マイナンバーはエクセルで管理してもいいのか?情報の安全対策が必要

マイナンバー

個人事業主や会社を設立したばかりの人は、分からないことだらけですよね。

例えばマイナンバーとか。

バイトを雇ったり、外部への報酬支払いの関係でマイナンバーは必ず絡んできます。

「人数が少ないからエクセルで管理しても良いよね?」

今回はエクセルで管理するときのポイントをお話します。

顧客名簿や従業員リストの延長ではヤバイ

マイナンバーをエクセルで管理

顧客名簿や従業員の連絡先リストなど、エクセルで名簿を作ったことがある人は多いと思います。

マイナンバーもこれらと同じ感覚でデータにすればいい…

こんな風に簡単に考えていると、大変なことになります。

マイナンバーの罰則は重いです。

罰金だけでなく、懲役刑まであります。

エクセルで管理するのならば、安全措置を必ず守りましょう。

ノートパソコンの管理を徹底的にするべし

マイナンバーの管理は厳密にしなければなりません。

まずやらなければならないのは、物理的な安全とデータの安全性を確保することです。

盗難防止や、不特定多数の人が使えないようにする必要があります。

マイナンバーをエクセルで管理

例えばパソコンを使用している間はワイヤーなどで机に固定する。

使用しないときには鍵のかかる書庫や金庫で保管する。

この他、ノートパソコン自体にもパスワードを必ず設定する。

最低限、このぐらいはしなければなりません。

また、USBなどに保存している場合も盗難防止対策をとる義務があります。

エクセルで管理するなら、データを保存しているパソコンの管理強化は義務です。

全く対策をとらずに盗難された場合は、あなたにも重い責任が発生します。

データの保存方法を見直し

マイナンバーを取り扱ったデータにはパスワード設定が必須です。

必ずパスワードを設定してください。

できれば暗号化ソフトを使ってセキュリティ強化もしておきたいところです。

マイナンバーをエクセルで管理

さらにデータを入力するときにも工夫すると安全性が高まります。

第三者が見ても名前と番号を同時に知ることができないようにするのです。

例:

従業員に独自の番号や記号を割り振る。(学校の出席番号のようなもの)

マイナンバーを記載したデータには名前を記名せず、割り振った番号や記号で識別する。

こうすることで、少しでも安全性を高めることができます。

データのバックアップファイルも同様に厳密に保管しましょう。

紙ベースで保管する場合も、適当では済まされません。

管理規則や管理台帳も必要

マイナンバーを取り扱う場合は、管理台帳を作る必要があります。

いつ、誰が、どんな用途でマイナンバーを取り扱ったのか記録しなければなりません。

さらに従業員が増えてきた場合には、

マイナンバー取扱いに関する管理規則を作る必要もあります。

総務事務担当者を雇うことにした場合、マイナンバーの取扱いも任せることになりますよね。

人が増えれば、組織的な安全措置も徹底しなければならないのです。

めんどくさい!イライラしてきた人へ

マイナンバーをエクセルで管理

「事業で忙しいのに、やってられるか!」

はっきり言って、マイナンバーの管理って大変ですよね。

とは言え、手を抜くと大変なことになります。

マイナンバーを管理する1番簡単な方法は自分でデータを保管しないことです。

クラウドサービスを利用してマイナンバー管理を委託すると便利ですよ。

全部自分でやろうとするから大変なんです。

マイナンバーに限らず、給料なども含めた労務管理全般を任せることができるんですよ。

クラウドサービス型の労務管理システムの良いところは、会社で個人情報を持たなくていいところです。

収集時は従業員が各自で登録してもらえば、ミスもないし会社から流出することもありません。

役所への電子申請も一発でできるから、経営者は一切従業員のマイナンバーを知らなくても業務がまわります。

パソコンが壊れて全データが消えるなんてこともないし、ワイヤーや金庫を買う必要もありません。

マイナンバーを勉強したり安全措置に時間をかけるなら、こういうサービスに任せたほうが賢いと思います。

マイナンバーは今後、どんどん制度が変わるはず。

そのたびに勉強し直して対策するなんて…気が遠くなります。

クリスマスカードの勘定科目は?1番簡単な経理処理方法

手作りクリスマスカードのアイデア

ビジネスをしている人で、お客様にクリスマスカードを出すことがありますよね。

クリスマスカードはいい宣伝になります。

ところで、クリスマスカードの勘定科目はどうしますか?

いくつか処理方法があるので簡単な方法をご紹介します。

“クリスマスカードの勘定科目は?1番簡単な経理処理方法” の続きを読む

フリーランスの屋号の印鑑について【勝手に作っていいのか】

フリーランスの印鑑

フリーランスの人で屋号をつけている。

その場合は請求書や領収書の印鑑ってどうしてますか?

ほどんどの場合は個人名の認印を使っていると思います。

でも事業が軌道に乗り始めると、屋号で呼ばれることも増えます。

どうせなら屋号用の印鑑も欲しいですよね。

屋号入りの印鑑は勝手に作ってOK

結論から言えば、勝手に印鑑を作っても問題ありません。

丸印でも角印でも大丈夫です。

あくまでも認印なので制限はありません。

印鑑登録の必要もありません。

事業で使う領収書や請求書など、必要を感じる書類にバンバン捺印しましょう。

角印を使った請求書や領収書は、厳粛な雰囲気が出る気がします。

ネットショップ経営者はメリットが大きい

ネットショップで商品を販売している人は、領収書を求められることがありますよね。

個人用の認印を使った領収書でも問題はありません。

でも、たまに厄介なお客さんがいます。

「もっとちゃんとした領収書はないのか!」などと理不尽なクレームを言う人がいるんですよ。

フリーランスの屋号用印鑑と領収書

個人の名字だけの認印を使うと安っぽく見えるようです。

角印を使うと、見栄えが良くなるのかお客さんからの信用度が増す気がします。

そんなクレームを言う人はごく僅かなのですが、顔の見えないネットショップこそ信用第一。

角印があって得することはあっても損することはありません。

実印が求められる書類には使えない

フリーランスの屋号用の印鑑は、あくまで認印です。

法律行為を伴う契約書など、実印が必要な書類には使えません。

契約書

実印が必要な書類には、個人として印鑑登録した実印を使います。

フリーランスは屋号をつけても法人ではありません。

契約主体はあくまでも個人です。

そのことだけ注意していれば、自由に印鑑を使っても大丈夫です。

近所の印鑑屋は割高なことが多い

印鑑はどこで作っても良いのですが、最近はネットで発注するほうが割安だと感じます。

近所の印鑑屋で発注すると事前のデザイン確認ができないですしね。

(頼めばできるかもしれないが頼みにくい)

書体やデザインにこだわりたい人には不向きです。

書体・材質・デザインなど印鑑は意外と奥が深いです。

事前のデザイン確認ができる通販サイトを探しましょう。

お気に入りの印鑑を使うと、仕事がもっと楽しくなります。

下記サイトは事前のデザイン確認ができますよ。
↓↓↓↓