やバスで、

スマホをずっと見るのが習慣になっている人。

そんなあなたも要注意です。

ずっと下を向いていると、

肩や首の筋肉が硬直して血行が悪くなります。

肩や首の血の巡りが悪くなれば、

顔の血流も鈍ってしまいます。

外出先でできる応急処置

体を鍛えるべし!って言われてもすぐには無理ですよね。

そこで、まずは応急処置です。

外出先でもできる対策としては、

チョコレートを食べること。

チョコレートで顔色を良くする

特にカカオ70%以上が特におすすめ。

チョコレートにはカカオポリフェノールが入っていて、

一時的に血流を良くしてくれます。

しかもチョコレートには亜鉛や鉄なども含まれているので、

血の巡りに必要な栄養を補うことも可能です。

顔色悪化を予防する食べ物は?

応急処置ばかりでは限界があるので、

体質改善でしっかり予防をしていきたいですね。

毎日チョコレートを食べれば解決するのかというと、

それは違います。

アミノ酸もビタミンもミネラルもしっかりとらないとダメ。

炭水化物や油物ばかり食べていたら

いつまで経っても治りません。

でも、バランスの良い食事が一番と分かっていても…

なかなか難しいですよねえ。

私は昔、栄養不足を補いために青汁に挑戦したんですが、

1ヶ月で飽きてしまいました。

1年中バランスの良い食事をするのはもっと無理です^^;

そこで、最近は青汁のサプリメントを飲むようにしています。

青汁のサプリメントで顔色改善

顔色改善が目的だったんですが…

デトックス効果もあったのか、

ポッコリお腹がスッキリして一石二鳥でした♪

顔色の悪さは足りない栄養があることのサインでもあります。

私は青汁サプリメントが一番簡単だと思いますが、栄養をバランスよくとれれば他の方法でもOKです。

窓の西日対策【遮光ネットと緩衝材で夏を涼しくする方法】

太陽の画像

前回に引き続き、

今回も窓の断熱についてです。

前回は突っ張り棒と緩衝材だけ使いましたが、

今回の窓は、西日がものすごく入ってきます。

夏はサウナ状態で、

室温は40度近くまで上がります。

今回は西日対策も含めて窓断熱をしたいと思います。

遮光ネットは内側に吊るすべし

窓の西日対策で、

園芸用の遮光ネットを使うことは一般的ですよね。

基本的にはすだれのように、

窓の外に貼るのが常識です。

でも、私は外に貼るのはおすすめしません

暑い時期は夕立などで急に天気が変わります。

いくらガッチリ固定していても、

吹き飛ばされたり破れたりする可能性があります。

さらには、急な来客などで外したくても、

手間がかかります。

窓の内側に遮光ネットを貼っても効果を発揮する工夫

遮光ネットを窓の内側に吊るせば

日光を遮ることはできます。

そのまま吊るすだけでは熱が室内に伝わるので

断熱効果という点では少々落ちます。

でも、突っ張り棒と緩衝材を使えば簡単に

窓の内側で遮光と断熱ができるんです。

まず、窓の大きさに合わせた突っ張り棒に、

遮光ネットを貼ります。

端っこは、必ず何センチか余らせた状態で貼ります。

(隙間をなくすため)

遮光ネットとプチプチで窓の西日対策

次に、突っ張り棒を挟むように

緩衝材を貼れば完成です。

あとは突っ張り棒を窓の内側にセットすればOK。

遮光ネットとプチプチで窓の西日対策

レースカーテンを閉めれば、

見栄えもそんなに悪くありません。

遮光ネットとプチプチで窓の西日対策

突っ張り棒で固定しているので、

窓を開け閉めしたくなったらすぐに外せます。

簡単だけど効果絶大

今回の対策をしてから、

室温は最高で32度ぐらいまでしか上がらなくなりました。

対策なしの場合は39度ぐらいまで上がっていたので、

効果絶大です。

断熱効果を高めたい場合は、

さらに内側に突っ張り棒で緩衝材の断熱シートを貼ればOK。

もうあのサウナ状態を経験しなくていいと思うと、

とても嬉しいです。