アガパンサスはなぜ愛の花?由来は?【ギリシア神話に驚きの内容が!?】

アガパンサスの花言葉

アガパンサスはギリシア語で「アガペ(愛)」「アントス(花)」の2つの言葉を組み合わせたものとして知られています。

花言葉も恋の訪れ、愛の便りなど、ロマンチックですね。

ところで、なぜギリシア語で「愛の花」と名付けられたのでしょう?

ギリシア神話が由来

ギリシア語で愛の花と呼ばれるのは、

ギリシア神話で語られる逸話が由来なんです。

ギリシャ神話では、このような話があります。

イリス(英語名アイリス:虹の女神)は、

ゼウス(全知全能の主神)に求愛されて困っていました。

そこでイリスはゼウスの妻であり、

心から尊敬し、お仕えしていたヘラ(最高位の女神)に

「どこか遠くに行きたい」と相談します。

ヘラはイリスを助けるために、

七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、

神酒をふりかけました。

すると、イリスは虹の姿となり、

自由に空を翔けることができるようになりました。

このとき地上にこぼれた酒の雫から、

アガパンサスの花が咲いたと言われています。

しかし、このとき咲いた花については、

世界各地で語り継がれるうちに

あやめの花(アイリス)が咲いたという風に変遷していきます。

あやめ

現在では、この神話の逸話はあやめの花の由来として知る人が多いのですが、古代ギリシアではアガパンサスを指していました。

愛は一方通行だった

アガペーは日本語に訳すと「無償の愛」とされています。

とても尊い気持ちのように思うのですが、古代ギリシアのニュアンスでは「神の愛」としたほうが正確なようです。

そしてこの「神の愛」、結構一方通行なものなんです。

主神のゼウスは何度も浮気を繰り返しているし、浮気されて復讐に走る女神もいたり「神の愛」はドロドロと描写されていました。

同じ愛でもジャガイモの花言葉とは方向性が全く違います。

キリスト教の考え方が広まってからは「無償の愛」のニュアンスが強いですが、初めは違ったという点が面白いですね。

首のかゆみの原因と対処法【汗の拭き方と化粧水の選び方がポイント】

首が痒い

首周りってすぐかゆくなりますよね。

汗疹ができたりして、荒れてしまいます。

今年こそ、悩まずに乗り切りたい。

なんとかならないでしょうか。

汗疹の原因は拭き方だった

汗疹は、汗に含まれる塩分やアンモニアによって

肌バリアが弱くなって起こる…

でも、汗をコマメに拭き取ってもかゆくなります。

実は、汗を拭き取るときに

皮膚にダメージを与えてしまっていることがあるんですって。

肌が荒れないように拭いていたのに

余計に肌に悪いことをしていたとしたら、

こんなに悲しいことはありません。

正しい汗の拭き方

汗をふく

①少し濡らした布を使う

乾いた布は、繊維が直接肌を刺激します。

また、汗を完全に拭き取ってしまうと

体温を下げるために余計に汗をかいてしまいます。

拭いた後、少し肌が湿っている状態にしてあげることで、

肌を刺激せずに体温を下げることに役立ちます。

②ゴシゴシしない

汗を拭き取るときは、絶対にこすらないこと!

一緒に肌バリアまで壊してしまいます。

一度肌バリアが壊れると、

ホコリや細菌、汗のアンモニアなど

ほんの少しの刺激でダメージを受けて荒れてしまいます。

化粧水の選び方

夏は汗をかいているので意識しないですが、

肌がかゆくてあれているときは、

肌の保水力も低下しています。

肌の保水力を助けることで

汗疹などの肌トラブルを防止できるんです。

化粧水選びのポイントは、

まず、敏感肌用と書いてあるものを使いましょう。

次は、水にこだわりを持っているか。

化粧水の90%は水で、

美容成分は10%前後なんです。

成分の効果をうたうだけでなく、

どんな水を使っているか説明している

化粧水を使うことで、効果が期待できます。

かゆみ対策を万全にして、

この夏、思いっきり楽しみたいですね♪

プチ断食でなぜ宿便が出るのか【宿便の正体とメカニズム】

最近はプチ断食が流行ってますねえ。

「プチ断食をするとデトックス効果がある」

「宿便が出て腸がスッキリする」

こういう話を聞いたことがあると思います。

でも、食べてないのに便が出るってなんだか不思議?

宿便の正体

私たちが出す便ってどんなものなのでしょうか?

普段出している便の内訳は、

食べかす(食物繊維含む) 20%
体内の老廃物・消化器官の古い細胞 40%
腸内細菌の死骸と毒素 40%

これが便の内訳です。

プチ断食で出てくる宿便は、

体内の老廃物や腸内細菌の死骸や毒素ということになります。

体内の細胞は常に新陳代謝を行っていて、

小腸の内側の細胞は2日に1回、

胃や大腸の壁は5~6日で入れ替わります。

全く食べていなくても新陳代謝は行われますので、

生きている限りは便は作られ続けるんです。

プチ断食でなぜ宿便が出る?

宿便の正体はわかったけど、

食べるのをやめたら宿便が排出されるのはなぜ?

便秘解消・腸内環境を整えたい人には気になりますよね。

これには、2つの理由があるんです。

chou1

まず一つ目の理由は、

食べたものを消化することがなくなると、

消化器官が排出することに集中するのです。

食べるという行為にはエネルギーがかなりかかります。

食べ物は、体にとっては異物。

それを分解し、有害なものは免疫細胞でやっつけて、

そして次の器官へと送り込む。

フードファイターで痩せている人が多いのは、

短い時間でたくさん食べたものを消化するために

エネルギーをたくさん使ってしまうからなんですね。

そしてもう一つの理由が、

腸内細菌の活動が減少すること。

腸内細菌

腸内細菌は、私たちが食べたものを栄養にしています。

当然、私たちが食べることをやめれば

腸内細菌にも栄養が届きません。

善玉菌も悪玉菌も活動が弱まるのですが、

悪玉菌が多い人にとっては

毒素を出す悪玉菌の活動が弱まるので、

腸の負担が一時的に減少するんです。

プチ断食はあくまでリセット

プチ断食で宿便が出たからといって、

腸内環境が正常化したわけではないんです。

溜まっていた老廃物が外に出たことで、

「これから腸内環境を整える準備ができた」状態です。

プチ断食終了後は、ヨーグルトや食物繊維をたっぷりとって

腸内環境をよくする努力をしてこそ、

プチ断食は効果を発揮しますよ♪

>>プチ断食で宿便が出る人と出ない人の違いとは