おせちのくわいの意味【由来は縁起と高血圧・二日酔い・正月太り予防】

くわいの由来

おせち料理に必ずと言っていいほど入っている「くわい」

子どもにはあまり人気がないかもしれませんが、ちゃんと意味があるんです。

塩分を排出して高血圧予防

実はくわいの栄養ってすごいんです!

特に日本人に嬉しいのが、塩分とりすぎに効果があるところです。

くわいにはカリウムがたっぷり入っています。

カリウムをとると、

体内の余分な塩分を排出してくれる効果があります。

お漬物や煮物などで塩分過多になりがちなおせち料理と相性抜群♪

おせちのくわいの意味とは

さらに注目ポイントが亜鉛が多いところ。

お正月にはお酒をいっぱい飲みますよね。

アルコールを体内で分解するときに亜鉛を消費します。

亜鉛が不足するとアルコールがうまく分解できず、体がダルくなったり、二日酔いで苦しみます。

くわいを多めに食べておけば、

二日酔い予防にも効果が期待できますよ♪

さらに亜鉛は体内の酵素を活性化してくれるので、

子どもの成長にも効果があるし、

代謝が上がるので正月太り予防も期待できます。

縁起物としてのくわい

塩分が多めのおせち料理の弱点を補うくわい。

そもそもおせちに入れられるのは縁起物としての意味合いが強いです。

くわいから大きな芽がでている姿から、

「めでたい」「(子どもの将来や仕事などで)芽がでるように」

という願いが込められています。

将来のことを願掛けしながら、

きっちり体にいいものを食べる。

先人たちの知恵ってすごいですね。

くわいは好きじゃないなんて言ってる人、そんなんじゃ新年は始まりませんよ♪

矢が泳ぐ原因【弓道で矢飛びが揺れる人の改善方法】

弓道

矢飛びがおかしい。

矢が回転したり、ブレながら飛んで行く。

こういう現象を経験した人は多いと思います。

今回は、矢が泳ぐ原因についてお話します。

正面打ち起こしで発生率が高い

打ち起こしには、正面と斜面がありますよね。

現在、正面打ち起こしをしている人のほうが多いのですが、

正面打ち起こしをしている人のほうが、

矢飛びで悩む人が多いってご存知でしたか?

実は、正面打ち起こしには2つ弱点があるんです。

・右手首に力が入りやすい

・角見が弱くなりやすい

正面打ち起こしのメリットは、左右均等に引き分けしやすいことです。

でも、初心者にとっては右手に力を入れるイメージになりやすいんです。

斜面打ち起こしでは、右手ではなく肘で受けるというイメージが自然にできます。

弓構えでこの形をとるからです。

斜面打ち起こし

斜面打ち起こしの人は弓構えのとき、右手が引っ張られるのを感じ取れます。

この状態であれば、右手は引っ張られるだけ。

右肘で受けて右肘で引くというイメージがしやすいので、スムーズな離れにつながりやすいんです。

もちろん、斜面打ち起こしでも手先に力が入る人は多いです。

正面打ち起こしよりは比較的少ないという意味です^^;

角見がダメなら矢はくねくね飛ぶ

弓道と矢飛び

矢飛びの原因は、右手だけではありません。

角見が利いていないと、矢は必ずブレます。

何故かと言うと、弓に矢がぶつかるから。

弓道の弓は、四角い形をしていますよね。

そして、離れる瞬間まで矢とピッタリ接しています。

角見で弓を回転させない限り、離れた矢と弓が接触して矢飛びを邪魔します。

その結果、矢飛びが不安定になるのです。

角見で弓が回転すれば、矢の進行方向を邪魔することはなくなる。

結果的に、矢飛びがよくなるのです。

矢飛びが悪い人の共通点

矢飛びが悪い人は、腕や耳を打つことが多いはずです。

さらに、外れるときは3時方向が多いのではないでしょうか。

的

・右に飛びやすい

・腕や耳を打ちやすい

これらも、角見ができていないことが原因です。

小指を最初から最後までしっかり締めること。

小指を締めていると、会のときには弓が回転して戻ろうとする力を強く感じるはずです。

矢飛びを綺麗にする自宅練習方法

矢飛びを綺麗にするには、角見を意識すること。

そして右手の力みを取り除くことが重要です。

角見は、親指を押し込んでもできません。

手の内を作ってから、小指を締め続けることの方が大事です。

弓道

離れの瞬間まで小指が緩むことはありません。

一度、最後まで全神経を小指に集中してみてください。

いつもと感覚が全然違うはずです。

右手の力みについては、自宅でゴム弓を使ってイメージトレーニングをすることで良くなります。

離れの瞬間まで、常に右手が引っ張られる感覚を意識。

取懸けから離れまで、右手が力む場面はありません。

引き分けは肘で行う。

そういう意識で練習してみてください。

年末年始に子どもが退屈しない過ごし方【小麦粉粘土】

小麦粉粘土

年末年始に出かけられない事情がある場合、

子どもが退屈しない方法を考えるのって大変ですよねえ。

アニメやスマホの動画をずっと見せるわけにもいかないし…

今回は、簡単に子どもたちの退屈しのぎができる方法をご紹介します。

小麦粉粘土で遊ぶ

普通の粘土でもいいんですけど、

まだ小さい子だと口に入れちゃうことがありますよね^^;

小麦だと口に入れちゃっても大丈夫なので、

小麦粘土で遊ぶのもいいと思います。

遊び方は、少しずつお湯を入れながら小麦を混ぜるだけ。

少しずつまとまってくるので、

子どもと一緒にコネてみましょう。

ただし、一つ注意点があります。

粉から一緒にこねると子どもは喜ぶんですけど、

まわりは確実に汚れます(T_T)

ゴミ袋を広げたり、

ビニールシートを敷くなど、

何か対策をしておいてください。

クッキーの型で形をつくっても面白いし、

トイレットペーパーの芯に

粘土を巻きつけて遊んだりもできます。

絵の具を混ぜれば、

カラフルな粘土のできあがり。

小麦粉粘土

口に入れてもいいように、

食用色素にすると安心です。

スーパーにも売ってますが、

見つからないかもしれないのでamazonのリンクを貼りますね。

[共立食品] HOME MADE CAKE 食用色素 赤 5.5g

子どもがどんなものを作るか楽しみです♪

小麦粉粘土で遊ぶコツ

小麦粉粘土はお湯を足すだけでも遊べるんですが、

ボソボソになって粘り気がなくなることがあります。

そういう時には、油を少しずつ足してみましょう。

油はなんでも大丈夫です。

子どもにとっては試行錯誤するのも遊びのうち。

ぜひ挑戦してみてくださいね。