ゆがけにカビが生えた!除去方法と再発予防のコツ

弓道と友達

ゆがけは弓以上に大切な道具です。

「かけがえのないもの」の由来になったと言われるほど、射手のパフォーマンスに直結する道具。

そんな大切なゆがけ。

ふと気づくと、カビが生えてきた…

ショックですよね。

今回は、カビが生えた時の対処法と再発防止についてお話します。

歯ブラシが1番効果があった

まず結論から言います。

ゆがけのカビ落としには、歯ブラシが1番です。

歯ブラシ

私も色々と試行錯誤したのですが、見た目と再発率の低さで言えば歯ブラシがダントツでした。

歯ブラシでゴシゴシこすり落とす。

原始的ですが、再発防止や被害拡大を防ぐ意味でも有効な方法です。

カビは湿気と栄養さえあれば、どんどん増殖します。

タオルで拭き取るぐらいでは、根深いカビを除去しきれません。

ゆがけが傷むのが心配かもしれませんが、それぐらいしなければ見た目が変わりません。

頑固なカビ汚れには、紙やすりを使うのも有効です。

やり過ぎはゆがけを傷めるので、ゆっくり慎重に削ってください。

消毒用エタノールは?

カビ対策と言えば、消毒用エタノールです。

私も試してみたことがあるのですが、初期のカビなら有効ですね。

布を消毒用エタノールに浸して、こすりつけるように拭くととれることがあります。

ただし、時間が経過したカビには効果がありません。

根深いカビは、歯ブラシや紙やすりで削るしかないのです。

カビキラー系は後悔するぞ

爪水虫とカビキラー

「カビ退治なら、カビキラーでしょ」

カビキラー・カビ取りハイター…お風呂用のカビ取りグッズを使えば、なんとかなりそうですよね。

でも、絶対にやめてください。

確かにカビは退治できるかもしれません。

でも、ゆがけが大きく変色する可能性が高いです。

変色するとカビより目立つし、汚く見えます。

一度変色してしまうと元に戻せません。

カビキラーなど、塩素系漂白剤が入った商品を使うのはNGです。

保管用の袋はすぐ捨てるべし

ゆがけに生えたカビは歯ブラシなどで落とす。

これで終わりではありません。

カビはしぶといので、見えなくても生きています。

さらに、カビで手強いのが胞子です。

カビは増殖するとき、胞子を飛ばします。

胞子が付着している場所は、条件が整えばすぐに増殖しカビ汚れになりますよ。

菌のイラスト

注意したいのが、保管用の袋です。

ゆがけにカビが生えたなら、保管用の袋の中にもカビや胞子が付着しています。

せっかく手入れしても、そんな袋を使い続けたら…

ご想像どおり、ちょっとした湿気でもカビが増殖するようになりますよ。

ゆがけにカビが一度でも生えたなら、袋は捨ててください。

新品の袋で保管しましょう。

下がけも新品に交換がおすすめ

弓道

カビ対策で忘れてはいけないのが、下がけです。

ゆがけにカビが生えたなら、下がけにもカビが付着しています。

洗濯である程度は落ちるのですが、万全を期すなら新品に交換するのがおすすめ。

それから、ちゃんと毎日交換していますか?

冬でも毎日交換しないと、カビは死滅しませんよ。

夏場なら、3時間おきに交換してもいいぐらいです。

下がけは汗や皮脂をたっぷり吸っています。

カビにとっては天国のような場所でしょう。

特に臭いが気になる人は、コマメな交換を忘れずに。

乾燥剤はコマメに交換すべし

ゆがけを保管する際、乾燥剤を使っている人も多いと思います。

乾燥剤、コマメに交換していますか?

乾燥剤

乾燥剤は無限に湿気を吸い取るわけではありません。

交換しないと、全くの無意味になってしまいますよ。

特にお菓子の袋などに入っている小さな乾燥剤。

夏場なら2日も使えば湿気を吸い取ることができなくなります。

乾燥剤を使うなら、靴用の乾燥剤がおすすめです。

大容量で、湿気をグングン吸い取ってくれます。

百均に行けば、靴用の乾燥剤が売っています。

5個セットで百円とか、種類も豊富で使いやすいですよ。

ゆがけのカビは美容の敵

取懸け

あなたはニキビや肌荒れで悩んでいませんか?

ゆがけのカビは、美容にとっても天敵です。

ゆがけにカビが生えると、使うたびにあなたの手にもカビが付着します。

手を洗えばすぐ落ちるので、そこまで神経質になる必要はないのですが…

問題なのが顔をよく触る人です。

あなたは顔を触っていませんか?

おでこ、目、ほっぺ、あご…

自分でも気づかないうちに、顔を触っていることがよくあります。

手で顔を触る時、手についたカビやばい菌も顔に付着してしまうんです。

すると、どうなるか?

お肌の表面の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて、肌荒れしやすい状態になるんですよ。

ゆがけのカビは、見た目や臭いだけの問題ではないんです。

あなたの肌荒れにも直結する問題です。

ゆがけを外した後は、すぐ手を洗うこと。

そして、顔を触る回数を極力減らすこと。

肌荒れで悩んでいる人は、意識してくださいね。

>>顔カビと顔ダニによる症状とは?

猪名川町は雪が積もる?30年住んでいる住民視点で解説

猪名川町と雪

今日、大阪市内に住んでいる友人からこんな質問を受けました。

「猪名川町に引っ越すかも。冬って雪積もる?」

同じように気になる方も多いと思うので、住民視点でお話したいと思います。

猪名川町と積雪量

猪名川町と積雪量

猪名川町は大阪や尼崎と比べると寒いです。

大阪で降っていなくても、猪名川町は降っている…そんな日がたくさんあります。

ただし、最近の積雪量は減少傾向です。

日生ニュータウンでは、10センチ以上積もるのは数年に1度。

ほとんどの場合、積もっても1センチぐらい。

雪が降っても、路面が濡れるだけで積もらない日のほうが多いです。

昭和の頃は30センチ積もるのも珍しくなかったそうですが、これも温暖化なのでしょうか。

田舎に住むのは初めてという人でも、雪で苦労することは少ないと思います。

私自身、30年ほど猪名川町に住んでいますが雪かきをしたことはありません。

大雪で足首まで雪が積もることもありましたが、放置すれば3日で溶けます。

時々積もることはあるが、放置すれば溶ける程度。

心配しなくても大丈夫です。

屋根の雪下ろしする必要はある?

猪名川町に雪は積もるか

積雪量については、猪名川町の南部と北部で大きく違います。

日生ニュータウンやパークタウン周辺であれば、雪下ろしをすることはありません。

そもそも、10センチ以上積もるのも数年に1回ぐらい。

屋根に登ったことがない住民がほとんどです。

北部に行くと積雪量も増えますが、雪下ろしが大変という話は聞きません。

心配しなくても大丈夫です。

電車やバスが遅れることはある?

能勢電鉄や阪急バスは雪に強いです。

雪が原因で遅延することはほとんどないので安心してください。

猪名川町と雪

2017年の冬には家の前の道路が足首まで積もった日がありましたが、電車もバスも定時運行していました。

電車やバスに関しては、そこまで心配する必要はありません。

ただ、普段車で通勤している人がバスを利用するので混雑具合は上がります。

これは仕方がないことですね。

スタッドレスタイヤは必要?

猪名川町では車を利用することが多いです。

冬の対策と言えば、スタッドレスタイヤ。

スタッドレスタイヤ

結論から言うと、スタッドレスタイヤは必須です。

雪が積もることは少ないですが、道路の凍結はよくあります。

特に凍結しやすいのは、家の前の道路。

家の目の前の道路は凍ることがよくあります。

ノーマルタイヤでは、出発時や車庫入れする時にスリップするかもしれません。

猪名川町と雪

バスが通る道路や通学路など、交通量が多い道路では融雪剤が撒いてあるので凍結の心配は少ないです。

猪名川町町民にはスタッドレスタイヤは必須。

南部も北部も関係なく、対策してください。

チェーンを巻くほどではないですけどね。

雪遊びはできる?

猪名川町と雪遊び

子どもたちは雪遊びが大好きです。

では、猪名川町では雪遊びできるのでしょうか?

日生ニュータウンやパークタウン方面では、あまり本格的な遊びはできません。

手のひらサイズの雪だるまや雪玉を作るので精一杯。

雪合戦できるぐらいの積雪は、5年に1度ぐらいでしょうか。

猪名川町と雪

昭和の頃は毎年学校で雪合戦していたらしいですが、今ではそれぐらいです。

北部に行けば雪遊びできるぐらい積もる場所もありますが、ウインタースポーツができるほどではありません。

まとめ

いかがでしょうか。

猪名川町は、生活に支障が出るほど雪が積もることは滅多にありません。

積もっても数センチ。

10センチ以上積もるのは、数年に1度ぐらいのイメージです。

私は冬の猪名川町が大好きです。

山がうっすらと雪化粧されて、とても美しくなるからです。

猪名川町と雪

雪に不慣れな人でも、それほど不便は感じないと思います。

スタッドレスタイヤだけ気をつければ、心配しなくて大丈夫ですよ。

>>猪名川町のハザードマップで分からない地盤の話【地元住民目線でお話します】

ゴルフの服装でパーカーはありか?体験談からお話します

パーカーとゴルフ

ゴルフは何かと「暗黙のルール」が多いスポーツです。

最初は服装で悩む人もいると思います。

今回はパーカーについてお話します。

ゴルフでパーカーは良いのか悪いのか?

ゴルフ歴20年の私の経験からお話します。

“ゴルフの服装でパーカーはありか?体験談からお話します” の続きを読む