矢所が左上に集まる原因【胴造りで狙いが狂う】

弓道の矢所

弓道をやっていると、なぜか一箇所に矢所が集まり始めることがありますよねえ。

矢所が定まってくるのは良いんですが、的の外に集まるのは修正したい。

今回は、矢所が左上に集まってしまったときにどうすれば直ったか、私の体験談をお話します。

ある日突然、左上に集まり始めた

弓道と矢所

私の矢所は、どちらかというと12時に外すことが多かったのですが、

ある時、左上に集まり始めたことがありました。

気を抜くとすぐに左上に行ってしまうんです。

弓道してる時に気を抜くな!っていうツッコミが聞こえてきそうですが(笑)

弓道を始めて、1年ちょっと経った頃だったと思います。

とにかく、普段あまり経験がない矢所なので戸惑ったのを覚えています。

諦めて棒立ちになったら直った

3日間、何度も練習して修正しようとしたんですが、なかなか直らない。

狙いを変えるのも気持ち悪いし、どうすればいいのか分からなくなりました。

弓道の体配

3日目の練習終盤で、半ばヤケクソになった私は胴造りも何もせず、

ただ棒立ちで手だけ動かして一射してみたんです。

足踏み

そしたら、スーッと的に吸い込まれていくではありませんか。

一生懸命引いてるときには左上に行くのに、

棒立ちで胴造りできていない状態のときに直ったんです。

不思議ですよね。

何か原因があるはずだと思った私は、胴造りに注目しました。

反り胴は狙いが狂う

試行錯誤した苦労話は割愛します。

結論から言うと、胴造りが普段より反っているとき左上に外すことが分かりました。

胴造りの狂いは、狙いのズレに直結している。

この時、私はようやく気づいたんです。

目では同じ狙いに見えているんですが、

胴造りがいつもより反っていると自動的に左上に狙いがズレるようです。

一度、わざと反った状態で射ってみたので間違いありません(笑)

この現象は割り箸2本でも再現できるのでやってみてくださいね。

割り箸を弓と矢に見立てて、狙いを定めたあと弓(割り箸)を左に傾けると狙いがズレます。

単純な理屈ですが、一生懸命やっている本人は気づきにくいです。

胴造りが苦手な人へ

胴造りが歪んでしまう人って多いですよね。

反ってしまったり、腰だけ突き出て逆S字になっている人とか…

そういう人は、一度棒立ちで手だけ動かして弓を引いてみることをおすすめします。

何なら、足踏みもしなくても構いません。

弓道を続けていると、自分なりに「次はこう動くべきだ」というものができてきますよね。

それが間違っていて胴造りが歪んでいる場合があるんです。

例えば、胸を開こうと意識すると反ってしまうことが多いです。

弓の中に入るという思いが、反る結果につながることがあります。

何か癖を直すときは、普段意識していることを全部やめてみて、

一度無茶苦茶な素人の射をしてみるのもいい経験になると思います。

私は高校生のときは不真面目な弓道家だったので、

座って射ってみたり、足をクロスして射ってみたり、色んなことをしました。

でも、こういう遊びからスランプ脱出につながったことが何度もあります。

みんなも、隠れてこういう遊びやってるんですよね?

きっと私だけじゃないはず^^;

>>弓道が上達しない人へ!見直し力を鍛える

掃き矢で弓道が楽しくなくなった【原因は上押しの思い込み】

掃き矢

弓道を続けていると、山あり谷ありですよねえ。

私はある日突然、掃き矢に悩まされたことがあります。

それは高校3年生に進級する直前の春休み。

春合宿で小豆島に行ったときに起こりました。

小豆島

前日まで7割以上中っていたのに、合宿先についた途端に掃き矢連発です。

自分の意志で離れているのに、暴発したような状態で矢が飛んでいきます。

離れた瞬間に羽が散っていたので、矢が弦から外れてしまっていたのでしょうね。

楽しいはずの合宿が、矢がボロボロになるだけの合宿になってしまいました。

“掃き矢で弓道が楽しくなくなった【原因は上押しの思い込み】” の続きを読む

的の左下に外れる原因【弓道で多いお悩み】<引き分けを見直す>」

弓道で日々練習していると、

矢所が定まってきますね。

上達してきた証拠ですが、

的に中らないのは気持ち悪いもの。

今回は、的の左下に外すことが多い人の原因を解説します。

引き分けの過程が肘の位置を決める

的の左下に外れることが多い人は、

会のときに肘が高めで、

後ろに回っていないことがほとんどです。

この射型になってしまう原因は、

引き分けのイメージが間違っていることにあります。

弓道で矢が下に落ちる

的の左下に外す人は、引き分けを開始した瞬間から右手を顔に引きつけたり、右手を真下に下ろす動作をしています。

引き分けの瞬間は、あくまでも矢に沿って引く。

目の高さに矢がくるまでは、

右手は体に近づくことはありません。

また、右手が真下に動く瞬間もありません。

引き分け開始から矢が目の高さにくるまでは

左右の手は矢に沿って開いていきます。

矢が目の高さに降りてくるまでに十分に引けていないと、

左下に外す射型が完成してしまいます。

弓道は引っ張ってはいけないという意識が強すぎて、

本来引かなければならない矢幅に達していないのです。

矢に沿って引き分けているか、

確認してみてくださいね。