ココア効果で記憶力を上げる方法!正しい飲み方はこれだ

ココアの飲み過ぎは太るか

最近、ココアの健康効果が注目されています。

特に記憶力とココアの関係については、大きなニュースになりました。

ココアの効果を最大限に発揮するためにはどう飲めばいいのか?

具体的な方法を調査しました。

記憶力を上げる1番良い飲み方

記憶力を高める効果が確認されたのは、フラバノール(フラボノイド)という成分。

ココアに豊富に含まれるポリフェノールの一種です。

ココアの効果

でも、私は少し心配です。

「ココアが記憶力を高める。」

この言葉がひとり歩きしている気がします。

記憶力を高めるといっても、飲んですぐは高まりません。

即効性は証明されていないんです。

ニュースになったコロンビア大学の実験では、飲み始めて3ヶ月後に記憶力アップ効果が確認されました。

つまり、効果を得たいなら3ヶ月飲み続ける必要があるのです。

おすすめは、朝食と寝る前にココアを1杯ずつ飲むこと。

毎日飲む習慣をつけることで、記憶力アップ効果が期待できます。

ココアでどれだけ記憶力が上がるのか

グラフ

記憶力が上がる。

嬉しい効果ですが、具体的にはどれぐらい上がるのでしょうか。

コロンビア大学の実験では、50才~69才の人たちに記憶力テストを行いました。

実験は3ヶ月間。

ココアを飲む前と飲み始めてから3ヶ月後。

どのような変化があったか比べたのです。

すると、3ヶ月後には記憶力が20才ぐらい若返ったのです。

元気な人

50代、60代の人たちが30代や40代相当の記憶力を取り戻した。

これってものすごい変化です。

ただし、若い人の記憶力が倍になるかというと、そこまでは確認されていません。

ココア効果は「記憶力を高める」というより「低下した記憶力が回復する」と言うほうが正しいかもしれません。

ココアは1日どれぐらいの量を飲めがいい?

ココアの効果

ココアを飲む量は、1日コップ2杯程度がおすすめです。

ココアにも色々ありますが、おすすめはカカオ70%以上のココア。

ミルクココアよりも苦味がありますが、フラバノールをたくさん飲むことができます。

ココアの効果

調整ココアは避けましょう。

糖分が多く、太る原因になるかもしれません。

ココアを飲む時間で効果は変わる?

時計

これまでのココアの実験では、飲む時間帯による違いは確認されていません。

今分かっていることはたった1つ。

継続することで効果を発揮する

ココアはカフェインが少ないので、夜に飲んでも大丈夫です。

(コーヒーの1/10程度)

自分の生活スタイルに合わせて取り入れましょう。

一緒に食べると効果が上がるものは?

抗酸化作用の高いフラバノール。

この効果を最大限に高めたいなら、アーモンドも合わせて食べるのがおすすめです。

ココアとアーモンド

アーモンドに含まれるビタミンEも抗酸化作用が高い栄養素。

相乗効果が期待できます。

ココアにチョコを合わせても悪くはありません。

でも、相乗効果という点ではイマイチ。

ナッツ類と合わせるのが1番です。

チョコレートではダメなの?

チョコレート

ココアもチョコレートも原料は同じカカオ豆。

「それなら、チョコを食べてもいいのでは?」

いちいちココアを作るのは面倒。

チョコで良いなら助かります。

でも、ちょっと待った!

チョコレートには落とし穴があるんです。

一般的なチョコレートには、フラバノールは0.5%ぐらいしか入っていません。

フラバノールって苦いんです。

甘いチョコには、ほとんど入っていません。

チョコレートで顔色を良くする

カカオ70%以上のチョコならフラバノールを補給することはできます。

それでも、ココアよりは少なめ。

40グラムは食べる必要があるので、結構大変です。

勉強の効率はアップするか?

記憶力を上げたい人といえば、受験生です。

ココアは「低下した記憶力を改善する効果」は確認されています。

もし今のあなたの記憶力がベストの状態なら、それほど効果は感じないでしょう。

ただし、ココアにはリラックス効果もあります。

ストレスを軽減することで、勉強の効率アップにつながるかもしれません。

勉強でイライラ

イライラして集中できない日には、ココアをおすすめします。

ココア以外にも勉強に集中する方法はあります。

詳しくは「イライラして勉強できない!」をご覧ください。

まとめ

いかがでしょうか。

ココアの効果を最大限にしたいなら

・3ヶ月以上飲み続ける

・アーモンドと一緒に食べる

この2つを実践してみましょう。

コーヒーと違い、カフェインは少ないので夜に飲んでも安心です。

ココアにはまだ解明されていない健康パワーがあると言われています。

積極的に飲みたいですね。

イライラして勉強できない!あなたのせいではなかった

勉強している人

「勉強したいのに集中できない」

「イライラして5分で休憩しちゃう」

勉強したいのに、できないことってありますよね。

実はそれ、あなたのせいではないんです。

イライラするのは自然なこと。

解決方法を知っていれば怖くないんです。

場所があなたをイライラさせている

どうしてもイライラする。

こんな時に、机に向かって勉強するなんて不可能です。

では、どうすればいいのでしょうか?

簡単な解決方法は「場所」を変えること。

カフェ

勉強は自分の部屋や自習室でするものと思っていませんか?

座って勉強しないとダメって本当でしょうか。

場所を変えると、良いことがいっぱいあるんですよ。

騒がしい場所を探す

シーンと静かな場所は、集中できそうでできません。

スマホを見たくなったり、他人の独り言や鉛筆の音など、物音に敏感になります。

最高の場所のはずが、イライラを悪化させることの方がが多いです。

そんな静かな場所よりも、賑やかな場所を探しましょう。

駅前の広場

ショッピングモールのフードコート

ファーストフード店

人が多い公園…

人の心はとても不思議です。

静かな場所よりも、こういう騒がしい場所のほうが落ち着くんです。

勉強場所

なぜなら、人間の脳は常に適度な刺激を求めているから。

静かな場所で外からの刺激が減ると、脳はストレスを感じるのです。

私の知り合いに東大生がいるのですが、よくゲームセンターの隣の休憩スペースで勉強したんですって。

あんなにうるさい場所でも、勉強できるものなんですね。

騒がしい場所はイライラ解消に良いだけではありません。

試験の点数アップに繋がるんですよ。

騒がしい場所は記憶力アップになる!?

自分の部屋で勉強しようとしても、やる気がでないのはなぜか?

それは、自分の部屋の音や香りを感じると「リラックスタイム」だと判断しているためです。

私たちの脳は目で見た情報や音、香りなどの影響を常に受けています。

自分の部屋の見慣れた景色、音、香りを感じると、体が休息モードに入ります。

それなのに無理矢理「頑張るモード」に入ろうとするから、集中できずイライラするのです。

勉強

だからこそ、場所を変えるのが効果的。

フードコートのような場所は、特有の香りや音がありますよね。

そういう場所で勉強を繰り返すと、脳がその場所の香りや音を感じただけで「勉強モード」に入るようになります。

勉強モードに入った脳の記憶力は、だらけている時の何倍も高まります。

移動時間のロスなんて、おつりが来ますよ。

勉強モードになるなら塾の自習室でも良さそうですが、自習室は静かすぎて逆効果。

適度に音や香りを感じられる場所。

それこそが勉強に適した環境です。

試験本番に強くなる効果もある

試験本番で実力が出せない人って、意外と多いんですよ。

高校入試や大学受験の本番は、初めての場所で試験を受けますよね。

いつも自分の部屋で勉強していると、環境の変化に敏感になって集中できません。

隣の人の鉛筆の音にイライラ…

咳をした人にイライラ…

小さなことがいちいち気になってしまいます。

勉強でイライラ

これでは、100人入る会場だったら大変でしょうね。

実力が出せるはずがありません。

たまに騒がしい場所で勉強していれば、そんな小さなことは気にならなくなります。

この差って大きいと思いませんか?

あなたが緊張しやすい性格なら、本番の対策は必須です。

たまには気分転換も兼ねて、騒がしい場所で勉強してみましょう。

家の外に出なくてもいい

平日の夜とか、外に出られない場合はどうすればいいのか?

大丈夫。

解決方法があります。

例えばこんな方法はどうでしょうか。

・立って勉強してみる

・いつもと反対方向に向かって座る

・窓をあけて外を見ながら勉強

とにかく、いつもと違う状況を作れば効率が上がる可能性があります。

部屋の前の廊下で勉強するのもありですよ。

体が「休息モード」に入らないように、いつもと違う行動をしてみましょう。

ちょっとしたことで、勉強の効率が格段に上がることがあります。

あなただけの裏ワザを見つけましょう。

>>勉強すると手が震えることありませんか?

勉強すると手が震える【ストレス以外の原因と対策とは】

勉強で手が震える

勉強するときやテストのとき、

手が震えるのが気になりませんか?

あまり話題にはならないんですが、

意外と手の震えを感じる人が多いんです。

ただのストレス?

詳しく調べてみると、

意外な原因が分かってきました。

血糖値の低下で手が震える

病気ではないのに手が震える場合、

1番多いのが血糖値の低下なんですって。

勉強しているとき、体がダルいと感じませんか?

すぐイライラしたり、

集中力が続かないことはありませんか?

このような人の場合は、

血糖値が低下している可能性があります。

血糖値の低下はお腹が空いていなくても起こります。

食事をした後、血糖値は上がります。

いったん血糖値が上がったあとは、

体内でインスリンが分泌されて血糖値が下がります。

一度にたくさん食べて血糖値が急上昇すると、

インスリンが大量に分泌されて

今度は血糖値が下がりすぎることがあるのです。

一度にたくさん甘いものを食べるのも

血糖値が乱高下する原因です。

食事をするときは野菜などもバランスよく食べて

血糖値が急上昇しないようにするのが大切。

また、勉強する前には

牛乳やチーズを食べることで

手の震えをある程度予防できます。

勉強中の手の震え

お菓子を食べても手の震えは止まりますが、

血糖値が急上昇すると

またインスリンが過剰分泌される可能性が高いです。

牛乳やチーズが嫌いな人は、

卵やかまぼこを食べると手の震え予防になりますよ。

勉強の姿勢が原因で手が震える

椅子に座って勉強していると、

どうしても猫背になりますよね。

この姿勢って、ものすごく血行が悪くなりやすいんです。

頭が前に傾くと、

頭の重さを支えるために首や肩の筋肉を使います。

この状態がずっと続くと、

首や肩の筋肉が硬直して血行が悪くなります。

首や肩周辺の血行が悪くなると、

指先の結構も悪くなります。

こうなると、手の震えが起こりやすくなるのです。

勉強をする前には

軽く屈伸をしたり首を回したりするなど

ストレッチをして体をほぐしましょう。

勉強中は、たまに肩をぐるぐる回したり

背伸びをして体の筋肉の硬直を防ぐのが効果的。

勉強中に手が震える

適度に体を動かせば脳への血流も良くなり、

記憶力アップ効果も期待できますよ。

休憩中の過ごし方も大切

勉強をしばらくしたら休憩しますよね。

休憩中って何をしていますか?

漫画やスマホ、テレビを見て過ごしている人は要注意。

休憩中の姿勢が悪いと、

全身の血行が悪くなります。

こうなると手が震えやすくなるし、

疲れが取れにくくなって効率ダウンです。

肩をぐるぐる回した後、背伸び。

そして屈伸もすれば体がスッキリしますよ。

気分転換は体をほぐしてから。

体のほぐし方を知っていれば、

緊張する試験でも実力を発揮できるようになります。

 
>>ココアで記憶力を上げる正しい方法とは?