海水浴を楽しみにしていたのに、台風がやってきた!
なんとか通りすぎてくれたから、さっそう泳ごう!
でも、ちょっと待った!
台風後の海、なめていたら私のように悲惨なことになるかも…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
海水浴を楽しみにしていたのに、台風がやってきた!
なんとか通りすぎてくれたから、さっそう泳ごう!
でも、ちょっと待った!
台風後の海、なめていたら私のように悲惨なことになるかも…
弓道で日々練習していると、
矢所が定まってきますね。
上達してきた証拠ですが、
的に中らないのは気持ち悪いもの。
今回は、的の左下に外すことが多い人の原因を解説します。
的の左下に外れることが多い人は、
会のときに肘が高めで、
後ろに回っていないことがほとんどです。
この射型になってしまう原因は、
引き分けのイメージが間違っていることにあります。
的の左下に外す人は、引き分けを開始した瞬間から右手を顔に引きつけたり、右手を真下に下ろす動作をしています。
引き分けの瞬間は、あくまでも矢に沿って引く。
目の高さに矢がくるまでは、
右手は体に近づくことはありません。
また、右手が真下に動く瞬間もありません。
引き分け開始から矢が目の高さにくるまでは
左右の手は矢に沿って開いていきます。
矢が目の高さに降りてくるまでに十分に引けていないと、
左下に外す射型が完成してしまいます。
弓道は引っ張ってはいけないという意識が強すぎて、
本来引かなければならない矢幅に達していないのです。
矢に沿って引き分けているか、
確認してみてくださいね。
秋になると、お月見の季節ですねえ。
せっかくなので、
ただ団子を楽しむだけではもったいない!
お月見気分を盛り上げるのに、
ちょっとした飾りが欲しいですね。
折り紙でうさぎの作り方を解説している動画を見つけました。
https://youtu.be/uGwlOmSCub0
立体的なうさぎを何匹かお団子のまわりに並べるだけで、
お月見っぽくなっちゃいます。
黒いお盆があれば最高ですね♪
うさぎだけでは物足りない!
そんな本物志向の人には、こんなものもあります。
![]() |
新品価格 |
な、なんとススキの造花です!
本物のススキを飾りに使うと、
ポロポロとススキの穂が床に落ちて後片付けが大変!
フラワーアレンジメント用のススキの造花を使うと、
とっても本格的なお月見飾りに近づきます。
この写真、実は和紙でできた飾り用のお月見団子です。
思わず食べちゃいそうですねえ。
本物のお団子を使うとすぐ固くなって
食べられない状態になっちゃうので、
飾り用のお団子を使う人が増えているんですって。
なかなか贅沢なお月見になります。