ココナッツオイルのレシピ【飽きた人も大丈夫 香りを消すケチャップソース】

ココナッツの木

美容にも健康にも、ダイエット効果まであるココナッツオイル。

効果を知るたびに、毎日食べたくなりますよねえ。

でも、ココナッツオイルの独特の香りにだんだんと飽きてしまいました。

今回は、飽きても無理なく食べられる方法をご紹介します。

最初は張り切って食べられる

私も最初は、張り切って食べてました。

パンに塗ったり…

パンにココナッツオイル

ヨーグルトに入れたり。

ヨーグルトにココナッツオイル

健康や美容のために料理してる自分を自分で褒めながら、食べてたんです。

でも、だんだんと面倒になってくるし飽きてきます。

そのうち、コーヒーや緑茶に入れるだけになりました。

コーヒー

これも最初はお手軽で良かったんですが、どうしてもココナッツオイルの香りが気になるように^^;

ケチャップソースで香り問題解決

試行錯誤した結果、私が行き着いたのがケチャップでした。

ココナッツオイルとケチャップって相性がよくて、混ぜるとすぐに馴染みます。

作り方は簡単。

ココナッツオイルとケチャップを1:3の割合で混ぜるだけです。

ケチャップとココナッツオイル

なぜ1:3かというと、この割合で混ぜるとココナッツオイルの香りがほとんどなくなるんです。

完全に香りを消したくない人は、ケチャップの割合を少なくすればOK。

これならお料理にも使えるし、パンに塗って食べるだけでも大丈夫。

意識せずに自然とココナッツオイルをとることができます。

ケチャップには抗酸化作用が強いリコピンが豊富に入っているので、ココナッツオイルと一緒に食べればアンチエイジング効果倍増♪

ココナッツオイルが家に余ってる人は、ぜひ試してみてくださいね。

ゴルフで雨の日グリップが滑らない方法【吸水セームタオルで雨対策】

雨の日のゴルフ

今日こそはいいスコアでまわるぞ!

でも、外はあいにくの雨…

暗雲

雨の日ってグリップが滑るので、ゴルフにとっては天敵ですよねえ。

今回は、プロもやっているグリップが滑らなくなる方法をご紹介します。

セームタオルでグリップと手袋の水分を吸い取る

セームタオルって知ってますか?

水泳やダイビング、サーフィンなどをする人はみんな持っている吸水性が非常に高いタオルなんです。

吸水力は動画を見てもらえばわかります。

これ、ゴルフでもすごく役に立つんですよ。

ハンドタオルサイズで十分に、グリップや手袋の水分を拭き取れるんです。

ポケットにセームタオルを入れておいて、打つ直前にグリップと手袋を上からおさえるように拭くと、全く滑らないです。

普通のタオルやハンカチでは、拭いても完全には水気はとれないですよね。

感覚的には倍以上、水分を取り除けますよ。

雨の日に手袋を何回か交換する必要もなし。

ササッと拭くだけでベストな状態にもっていけます。

ゴルフクラブの手入れにも使える

セームタオルはクラブの手入れにも使えます。

ラウンドすると、雨に濡れたり、湿った芝生の上にクラブを置いたりするので水分がつきますよね。

普通のタオルでは拭い切れない水分も、セームタオルなら一瞬です。

セームタオル

私はいつも雨の日のラウンドの後は、セームタオルでクラブを拭いて、キャディバッグもササッと拭いて水分を飛ばします。

土砂降りの中のラウンドでも、次の日には何事もなかったような状態になりますよ。

ゴルフ旅行で何日か続けてラウンドするときには、かなり重宝しました。

これでドライバーが飛べば完璧

グリップが滑る問題が解消したら、あとは実力アップだけ。

でも、飛距離だけはなかなか伸びませんよね。

うちの父親は、還暦になってから30ヤード飛距離が伸びましたよ。

高反発ドライバーのおかげなんですけどね。

ルール適合ではないので公式大会では使えませんが、父は楽しそうです。

やっぱりゴルフは飛ぶと楽しい。

これは本能ですね。

父が使ったドライバーの詳細については「高反発ドライバーの試打・口コミ」をご覧ください。

セームタオルの洗濯【カビや臭い対策の洗い方】

吸水力抜群のセームタオル。

コンパクトで持ち運びに便利なので、

水泳やダイビング、サーフィンをしている人なら

使っている人も多いですよね。

セームタオルの洗濯って、

基本的には水洗いして絞ったあと、

日陰で干すのが基本ですが…

カビや臭いがついてしまうことがありますよね。

結構困っている人も多いのではないでしょうか^^;

湿らせたままにするセームタオルで一度カビがついてしまうと、落としてもすぐにカビが生えてきます。

長期間使わない場合はバリバリに乾燥させたらいいのですが、できれば予防したいですよね。

“セームタオルの洗濯【カビや臭い対策の洗い方】” の続きを読む