温泉巡りの日焼け対策【予防しながら楽しむ方法とは】

温泉と日焼け

たまの休みには、温泉でのんびり過ごすのが最高!

温泉で意外と多い失敗が日焼けしてしまうこと。

海なら念入りに対策するのに、温泉だとつい油断してしまいがち。

露天風呂にゆっくり40分ぐらい入っただけで、体中が真っ赤!ということも…

でも、日焼け止めを塗るのって嫌ですよね。

今回は、日焼け止め以外の日焼け対策を紹介します。

温泉は紫外線から守ってくれない

海やプールと違って、温泉は湯船に浸かるから日焼けしにくくなるように感じますよね。

でも、これは間違いです。

水は紫外線を吸収しますが、それは何メートルも潜っていたらの話。

温泉程度の深さでは、紫外線を遮る効果はほとんどありません。

むしろ温泉につかっていると、水面で反射した紫外線を顔で受け止めてしまいます。

水と日光

普通に外にいるよりも日焼けしやすくなるのです。

さらに、いつも服が守ってくれる部分まで日焼けしますので、油断すると大変なことになります。

日焼け対策サプリメントって知ってる?

日焼け対策と言えば日焼け止めです。

でも、せっかく温泉に行くのに全身に塗るのって嫌ですよね。

いくらウォータープルーフと言っても、やっぱりお湯に流れてしまいます。

お湯を汚したくないし、温泉の効能を邪魔してしまいそう…

何より、日焼け止めを塗ると気持ちよさが半減です!

温泉と日焼け

そんな人が多かったのか、最近はサプリメントで日焼け対策ができる商品が出ているのをご存知でしょうか?

一般的には「飲む日焼け対策」とか言われたりします。

「なんだそれ?体に悪そう…」

私、最初は正直引きました。

でも詳しく調べてみると、むしろ体に良いってことが分かってきたんです。

日焼け対策サプリメントは、体が本来持っている紫外線への抵抗力を上げて肌を守るためのものです。

肌が強い人・弱い人。

個人差があるのは、紫外線への抵抗力の違いです。

肌の抵抗力が弱い人は、紫外線対策を万全にしていても夏場に肌が荒れます。

日焼け止めも100%完璧ではありませんから。

抵抗力が強い人は、多少紫外線を浴びてもヘッチャラです。

最低限の日焼け対策しかしていなくても、美肌を保てるのは抵抗力に差があるからなんですね。

食べ物でも紫外線への抵抗力が変わる

野菜の花言葉

以前「去年の日焼け跡が消えない人へ」ではトマトのリコピンが日焼け対策に有効だとお話しました。

トマト以外にも良い食べ物があります。

例えばパイナップル。

南国生まれのパイナップルには、ビタミンCがたっぷり入っています。

さらに夏バテ予防のビタミンB1やカリウムなども豊富に入っています。

トマトやパイナップルなどを毎日食べるだけでも、お肌の防御力が大きく向上するんですって。

トマトがもう少し安ければ…と思うことがありますが、日焼けが気になる日の前後にはたくさん食べるのがおすすめです。

サプリメントを試してみたら予想以上

私は温泉が大好き。

特に見晴らしの良い露天風呂は最高です!

気に入ったお風呂が見つかれば、1日に何度も何度も入ります。

今回、温泉巡り旅行をすることになったので日焼け対策サプリメントを試してみました。

私が試したのは「ホワイトヴェール」というサプリメントです。

「1日1回飲むだけって大丈夫なの?」

半信半疑だったのですが、友達も良いって言うし雑誌に特集記事が載っていたので試してみたんです。

温泉気分

すると、予想以上にでした。

今回、二泊三日の旅行だったのですが、日焼け対策はサプリメントだけ。

それでも肌は全然平気です。

ヒリヒリすることもありませんでした。

日傘で観光してまわるぐらいなら、これで十分ですよ。

別の日に1日炎天下でゴルフをしたときには、さすがに少し日焼けしましたけどね。

温泉ぐらいなら、ゆっくり楽しめました。

日焼け止めが肌に合わない人は、こういうサプリメントもありだと思います。

仕事中に顔がかゆい【ストレス以外の職場に潜む原因とは】

デスクワークをしていると、

無性に顔がかゆくなる場合があります。

家では大丈夫なのに、

職場では必ずかゆくなる。

「ストレスかな…」と思うのは間違い。

職場にはかゆみを誘発する原因がたくさん潜んでいます。

職場は乾燥地獄だった

真っ先に疑うべきなのは、乾燥です。

乾燥

特にデスクワーク中心の職場では、

オフィスが乾燥していることがよくあります。

特に全館空調を採用しているオフィスは、

冷暖房の効率を高めるために

空気が常に流れるように設計されています。

オフィスの湿度は40%~50%ぐらいが最適とされていますが、

30%を切っているオフィスがかなり多いです。

湿らせたタオルをハンガーに吊るすだけでも

湿度が上がるのでおすすめです。

タオルは目立つなら、

湿らせたハンカチをデスクに置くだけでも違います。

夏でもしっかり顔の保湿をしておくと完璧です。

同僚のペット

同僚が犬や猫を飼っていて、

あなたがアレルギーを持っていると

かゆくなる場合があります。

犬

猫や犬の毛は細かいので、

目には見えなくても同僚の服についている場合が多いです。

この場合も保湿クリームを顔に塗ることで

ある程度対策することができます。

職場の乾燥対策も兼ねて、きっちり塗っておきましょう。

結露や空調のカビが原因の場合もある

あなたのオフィスは、

しっかり換気しているでしょうか?

窓は結露していませんか?

観葉植物に水をやり過ぎていませんか?

職場のエアコン、いつ掃除しましたか?

心当たりがある場合、

空気中にカビがウヨウヨいる可能性があります。

腸内細菌

窓を開けられないオフィスでは

全館空調で空気を循環しています。

循環している空気にカビがいっぱいいたら…

想像しただけでかゆくなります。

放っておくと「顔カビ」といって、

顔全体がカビに反応して炎症を起こす場合があります。

顔カビ

詳しくは「顔カビと顔ダニの症状の違い」でお話していますが、換気していない部屋ではどこでも可能性があります。

これはオフィスだけではなく、

家でも同じことです。

しっかり保湿してもかゆいなら、

顔カビの症状が出始めているかもしれません。

対策方法について気になる方は、

顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。

 

カフェ巡りが趣味で太るのは予防できる【ダイエットと両立する方法とは】

カフェ

オシャレなカフェ巡りって楽しいですよねえ。

「生きがいだ!」っていう人もたくさんいます。

カフェ巡りが趣味な人の共通の悩みは

ダイエットではないでしょうか。

美味しいコーヒーや紅茶にスイーツ達…

ついつい食べ過ぎてしまいます。

次のカフェに移動する間にできるエクササイズ

カフェ巡りって基本的には歩きますよね。

つまり、下半身のトレーニングは自然にできてるわけです。

いつもより高く足を上げるだけでも、

下半身が引き締まって代謝が上がりますよ。

でもそれだけでは、食べ過ぎたケーキの分は消費できません。

おすすめなのが、肩を回すこと。

できれば腕全体を使ってぐるぐる回しながら歩くと、

肩甲骨周辺のたくさんの筋肉を動かせます。

周りに人がいると目立ってしまうので、

肩を上下に動かしながら歩くのでも大丈夫です。

肩を上げに動かしながらカフェ巡り

やってみるとわかりますが、

20秒肩を上下に動かしながら歩くだけでも結構キツイ。

3分もやれば、息が切れるぐらい運動になりますよ。

「次のカフェで罪悪感なしでスイーツを食べるんだ」

こう思えば少々のキツさには耐えられるはず!?

座りながらダイエットできる

お目当てのカフェに到着!

注文も終わってウキウキ気分で待っている時間…

この時間でもダイエットできますよ。

方法はシンプル。

まずは椅子に深く座って、手で椅子を押さえます。

カフェで座りながらダイエット

次に、息を吐きながら両膝を上げて3秒キープ。

座りながら痩せる

最後にゆっくり膝を下ろします。

両膝をぴったりくっつけたまま行うと、

さらに効果的に下半身を鍛えることができますよ。

友達にもバレずに、こっそりできるのが良いんです♪

食物繊維で吸収率を落とせば完璧

スキマ時間のエクササイズだけでは

正直、まだまだ足りません。

ケーキって食べるときには何個でも食べちゃいますからねえ。

最終手段は、カフェに行く前に食物繊維をたっぷりとることです。

食物繊維でスイーツの吸収率を下げれば、

食べても太りにくくすることが可能です。

私は最近、週一でカフェ巡りしながら

月に2kgずつ体重が落ちています。

カフェ巡り前に食物繊維をとり始めて2ヶ月ですが、

マイナス4kg達成しました。

私はカフェ巡りの前には、必ず黒糖抹茶青汁寒天ジュレを食べています。

食物繊維の量が決め手で選んだんですが、糖分や脂肪の吸収率が下がるので自然に摂取カロリーを減らせます。