モミジとカエデの違いはないのに葉の形で区別するのはなぜ?

モミジとカエデの違い

「モミジ」と「カエデ」の違いを調べると「植物の分類上は同じグループ」であることが分かります。

葉っぱの形で区別する傾向があるらしい。

これって不思議だと思いませんか?

というのも、パッと遠目に見た感じではそんなに違いがありません。

しかも厳密に区別しているわけでもないのです。

例えばこちらの葉。

モミジとカエデの違い

典型的な「モミジ」の形ですが地元の人は「カエデ」と呼びます。

どうにもスッキリしません。

気になったら止まらない!

なんでこんなにややこしいのか調べてみました。

モミジとカエデの語源

カエデとモミジのややこしさ。

語源にヒントがないか探ってみました。

カエデの語源は葉っぱが蛙の手に似ていることだと言われています。

「かえるで→カエデ」という流れです。

それに対してモミジは動詞が由来となっています。

葉が紅や黄に変色するという意味の動詞「もみつ」が転じたもの。

ただし、初期のころは品種の区別はなく、葉が色づく様子を「モミジ」と言いました。

モミジとカエデの違い

時代が移り変わるにつれて、特に色鮮やかなイロハモミジなどに対象を絞って使われるようになりました。

でも、これでは「なぜ葉の形で区別するという解釈が生まれたのか」が分かりませんね。

さらに詳しく調べてみると、江戸時代にヒントがありました。

葉っぱの形で区別されるようになった理由

モミジとカエデの違い

唐突ですが、日本で1番モミジとカエデを厳密に区別している人は誰でしょうか?

答えは盆栽をやっている人たちです。

盆栽では葉の切れ込みが5つのものをモミジ。

それより少ないものはカエデ。

はっきり区別して栽培や販売が行われます。

この区別が「モミジ」「カエデ」の解釈につながっています。

実は元禄のころ、盆栽の大きなブームが沸き起こったのです。

当時は「生類憐れみの令」の影響でペット(家畜)を飼う人が激減。

そんな中で園芸に注目が集まったのです。

元々、家康や秀忠、家光は園芸好き。

その影響で武士たちは園芸に親しんでいました。

その下地があって、元禄になってあっという間に人気が急上昇。

最初は暇を持て余した武士たちの間のブームでした。

それが次第に町民まで広がっていったのです。

特に人気だったのがカエデを始めとした木の盆栽です。

見栄えがよく、種木が簡単に手に入る。

そして品種改良がしやすい。

このことが当時の人達を引きつけました。

そうして美を競い合ううち、切れ込みの少ない品種をカエデ、5つのものをモミジと区別するようになったのです。

古い地域では曖昧なことが多い

カエデ(モミジ)は、古くから日本人の生活に密着していました。

そのため、地域によっては切れ込みが5つでも「カエデ」と呼ぶ地域もあります。

その逆もあります。

呼び名が少しずつ変化していったなごりで、曖昧さが各地に残ったのです。

こう考えると「モミジじゃないよカエデだよ」と指摘する人は無粋に見えますね。

元禄のころには「モミジは花に勝る」と言われることもありました。

時代を超えて愛され続ける。

これこそが最大の魅力なのかもしれません。

冬の肌トラブル!忘年会の肌荒れ対策は朝食・昼食がポイントだった

冬は肌荒れしやすいですよね。

仕事も忙しいし、忘年会続きで食生活ガタガタ。

寝不足続き。

肌の不調は仕方ないと思っていませんか?

そんなことはありません。

この時期の肌トラブル、見落としがちな原因を解消すれば予防できるんですよ。

朝食・昼食を控える人は肌が荒れる

「今日は忘年会だからお昼は軽くでいいや」

「昨日の忘年会は食べすぎたから朝食はいらない」

こんなセリフ、聞いたことありますよね。

ついつい食べ過ぎ・飲み過ぎてしまう忘年会。

カロリーが気になります。

でも、この行動こそが命取り。

肌トラブルのリスクが急増してしまうのです。

忘年会シーズンこそ、朝食や昼食でしっかり栄養補給しないといけません。

なぜなら、忘年会はビタミンB群を大量に消費してしまうからです。

ビタミンB1と炭水化物の関係

ビタミンB群と肌トラブル

「なんで忘年会でビタミンB群を大量に消費するの?」

唐突過ぎてびっくりしたかもしれません。

なぜビタミンB1を消費するのか。

理由は、炭水化物やアルコールの消化・分解するときにビタミンB群が使われるからです。

肌トラブルとビタミンB群

炭水化物を食べた場合、ブドウ糖に分解して吸収されます。

分解するために必要不可欠なのがビタミンB1。

ビタミンB1が酵素と結合して、炭水化物をエネルギーに変えるのです。

ビタミンB1が不足すると大変です。

肌荒れだけでなく、疲労蓄積、イライラ、集中力低下などが起こります。

ビタミンB1は脳や神経の機能を正常に保つ働きがあるので、不足すると様々な症状が出てしまうのです。

ビタミンB2と脂肪の関係

忘年会では脂っこいものをたくさん食べますよね。

脂肪を代謝するとき、大量のビタミンB2を消費します。

脂っこい食事とビタミンB2

ビタミンB2は皮膚や髪、爪などの細胞の再生に直接関わる栄養素。

不足すれば直接お肌に影響が出てしまいます。

アルコールとビタミンB群の関係

アルコールを飲んだ場合も、無害化するためにビタミンB群が使われます。

B1やB2だけでなく、B6やB12なども必要です。

肝機能を維持するには、それだけ多くの栄養が必要なのです。

アルコールと肌トラブル

特にすぐ顔が赤くなる人は、ビタミンB群を大量に消費する傾向がありますので要注意。

忘年会シーズンにおすすめの昼食

忘年会では大量のビタミンB群を消費します。

だからこそ、朝食や昼食でビタミンB群を補給しておく必要があるのです。

おすすめは、豚のしょうが焼き定食。

納豆がついていれば最高です。

syougayaki1203

豚肉や大豆にはビタミンB群が豊富に入っています。

豚肉や納豆、豆腐、味噌汁などを積極的に食べましょう。

カロリーが気になる人へ

肌荒れは嫌だけど、太るのも嫌。

カロリーを抑えつつ、肌荒れも予防するためにはどうすればいいのでしょうか?

ビタミンB群を食事で摂ろうとすると、肉類や大豆製品が必要です。

カロリーを減らすのは難しいと思います。

メタボと肌荒れを同時に予防したいなら、食物繊維とビタミンB群を同時にとれるサプリメントがおすすめです。

糖の吸収が穏やかになればビタミンB群の消費量が減るし、太りにくくなって一石二鳥です。

血糖値の急上昇を防ぐことは、忘年会シーズンでなくても肌荒れ対策に役に立ちます。

栄養補給を万全にして、忙しい冬を乗り切りましょう。

 
>>食物繊維とビタミンB群を同時にとれるサプリメントはこちら

 

横向き寝に良い耳栓は?【サイレンシア以外でおすすめがあった】

横向き寝に良い耳栓

耳栓の良し悪しは睡眠の質に直結します。

特に横向き寝の人は耳栓選びが大事。

違和感がない

痛くならない

そんな耳栓があるのか調査しました。

2015年まではサイレンシアSサイズで良かった

少し前までは「サイレンシア Sサイズ」がおすすめでした。

横向き寝とサイレンシアSサイズ

横向き寝の人に聞くと、2人に1人ぐらいの愛用者がいたぐらいです。

(私の周囲50人調べ)

耳の穴が小さめの人にもフィットする。

寝ている間着けていても痛くない。

繊細な作りと優しい設計。

横向き寝でも違和感がないと好評だったんです。

ところがモデルチェンジ後、評判が急降下。

サイズや質感がガラッと変わったのです。

旧タイプと全くの別物。

新タイプは横向き寝をすると違和感が強く、愛用者は途方に暮れてしまいました。

救世主のHOWARD LEIGHT Bilsom303登場

数少ない横向き寝に良い耳栓だったサイレンシア Sサイズ。

モデルチェンジ後の豹変で意気消沈していた人たちに救世主が!

その名もHOWARD LEIGHT Bilsom303!

横向き寝に良い耳栓

このハワードレイト。

使用した感覚は旧タイプのサイレンシアSサイズにそっくり。

耳栓迷子だった人たちの間ですっかり定番になりました。

しかも、耳の穴に挿入しやすい。

時間をかけてゆっくり膨らむので、慌てて耳に入れる必要がありません。

amazonの口コミを見ても、好評さが伝わると思います。

 

横向き寝専用枕で完璧

耳栓の使い心地は、9割は耳栓との相性で決まります。

残りの1割は枕が体に合っているかで変わるって知っていましたか?

横向き寝は、枕の高さや硬さで耳周辺の圧力が変わります。

相性が悪い枕を使っていると、耳栓の違和感が増すのです。

もし、あなたがどの耳栓でも違和感があるなら枕が原因かもしれません。

横向き寝と枕の関係については「横向きで寝るとアバラが痛い【寝心地よくする方法】」をご覧ください。