さつまいもの花言葉の由来は?なぜ乙女の純情・幸運なのか

さつま芋の花言葉

昨日はジャガイモの花言葉の由来を調査しましたが、今回はさつまいもです。

さつまいもの花言葉は2つ。

「乙女の純情」

「幸運」

なぜこんな花言葉がついているのか?

理由を調査しました。

乙女の純情の由来は?

まず1番気になる、乙女の純情の由来からお話します。

この花言葉の由来には、大きく2つの説があります。

・アサガオに似た花の見た目から

・薩摩藩の家庭の風習から

さつまいもの花は、アサガオによく似ています。

サツマイモの花言葉

実はこの2つ、同じヒルガオ科サツマイモ属の仲間なんですね。

似ているのも納得です。

花言葉は、似た花からイメージを連想することがよくあります。

ちなみに、アサガオの花言葉は「はかない恋」「固い絆」「愛情」です。

これらの言葉から乙女の純情が生まれたとしても不思議ではありませんね。

ロマンチックです。

歩く

2つ目の説は、薩摩藩の家庭の風習が由来だというものです。

薩摩藩は現在の鹿児島県。

今でも日本有数のさつまいもの産地ですね。

早くから一般に普及していたため、生活に根付いているのです。

さつま芋の花言葉

薩摩藩では芋焼酎が盛んに作られました。

この芋焼酎、醤油や味噌と同じように家ごとに作られていたのです。

「美味しい焼酎を作れる女がいい主婦だ」と言われるほど、不可欠なものでした。

きっとこの地域の若い女性たちは、花嫁修業として母親から作り方を教わったことでしょう。

幸せな家庭を作ることを夢見て、一生懸命に習う姿はまさに「乙女の純情」と呼ぶに相応しいと思いませんか?

幸運の由来は

さつまいものもう一つの花言葉は「幸運」です。

乙女の純情と方向性がかなり違いますね。

なぜでしょうか?

調べてみると、さつまいもの花の生態が由来になっていました。

さつまいもは寒さに弱い品種です。

そのため本州で栽培すると、滅多に花が咲きません。

さつまいもの花言葉の由来

沖縄なら開花して花畑になることも珍しくないのですが、本州では「咲くのは100年に1度」と言われるぐらいです。

滅多に見られない花。

もし見れたらラッキーですよね。

さらに一部地域では「花が咲くと国に良いことが起こり、畑の持ち主に幸運がやってくる」と伝えられています。

本州に住んでいる人は見るのは難しいです。

どうしても見たい人は沖縄やフィリピンなどに行くといいでしょう。

さつまいもは日本人の救世主

さつまいもは干ばつに強く、痩せた土地でも栽培が簡単です。

おまけに繁殖能力も高いので、古くから飢饉対策として栽培されました。

花言葉

しかも長期間の保存が可能で、葉・茎も食べられます。

非常食として、とても優秀な作物ですね。

享保の大飢饉の際、さつまいもを栽培していた地域では餓死者が出なかったんですって。

第二次世界大戦中の食糧難にはさつまいもが重宝されました。

もしこの世にさつまいもがなければ、ご先祖様や私たちは生まれてこなかったかもしれません。

さつまいもを見かけたら、感謝して食べましょうね。

アサガオは食べたら大変なことに

さつまいもは日本人の食糧として古くから愛されてきました。

ふと思ったのですが、同じ仲間のアサガオも食べられるのでしょうか?

調べてみると、アサガオは絶対に食べてはダメだと分かりました。

毒性が意外と強いのです。

アサガオ

昔、アサガオの種は強力な下剤として使われることもありました。

知らずに食べると、のたうち回るらしいですよ。

身近な植物ですが、人体への影響は大きいので要注意です。

野菜の花言葉は生活に密着

野菜の花言葉

いかがでしょうか。

さつまいもの花言葉には、当時の人々の息づかいを感じます。

生活に密着している分、思い入れ深いのでしょう。

このように、野菜の花言葉には普通の花とは違った趣があるので調べてみると面白いです。

例えばきゅうりの花言葉も面白いですよ。

詳しくは「きゅうりの花言葉はなぜ洒落なのか?」をご覧ください。

ジャガイモの花言葉の由来は?なぜ慈愛・恩恵なのか

ジャガイモの花言葉の由来

身近な野菜、ジャガイモにも花言葉があります。

ジャガイモの花言葉はこちらです。

「慈愛」「慈善」

「情け深い」「恩恵」

でも調べてみて疑問に感じました。

イメージに合うような、合わないような…

由来について調査してみました。

“ジャガイモの花言葉の由来は?なぜ慈愛・恩恵なのか” の続きを読む

KYOKA スマホリングの口コミが知りたい人へ!買ってみた感想をレビュー

KYOKA スマホリングの口コミ

欲しい欲しいと前から思っていたのですが、ついに買いました。

スマホリング(バンカーリング)!

高い買い物ではないのに、3週間も悩んだ…

そんな私が最終的に選んだのは、KYOKA スマホホールドリングです。

買ってみた感想についてお話します。

なぜKYOKA スマホホールドリングを選んだ?

amazonを見てみると、スマホリングってたくさんありますよね。

値段も色々。

レビュー数が多いもの、少ないもの色々あります。

そんな中で私はKYOKA スマホホールドリングを選びました。

なぜでしょうか?

理由はただ一つ。

「台座が回転してリングの向きを変えられる」

リングが360度回転するのは普通ですが、構造をよく見ると大きく2つに分類できます。

一つはKYOKA スマホホールドリングのように、台座自体が回転してリングの向きを変えられるタイプ。

KYOKA スマホリングの口コミ

もう一つは、リングの回転軸が台座の中心に固定されているタイプ。

この2つ、使い心地がかなり違います。

回転軸が中心に固定されている場合、その場でリングの向きが変わるだけです。

リングの移動範囲が狭いため、ベストポジションを探すのに苦労します。

一方、台座が回転するタイプは移動範囲が広いです。

リングは台座の外側をグルっと移動するので、台座の大きさの分だけ広範囲に移動します。

KYOKA スマホ リングの感想

こっちのほうが使い勝手が良いのです。

指に引っ掛けるにしても、スタンドにするにしてもいい位置に持っていきやすい。

スマホリングは微妙なポジショニングが命。

そう考えると、KYOKA スマホホールドリングは最適だと思いました。

スマホスタンド代わりになる?

スマホリングは指に引っ掛けるだけではありません。

スタンド代わりに使う人も多いと思います。

私もYoutubeやアマゾンプライムで映画やアニメを見るとき、スタンド代わりにしています。

KYOKA スマホ リングのレビュー

KYOKA スマホホールドリングはスタンド代わりにできます。

結構しっかりしているので、安定感がありますよ。

汗で外れたりしない?

私はスマホを肌身離さず持ち歩くタイプです。

ゴルフやランニングのときにも、常にポケットに入っています。

そうなると気になるのが汗です。

スマホリングは本体にシールで固定するので、安物だと汗で外れたりするんですよね。

汗をかく人

KYOKA スマホホールドリングについては、粘着力は高いと思います。

この1ヶ月、毎日1時間のランニングをしましたが外れていません。

除菌シートで拭いたり濡れた手で触ったこともありますが、全く問題なく使用できています。

ゆるすぎるという口コミがあるけど実際は?

これを買うにあたって、Amazonのレビューを見ていると「回転軸がゆるい」というコメントがいくつかありました。

少し不安だったのですが、理由がわかりました。

リングをどこかに引っかけて、ブラーンとぶら下げて使うと「ゆるい」と感じるかもしれません。

直接リングだけでぶら下げると、負担がかかりすぎて耐久性が落ちるようです。

KYOKA スマホ リングの口コミ

手に持たずに使いたい人は車載ホルダーなどを使うほうがいいです。

普通に手で持って使う場合やスマホスタンド代わりとして使うなら、問題なく使用できます。

>>さらに詳細はこちらから