年末年始に子どもが退屈しない過ごし方【小麦粉粘土】

小麦粉粘土

年末年始に出かけられない事情がある場合、

子どもが退屈しない方法を考えるのって大変ですよねえ。

アニメやスマホの動画をずっと見せるわけにもいかないし…

今回は、簡単に子どもたちの退屈しのぎができる方法をご紹介します。

小麦粉粘土で遊ぶ

普通の粘土でもいいんですけど、

まだ小さい子だと口に入れちゃうことがありますよね^^;

小麦だと口に入れちゃっても大丈夫なので、

小麦粘土で遊ぶのもいいと思います。

遊び方は、少しずつお湯を入れながら小麦を混ぜるだけ。

少しずつまとまってくるので、

子どもと一緒にコネてみましょう。

ただし、一つ注意点があります。

粉から一緒にこねると子どもは喜ぶんですけど、

まわりは確実に汚れます(T_T)

ゴミ袋を広げたり、

ビニールシートを敷くなど、

何か対策をしておいてください。

クッキーの型で形をつくっても面白いし、

トイレットペーパーの芯に

粘土を巻きつけて遊んだりもできます。

絵の具を混ぜれば、

カラフルな粘土のできあがり。

小麦粉粘土

口に入れてもいいように、

食用色素にすると安心です。

スーパーにも売ってますが、

見つからないかもしれないのでamazonのリンクを貼りますね。

[共立食品] HOME MADE CAKE 食用色素 赤 5.5g

子どもがどんなものを作るか楽しみです♪

小麦粉粘土で遊ぶコツ

小麦粉粘土はお湯を足すだけでも遊べるんですが、

ボソボソになって粘り気がなくなることがあります。

そういう時には、油を少しずつ足してみましょう。

油はなんでも大丈夫です。

子どもにとっては試行錯誤するのも遊びのうち。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

正月ボケ解消法【首周りを冷やして疲れをとる】<褐色脂肪細胞で代謝アップ>

お正月

お正月休みで実家に帰省した人、

旅行に出かけた人、

1人家にずっとこもっていた人、

色々な過ごし方をしたと思います。

お正月休みが終わると日常の仕事が待っているのですが、

正月ボケした体はなかなかいうことを聞いてくれません。

今回は、簡単にできる正月ボケ解消方法をご紹介します。

正月ボケの原因

正月ボケの原因は、

夜更かし、たくさん食べて動かないなど

生活リズムの乱れから来ています。

正月ボケ

正月ボケした状態の体って、

血流も悪いし、酸素が十分脳に行き渡らなくなっています。

全身の新陳代謝も鈍っているので、

疲労物質の排出がスムーズにできなくなっているんです。

正月ボケを解消するには体の新陳代謝を活性化する必要があります。

首周りを冷やして体を活性化

正月ボケして疲れている状態で

「運動しろ!」なんて無理ですよね。

簡単に体の新陳代謝を活性化することできる方法をご紹介します。

その方法とは…

首周りを冷やしてあげることです。

「褐色脂肪細胞」って知ってますか?

この細胞は、全身の新陳代謝を司る細胞で、

脂肪燃焼効果もあるのでダイエットしたい人に注目されています。

この動画にもあるように

「褐色脂肪細胞」は首周りに集中していて、

冷やすことで活性化するんです。

褐色脂肪細胞が活性化すると、

血の巡りがよくなるし、

脂肪を燃焼してエネルギーを体の隅々まで行き渡らせてくれます。

新陳代謝が活発になると

疲労物質も排出されるので

体の疲れがスーッと抜けていくんです。

ついでに、正月太りにも効果がありますので一石二鳥です♪

 
>>おせちの「くわい」の意外な由来って知っていますか?
 

お腹を凹ませる方法【痩せてるのにお腹だけ出てる人の対処方法】

お腹

私は身長174センチで体重65キロ。

決して太ってはいないのですが、

3ヶ月前まで、お腹だけぽっこり出ていたんです。

さすがにマズイと思っていたころ、

ジムのインストラクターをしている人と知り合いました。

一番簡単で、誰でもできる方法を教えてもらったのでご紹介します。

“お腹を凹ませる方法【痩せてるのにお腹だけ出てる人の対処方法】” の続きを読む