KYOKA スマホリングの口コミが知りたい人へ!買ってみた感想をレビュー

KYOKA スマホリングの口コミ

欲しい欲しいと前から思っていたのですが、ついに買いました。

スマホリング(バンカーリング)!

高い買い物ではないのに、3週間も悩んだ…

そんな私が最終的に選んだのは、KYOKA スマホホールドリングです。

買ってみた感想についてお話します。

なぜKYOKA スマホホールドリングを選んだ?

amazonを見てみると、スマホリングってたくさんありますよね。

値段も色々。

レビュー数が多いもの、少ないもの色々あります。

そんな中で私はKYOKA スマホホールドリングを選びました。

なぜでしょうか?

理由はただ一つ。

「台座が回転してリングの向きを変えられる」

リングが360度回転するのは普通ですが、構造をよく見ると大きく2つに分類できます。

一つはKYOKA スマホホールドリングのように、台座自体が回転してリングの向きを変えられるタイプ。

KYOKA スマホリングの口コミ

もう一つは、リングの回転軸が台座の中心に固定されているタイプ。

この2つ、使い心地がかなり違います。

回転軸が中心に固定されている場合、その場でリングの向きが変わるだけです。

リングの移動範囲が狭いため、ベストポジションを探すのに苦労します。

一方、台座が回転するタイプは移動範囲が広いです。

リングは台座の外側をグルっと移動するので、台座の大きさの分だけ広範囲に移動します。

KYOKA スマホ リングの感想

こっちのほうが使い勝手が良いのです。

指に引っ掛けるにしても、スタンドにするにしてもいい位置に持っていきやすい。

スマホリングは微妙なポジショニングが命。

そう考えると、KYOKA スマホホールドリングは最適だと思いました。

スマホスタンド代わりになる?

スマホリングは指に引っ掛けるだけではありません。

スタンド代わりに使う人も多いと思います。

私もYoutubeやアマゾンプライムで映画やアニメを見るとき、スタンド代わりにしています。

KYOKA スマホ リングのレビュー

KYOKA スマホホールドリングはスタンド代わりにできます。

結構しっかりしているので、安定感がありますよ。

汗で外れたりしない?

私はスマホを肌身離さず持ち歩くタイプです。

ゴルフやランニングのときにも、常にポケットに入っています。

そうなると気になるのが汗です。

スマホリングは本体にシールで固定するので、安物だと汗で外れたりするんですよね。

汗をかく人

KYOKA スマホホールドリングについては、粘着力は高いと思います。

この1ヶ月、毎日1時間のランニングをしましたが外れていません。

除菌シートで拭いたり濡れた手で触ったこともありますが、全く問題なく使用できています。

ゆるすぎるという口コミがあるけど実際は?

これを買うにあたって、Amazonのレビューを見ていると「回転軸がゆるい」というコメントがいくつかありました。

少し不安だったのですが、理由がわかりました。

リングをどこかに引っかけて、ブラーンとぶら下げて使うと「ゆるい」と感じるかもしれません。

直接リングだけでぶら下げると、負担がかかりすぎて耐久性が落ちるようです。

KYOKA スマホ リングの口コミ

手に持たずに使いたい人は車載ホルダーなどを使うほうがいいです。

普通に手で持って使う場合やスマホスタンド代わりとして使うなら、問題なく使用できます。

>>さらに詳細はこちらから

ルンバの充電中にカチカチ音がする!原因をメーカーに問い合わせてみた

ルンバとカチカチ音

我が家では、数年前からルンバが大活躍しています。

ルンバなしの生活は、考えられないレベル。

アレルギー性鼻炎がかなりマシになりました。

そんなルンバですが、気になることが。

充電中に聞こえてくる「カチカチ…」「カタカタカタ…」という音。

夜、静かに読書していると気になるんですよねえ。

・故障の予兆?

・危険性はない?

気になったので、メーカーに問い合わせてみました。

問い合わせた結果

ルンバの充電中

ネット情報を見ると、「コイル鳴き」とか「アーク放電」だという情報がありました。

でも、確証が欲しいですよね。

メーカーに電話で問い合わせてみました。

私:「充電中にカチカチ音がします。」

メーカー:「修理などのサポートについてはユーザー情報をご登録していただいた上で対応しております。」

私:「いやいや、単に原因が知りたいだけです。製品の寿命ですか?故障の予兆ですか?」

メーカー:「触って発熱していなければ、お使い続けても問題はありません。仕様上、音がすることがあります。」

簡単にまとめていますが、この情報を引き出すだけで、15分も粘りましたよ(笑)

さて、分かったことは次の通り。

・故障ではない

・使い続けても問題ない

・触って熱くなっていれば修理へ

カチカチ音がするのは、基本的には問題ないとのことでした。

4年使い続けてみた

実はメーカーに問い合わせてみたのは2013年のこと。

この記事を書いているのは2017年。

問い合わせから4年経過しました。

その間、毎日使い続けています。

その結果どうなったか?

はい、今日も元気に稼働中です!

ルンバとカチカチ音

メーカーさんの話に嘘はなかったようですね。

何の問題もなく動いています。

使い続けて音がひどくならない?

「放置していたら、音が大きくなったりしない?」

正常に動いても、カチカチ音がひどくなったらイヤですよね。

うちのルンバに関しては、大丈夫でした。

ルンバとカチカチ音

今でもカチカチ音はします。

でも、毎日するわけではありません。

使い続けても、音が激しくなったりしないのでご安心ください。

カチカチ音を消す方法は?

「カチカチ音を消す方法はないのか?」

メーカーに問い合わせてみたのですが、はっきりした答えは返ってきませんでした。

「ホームベース(充電器)を交換したら音が消えたという人もいるようです。」という返答だけ。

ルンバとカチカチ音

基本的には仕様上、完全に音を消すのは難しいらしい。

仕方ないのかもしれません。

我が家のルンバの場合は、音がしてきたらコンセントを抜いて1分放置したあとコンセントを挿し込むと、音が消える確率が高いです。

100%成功するわけではありませんが、コンセントの抜き挿しで音が消えることがよくありますよ。

バッテリーを交換してみた結果

ルンバとカチカチ音

我が家のルンバは、2012年に購入したもの。

2017年現在で、すでに5年も働いています。

ほぼ毎日稼働させているので、冷蔵庫の次に酷使している家電かもしれません。

バッテリーの寿命は3~5年程度のものが多いですよね。

うちのルンバにはまだ働いてもらいたいので、今年バッテリーを交換しました。

「バッテリーを新品にしたら、カチカチ音はなくなるかも?」

内心、少し期待していました。

結果は…変わらず。

カチカチ音はします。

消音目的でのバッテリー交換はやめておきましょう。

音は消えません。

まとめ

いかがでしょうか。

我が家のルンバを例に、カチカチ音についてお話しました。

・仕様上のことで仕方ない

・使い続けても問題ない

カチカチ音がするからといって、不安に思う必要はありません。

異常な発熱がないかだけ確認しておけば大丈夫です。

>>顔はダニが住んでいるって知っていますか?

ココアが牛乳に溶けない!100均グッズで簡単アイスココア作り

アイスココアが溶けない

アイスココアって美味しいですよね。

優しい味が大好きです。

でも、アイスココアを作るのって意外と面倒じゃないですか?

冷たい牛乳にササッと溶かしたいのに、なかなか溶けない。

何かいい方法はないだろうか?

そこで私が目をつけたのが、100均グッズ

ココアを溶かすのに役立つグッズがあるかもしれません。

今回用意したもの

今回、私が試してみたのはこちら。

アイスココアを溶かす方法

・泡立て器

・電動ハンドミキサー

どちらもダイソーの製菓グッズコーナーで買いました。

私の考えでは、スプーンで混ぜるから溶けない

もっとガンガン混ぜれば溶けるはず。

そこで泡立て器です。

ダイソーでは手でかき混ぜる泡立て器だけでなく、電動のハンドミキサーもありました。

この2つがあれば、絶対うまくいくはず!?

手動の泡立て器で挑戦

それでは、まずは手で混ぜる泡立て器からチャレンジ。

アイスココアを作るとき、本来なら少量のお湯でペースト状になるまで混ぜてから牛乳を入れます。

最初にお湯で混ぜれば溶けやすくなるのですが…

面倒なのはイヤ!

今回は、いきなり冷たい牛乳を投入!

泡立て器でぐるぐる混ぜます。

アイスココアが牛乳に溶けない

泡立て器で混ぜると、思い切り混ぜてもココアが飛び散りにくいのがいいですね。

ガンガン混ぜていきます。

ココアを溶かす百均グッズ

完成したココアがこちら。

ココアを冷たい牛乳に溶かす

作業時間は1分ぐらいでしょうか。

しっかり溶けましたよ。

溶け残りがないので、ゴクゴク飲めますね。

美味しいです。

スプーンで混ぜるよりは、簡単にアイスココアができます。

最初にお湯で混ぜれば、もっと牛乳に溶けてくれるのではないでしょうか。

電動ハンドミキサーで挑戦

次はハンドミキサーです。

こちらもいきなり牛乳を投入。

ガンガン混ぜていきます。

アイスココアが牛乳に溶けない

さすがのパワー!

牛乳をどんどん継ぎ足していっても問題なく混ざります。

作業開始から20秒でこの仕上がり。

ハンドミキサーで混ぜると、表面が泡立ちますね。

アイスココアを簡単に作る

横から見るとこんな感じ。

ダマにならず、しっかり溶けているのが分かります。

アイスココアと牛乳

注意点があるとすれば、飛び跳ねです。

気をつけないと、コップの外にココアの水滴が飛びます。

そこさえ注意すれば、すぐにアイスココアを作ることができますよ。

まとめ

いかがでしょうか。

アイスココアがなかなか溶けないのは道具のせいだったんですね。

毎日飲むなら、泡立て器かハンドミキサーを用意しましょう。

ホットココアを作るのも泡立て器のほうが簡単ですよ。

百均グッズで十分です。

アイスココアが溶けない

ところで、ココアには記憶力アップ効果があるという話を聞いたことがありませんか?

アメリカの大学で研究されているんですって。

詳しくは「ココア効果で記憶力を上げる方法!1番良い飲み方はこれだ」をご覧ください。