勉強すると手が震える【ストレス以外の原因と対策とは】

勉強で手が震える

勉強するときやテストのとき、

手が震えるのが気になりませんか?

あまり話題にはならないんですが、

意外と手の震えを感じる人が多いんです。

ただのストレス?

詳しく調べてみると、

意外な原因が分かってきました。

血糖値の低下で手が震える

病気ではないのに手が震える場合、

1番多いのが血糖値の低下なんですって。

勉強しているとき、体がダルいと感じませんか?

すぐイライラしたり、

集中力が続かないことはありませんか?

このような人の場合は、

血糖値が低下している可能性があります。

血糖値の低下はお腹が空いていなくても起こります。

食事をした後、血糖値は上がります。

いったん血糖値が上がったあとは、

体内でインスリンが分泌されて血糖値が下がります。

一度にたくさん食べて血糖値が急上昇すると、

インスリンが大量に分泌されて

今度は血糖値が下がりすぎることがあるのです。

一度にたくさん甘いものを食べるのも

血糖値が乱高下する原因です。

食事をするときは野菜などもバランスよく食べて

血糖値が急上昇しないようにするのが大切。

また、勉強する前には

牛乳やチーズを食べることで

手の震えをある程度予防できます。

勉強中の手の震え

お菓子を食べても手の震えは止まりますが、

血糖値が急上昇すると

またインスリンが過剰分泌される可能性が高いです。

牛乳やチーズが嫌いな人は、

卵やかまぼこを食べると手の震え予防になりますよ。

勉強の姿勢が原因で手が震える

椅子に座って勉強していると、

どうしても猫背になりますよね。

この姿勢って、ものすごく血行が悪くなりやすいんです。

頭が前に傾くと、

頭の重さを支えるために首や肩の筋肉を使います。

この状態がずっと続くと、

首や肩の筋肉が硬直して血行が悪くなります。

首や肩周辺の血行が悪くなると、

指先の結構も悪くなります。

こうなると、手の震えが起こりやすくなるのです。

勉強をする前には

軽く屈伸をしたり首を回したりするなど

ストレッチをして体をほぐしましょう。

勉強中は、たまに肩をぐるぐる回したり

背伸びをして体の筋肉の硬直を防ぐのが効果的。

勉強中に手が震える

適度に体を動かせば脳への血流も良くなり、

記憶力アップ効果も期待できますよ。

休憩中の過ごし方も大切

勉強をしばらくしたら休憩しますよね。

休憩中って何をしていますか?

漫画やスマホ、テレビを見て過ごしている人は要注意。

休憩中の姿勢が悪いと、

全身の血行が悪くなります。

こうなると手が震えやすくなるし、

疲れが取れにくくなって効率ダウンです。

肩をぐるぐる回した後、背伸び。

そして屈伸もすれば体がスッキリしますよ。

気分転換は体をほぐしてから。

体のほぐし方を知っていれば、

緊張する試験でも実力を発揮できるようになります。

 
>>ココアで記憶力を上げる正しい方法とは?

クリスマスカードの手作りアイデア2016【100均で簡単な作り方】

手作りクリスマスカードのアイデア

去年は飛び出すクリスマスカードの作り方などをご紹介しました。

2016も作ります!

今回は100均で買えるグッズで、

アレンジしやすい作り方をご紹介します。

今回の工作は、

こちらの本を参考に作成しました。

かんたん楽しい手づくりカードBOOK

最も簡単そうだったのが、

クリスマスブーツを飾りに使ったクリスマスカードです。

クリスマスブーツを使ったカードは

シンプルだけど

アイデア次第で個性的なデザインが作れます。

用意するもの

今回はダイソーで材料を揃えました。

・画用紙

・折り紙

・木目調テープ(床補修・リメイク用)

・マスキングテープ

・糊orボンドor両面テープ

色々並べていますが、

画用紙があれば作ることができます。

紙を貼り付けるのは糊やボンドよりも

両面テープのほうがやりやすかったです。

折り紙などはあれば便利です。

飾り付けに使うと雰囲気がガラッと変わります。

画用紙は普通のものでいいのですが、

私はこれに目をつけました。

ダイソーのカード用の画用紙

ダイソーの画用紙なのですが

小さく切ってあって、

クリスマスカードにちょうどいい大きさです。

100円でこんなに色が入っています。

ダイソーのクリスマスカード用画用紙

やろうと思えば、

100円だけでカードを作れそうです。

クリスマスブーツのシンプルなカードの作り方

それでは、実際に作ってみましょう。

まずはベースとなる画用紙を

半分に折ります。

クリスマスカードの手作りアイデア2016

次は立体感を出すための仕掛け作りです。

縦3センチ、横1センチぐらいの長方形を

画用紙で作ります。

手作りクリスマスカードのアイデア

そして、その紙を下の写真のように

折り曲げて貼り付けます。

手作りクリスマスカードのアイデア

これで仕掛けの準備は完了です。

次はクリスマスブーツのパーツを作ります。

クリスマスブーツは形が単純なので

とっても簡単ですよ。

画用紙か、お好みのデザインの折り紙で

ブーツのパーツを作成します。

白画用紙でファーを作って貼り付ければ

クリスマスブーツの完成です。

手作りクリスマスカードの作り方アイデア

これを仕掛けに貼り付ければ

立体感のある飾りが完成します。

手作りクリスマスカードのアイデア

あとは、メッセージや飾り付けをするだけです。

2016手作りクリスマスカードのアイデア

マスキングテープやシールを使って

自分好みのカードに仕上げましょう。

画用紙に折り紙を貼り付ければ個性的なカードができる

無地の画用紙の上に飾り付けをするのもいいですが、

最初から模様がある紙を使うと

全く違った雰囲気のクリスマスカードができます。

例えば画用紙にキラキラの折り紙を貼り付けて、

まわりを木目調テープで縁取りをすると

こんな感じに仕上がります。

画用紙と折り紙で手作りクリスマスカード

同じ作り方でも人によって全く違う雰囲気になるので

とても面白いです。

100均のクリスマスカードをベースに手作りするのもかわいいですよ。

「ダイソーの2016年クリスマスカード紹介」も良ければご覧ください♪

弓道は就活で有利か?特技欄に書いてアピールする方法

弓道と就活

高校や大学生活は弓道一筋!

弓道に全精力を捧げた人もいると思います。

就職活動の中でも

弓道を続けてきたことは武器にできます。

特に優秀な成績を残せなかったとしても、

役職についていなくても大丈夫。

弓道に捧げた時間は、

あなたの立派な財産になっています。

今回は、エントリーシートや面接で

弓道を上手く使って有利にする方法をご紹介します。

“弓道は就活で有利か?特技欄に書いてアピールする方法” の続きを読む