5月末の沖縄の服装は?画像で着て行く服をチェック

5月末の沖縄

「5月末、沖縄に行こう!」

観光客が少なめの5月末の沖縄。

ゆったり南国リゾートを味わえるいい季節ですね。

ただ、気になるのが服装です。

「5月末の沖縄って暑いの?」

「上着はいらない?」

沖縄の人はどんな服装をしているのでしょうか?

画像から、どんな格好が良いのか調べました。

沖縄の5月末は東京の何月ごろに近い?

5月末の沖縄

まず、気候のおさらいです。

●5月末の沖縄の平均気温

・平均気温:24.6℃

・最高気温:31.2℃前後

・最低気温:18.8℃前後

なかなか暑そうな数字ですね。

東京なら、6月末や7月頃の気温に近いです。

「やっぱり上着はいらないね!」

半袖

ちょっと待った!

5月末の沖縄に行った人がよく言うセリフを紹介しましょう。

「沖縄はエアコン効かせすぎ!」

そう、沖縄は建物の中が寒い確率が異常に高いのです。

私の友人で年に5回沖縄旅行に行く人がいますが、8月でも長袖のアウターは絶対に持っていくんですって。

外は暑くて中は寒い。

冷え性の人はアウターが手放せません。

画像や動画で服装をチェック

Youtubeにちょうどいい動画があったのでご紹介します。

5月に沖縄各地を観光した様子が分かります。

5月末はマリンスポーツも本格的に楽しめる季節。

とても楽しそうですね。

基本的には半袖で過ごせます。

でも、薄手のアウターは用意しておきましょうね。

屋内は、空調がしっかりしています。

脱いだり着たりしやすい服装がおすすめです。

半袖は日焼け対策をしないとヤバイ

5月末の沖縄は、基本的には過ごしやすいです。

半袖であちこち出かけたくなります。

5月末の沖縄

適度な湿度で、風が吹けば涼しくて気持ちいい!

ただし、紫外線は強烈です。

この時期の紫外線量は、東京の1.5倍!

東京の7月の紫外線量とほぼ同じぐらいなんです。

たった2時間の外出でも油断できません。

すぐに真っ赤になりますよ。

快適な気温だとしても、日焼け対策は絶対に手を抜かないようにしましょう。

まとめ

基本は半袖+薄手のアウターで十分。

カラッとしていて、汗をかいてもすぐ乾く日が多いでしょう。

これで服の準備はバッチリです。

5月末の沖縄

日焼け止めを塗り忘れるのが心配な人は長袖シャツで。

絶対に油断しないように!

下手すると、真夏の東京よりも日焼けしますよ。

日焼け止めを塗っても焼けちゃう人は、サプリメントも利用するのがおすすめ。

紫外線に対抗するための栄養だけを凝縮したものがあるんです。

対策をきっちりして、沖縄を満喫しましょう♪

5月末の北海道の服装は?画像で着て行く服をチェック

5月末の北海道

「5月末に、北海道に行こう!」

比較的観光客が少ない5月末。

北海道を満喫するにはぴったりの季節です。

ただ、気になるのが服装です。

5月下旬頃って、まだ寒い?

北海道の人はどんな服装をしているのでしょうか?

画像から、どんな格好が良いのか調べました。

北海道の5月末は東京の何月ごろに近い?

まず、気候のおさらいです。

●5月末の札幌の平均気温

・平均気温:12.7℃

・最高気温:17℃前後

・最低気温:8℃前後

この数字だけを見ると、東京の4月中旬や11月中旬の気温に近いです。

ただし、この時期は天候によって寒暖の差がかなりあります。

数字は当てになりません。

北海道では急な寒の戻りに「リラ冷え」という名前がつくほどです。

天気が良い日なら、セーターで十分。

薄手のアウターもあればいいですね。

5月末の北海道

ただし、悪天候の場合はやや肌寒いかもしれません。

画像や動画で服装をチェック

Youtubeにちょうどいい動画があったのでご紹介します。

5月に北海道各地を観光した様子が分かります。

動画の人の服に注目すると、服のバリエーションが多いです。

半袖のポロシャツだけの写真もあれば、厚手のアウターで防寒している写真もあります。

旅行中に、こんなにも気温が変化するのです。

5月末の北海道は、場所によっては雪も残っています

冬用のアウターも1着は用意しましょう。

厚手のアウターが嫌なら、ウインドブレーカーの中にセーターを着るのもおすすめ。

風を防げば、寒さ対策になります。

5月末の北海道

基本は春用の長袖のアウター。

「リラ冷え」に備えて、冬用のアウターも1着。

この2種類用意していれば、対応できると思います。

屋内では、空調がしっかりしています。

脱いだり着たりしやすい服装がおすすめです。

運が悪ければ真冬並み

5月末の北海道は、基本的には過ごしやすいです。

でも、日によって寒暖の差が激しいのが厄介です。

運が悪ければ、結構寒い日もあります。

2016年の5月22日、札幌で最高気温が27.9℃でした。

ところが翌週の5月29日は最高気温18.8℃

さらに、6月2日は最高気温12.6℃

真夏並みに暑い日もあれば、冬に逆戻りの日もある。

同じ時期でも、ここまで差があるのです。

寒い日

こればかりは運次第。

ポカポカ陽気か肌寒いか。

5月末の北海道は、両方を楽しむぐらいの気持ちで行きましょう。

観光する場所でも変わる

北海道は広いので、天気も色々。

郊外に出るなら、厚手のアウターも必要です。

場所によっては、札幌より5℃ぐらい低いことがあります。

過去の気温を見てみると…

●2016年5月29日

札幌:最高気温18.8℃ 最低気温 9.1℃

稚内:最高気温12.6℃ 最低気温 8.7℃

これぐらいの気温差がありました。

稚内や網走まで足を伸ばすなら厚手のアウターが必須です。

悪天候なら札幌でも寒くなることがあります。

まとめ

基本は長袖のセーターや春用のアウターで十分。

あとは直前の天気予報を必ずチェック。

寒いときは真冬並みです。

念のために、1着は厚手のアウターを用意しておきましょう。

これで服の準備はバッチリです。

あと気をつけたいのが、スマホの通信制限です。

サクサク検索できないと、現地では困ります。

ホテルや都市部ならWi-Fiスポットが多いので困りません。

でも、郊外で移動中は…

スマホの通信制限

心配な人は、旅行中だけWi-Fiルーターをレンタルしてみてはいかがでしょうか。

スマホのバッテリー消費をかなり節約できますよ。

 
1日500円~1ヶ月だと日額216円でWiFiルーターをレンタルできる

12月末の沖縄の服装は?画像で着て行く服をチェック

12月末の沖縄の服装

「年末、沖縄に行こう!」

寒い冬から脱出して沖縄へ。

行く前の準備も楽しいですよね。

ただ、気になるのが服装です。

12月末って、沖縄でも寒いんじゃない?

沖縄の人はどんな服装をしているのでしょうか?

画像から、どんな格好が良いのか調べました。

沖縄の12月末は東京の何月ごろに近い?

まず、気候のおさらいです。

●12月末の沖縄の平均気温 

・平均気温:18.7℃

・最高気温:21.2℃前後

・最低気温:16.3℃前後

 

数字で言うとピンとこないですね。

東京なら10月頃の気温に近いです。

「なんだ、やっぱり暖かいんだ」

安心

ちょっと待った!

12月の沖縄に行った人がよく言うセリフを紹介しましょう。

「思ったより寒い!」

「これで16℃?ウソでしょ~」

沖縄は風通しの良い町並みが多いです。

自然も豊か。

体感温度は、思ったより低いのです。

画像や動画で服装をチェック

Youtubeにちょうどいい動画があったのでご紹介します。

12月に沖縄各地を観光した様子が分かります。

首里城では厚手のアウターの人が多いですね。

ニット帽をかぶっている人までいます。

地元民ほど、厚着する傾向があるらしいです。

薄着でウロウロしているのは、寒さに強い観光客なんですって。

とは言え、朝晩は冷えます。

薄手のコートぐらいは用意しましょう。

基本は薄手のジャケットやコート。

海沿いに行くために、冬用のアウター。

この2種類用意していれば、対応できると思います。

12月末の沖縄

屋内では、空調がしっかりしています。

脱いだり着たりしやすい服装がおすすめです。

運が悪ければ真冬並み

12月末の沖縄は、基本的には過ごしやすいです。

でも、たまに凄く寒い年もあります。

運が悪ければ、東京と変わらないことも。

2013年の12月31日、那覇は雨で最高気温が15.5℃でした。

2016年の12月31日は最高22.5℃。

天候しだいで、これだけ気温に差が出ます。

こればかりは運次第。

天気が良ければ、日中は長袖シャツだけでアウターはいらないかもしれません。

曇りか雨なら、真冬並み。

12月末の沖縄

南国気分を満喫できるか、冬気分のままか…

あなたの日頃の行い次第でしょう(笑)

風の強さに要注意

沖縄は風通しの良い場所が多いです。

気温が高くても、風で体感温度が低くなることがあります。

特に海沿いに行きたい人は、厚めのアウターかウインドブレーカーを用意しましょう。

12月末の沖縄

あとは直前の天気予報をチェック。

ここ数年は暖かくなる傾向が続いていますが、寒くなることもあります。

まとめ

基本は薄手のアウターで十分。

天気が悪い場合は、冬用のアウターも持って観光しましょう。

これで服の準備はバッチリです。

あと気をつけたいのが、紫外線対策です。

冬の沖縄、快適なんですが紫外線はキツめ。

油断してると、季節外れの日焼け顔に…

日焼け止めは忘れずに。

日焼け

日焼け止めを塗るのが嫌な人はサプリメントという手もありますよ。

紫外線に対抗するための栄養だけを凝縮してあるんです。

冬なら、これだけで乗り切れるでしょう。