一人暮らしの電動自転車【軽くて小さめで玄関に入る20インチがおすすめ】

BRIDGESTONE アシスタベーシック

一人暮らしを始めると何かとお金がかかります。

交通費ぐらいは節約したいですよねえ。

定期代だけで毎月何万円も消えていくのは勿体ない!

でも、通勤や通学の距離が長くて坂道が多いなら電動自転車でないと続きません。

今回は、一人暮らし向けの電動自転車で評判がいいものを紹介します。

20インチならエレベーターも玄関も入る

一人暮らし向けの電動自転車では20インチが使いやすいです。

なぜ真っ先に20インチの電動自転車を紹介するかというと、2つの利点があるからです。

一つ目が、玄関に入れられること。

コンパクトだからマンションのエレベーターにも入るし玄関にも入ります。

例えばスーパーで買い物をして、荷物を前カゴにのせたまま部屋まで直行することができるんです。

これがどれだけ便利か♪

室内で保管すれば盗難防止にもなるし、雨による汚れや劣化も予防できます。

2つ目の利点は、デザイン性が豊富なこと。

例えば、Panasonic ビビ・ライト・20のようにオーソドックスなタイプ

Panasonic ビビ・ライト・20

Panasonic グリッター・EBのようなレトロなデザインのタイプ。

Panasonic グリッター・EB

BRIDGESTONE リアルストリームミニのようなカジュアルなデザイン。

BRIDGESTONE リアルストリームミニ

結構色んなタイプがあるんです。

実用性やバッテリー性能ばかり重視されがちな電動自転車ですが、最近はみんな質がよくて性能の差も小さくなっています。

パナソニックやBRIDGESTONEならデザインの好みで選んでもまず問題ないです。

【詳細はこちらから】

耐久性・コスパ重視なら通学用電動自転車

いやいや、電動自転車は性能で選ぶべきでしょ!

っていう人もいると思いますので、次は性能や耐久性に注目します。

パンクしにくいことや故障しにくい電動自転車を探すなら、「通学用」と表記してあるものを選ぶと失敗がないです。

「通学用」と書いてある電動自転車は毎日乗ることを前提に頑丈に設計してあるので、数年単位の長い目で見ればコスパがいいですよ。

例えば、BRIDGESTONE アルベルトe。

BRIDGESTONE アルベルトe

耐パンクタイヤ装着、チェーン外れしない内装式変速機(5段階)、ステンレスパーツで錆びにくいし、オートライト仕様。

これでもか!っていうくらい機能を詰め込んだ自転車になってます。

中学から大学卒業まで乗れる電動自転車を目指して作ってるので、コスパが高いです。

【詳細はこちらから】

とにかく安くてそこそこ良い電動自転車は?

性能もそこそこで良いし、デザインも普通でいい。

とにかく「できるだけ安い電動自転車が欲しい」という人も多いでしょう。

そんな人におすすめを1つ紹介するならBRIDGESTONE アシスタベーシックですねえ。

安いけど長持ちする自転車としてロングセラーになっていて、実績があります。

BRIDGESTONE アシスタベーシック

他にもっと安い電動自転車はあるんですが、品質で不安が残ります。

無名メーカーや輸入自転車の中にはフレームの耐久性がイマイチだったり、逆にバッテリーの質が悪かったりしますから…

安い電動自転車を買うなら、最低限BAAマーク(新安全基準合格)がついてるか確認するのがおすすめ。

「安物買いの銭失い」で後悔する人も多いんです。

【詳細はこちらから】

MarkRosa miniの口コミ【スピードが出るミニベロで前カゴ装着】

BRIDGESTONE MarkRosa mini

BRIDGESTONE MarkRosa mini、

すごく人気のあるミニベロなんで見かけたことがある人も多いかも。

今回、BRIDGESTONE MarkRosa miniに実際に乗った感想をお話します。

ミニベロだけどスピードが出る装備

MarkRosa miniの特徴は、スピードが出るような装備が充実してることですねえ。

7段階変速というだけでもママチャリ以上ですが、注目ポイントはタイヤです。

MarkRosa miniのタイヤ

このタイヤ、センタースリックタイヤです。

クロスバイクなどのスポーツ自転車に使われているタイヤで、

タイヤの真ん中が滑らかに加工されたスリックになっています。

真っ直ぐ進んでいる時は抵抗が少なくなって、

曲がるときには良いグリップ力で走れて快適なんです♪

MarkRosa miniはひとこぎで進む距離がママチャリ以上なので、

ミニベロなのにスピード負けしないのが楽しいんですよねえ。

サドル下に快適な工夫がある

古いミニベロに乗ったことがある人は、

段差などの衝撃を強く感じるっていうイメージがあると思います。

MarkRosa miniはこの点を克服するために、

サドル下に衝撃を吸収するバネを仕込んでます。

MarkRosa miniのサドル

普通のママチャリとくらべても、乗り心地が悪いなんてことはないですねえ。

前カゴをつけられる

MarkRosa miniに乗るなら、前カゴを着けるのがおすすめです。

というより、前カゴを着けられるスポーツタイプのミニベロって少ないので、

どうせなら着けたほうが得した気分になります(笑)

MarkRosa miniの前カゴ

MarkRosa miniには専用の前カゴが用意されています。

たまに専用のカゴじゃなくて浅くて幅が広いカゴにしてる人がいますが、

あれを着けるなら何もなしでフロントキャリアにバッグをのせたほうがマシです。

油断してると荷物が飛び出しちゃいますから。

MarkRosa mini専用の前カゴは深め。

そんなに大きくはありませんが、

スーパーのレジ袋一つくらいなら余裕で入ります。

【詳細はこちらから】

安くていい自転車【評判が良いママチャリを安く買う】

SHATIE(シャティー)

昨日このブログを見てくれた人から、こんな質問をいただきました。

「そこそこ安くていい自転車ってなんでしょう?ほどほどに軽くて丈夫なものがいいんです。」

うーん、ふんわりした質問なのに、答えるのがすごく難しい(笑)

でも、自転車を買うときって結構アバウトですよねえ。

なんとなく見て、なんとなく買う。

今回の質問に答えるにはプロの意見も欲しかったので、

私の知り合いが働いている自転車屋さんに突撃インタビューしてきました。

“安くていい自転車【評判が良いママチャリを安く買う】” の続きを読む