楽しかった(辛かった?)ゴルフの翌日。
ラウンドの疲れだけでなく、
目の周りが腫れていることはありませんか?
いわゆる「紫外線アレルギー」の症状なのですが、
この対策が厄介なのです。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
楽しかった(辛かった?)ゴルフの翌日。
ラウンドの疲れだけでなく、
目の周りが腫れていることはありませんか?
いわゆる「紫外線アレルギー」の症状なのですが、
この対策が厄介なのです。
2ヶ月ぐらい前、
ホームセンターで合鍵を作ってもらいました。
ところが、どうも合わなかったようです。
鍵穴にはなんとか入るのですが、
キツくて回せない…
ホームセンターで手直ししても
結局ダメで返金してもらいました。
何故こんなことになるのか?
理由を調べてみると、
色々なことが分かりました。
合鍵を作ったけど合わなかった。
このようなケースは、
平成になってから増えているんですって。
理由は、ピッキング防止目的で
要求される鍵の精度が上がっているからです。
防犯意識の高まりから、
知らないところで鍵は進化しています。
昔ながらの古い鍵なら
多少のズレがあっても使えました。
でも、今の鍵は泥棒対策のために精度に敏感なのです。
合鍵の精度によっては、
違和感があるけど開閉できる場合もあります。
この中途半端な状態で
そのまま使うのは危険です。
気温によって鍵が開かなくなったり、
鍵穴(シリンダー)のほうが壊れることがあります。
シリンダーの交換が必要になると
安くても1万円以上します。
防犯性能が高いものなら、
4万円を超えるものもあります。
1番最悪なケースでは、
ドアごと交換しないとダメな場合があります。
そうなると最低でも30万円はかかるでしょう。
合鍵に違和感がある場合は、
使い続けるのはやめたほうが良いです。
よくホームセンターで鍵屋さんを見かけます。
私もホームセンターで合鍵を作ったのですが、
合いませんでした。
もう一度作り直してもらってもダメ。
調べてみると、
お店によって設備や職人さんの力量に
かなり差があるようです。
ホームセンターで合鍵を作る場合、
鍵から凹凸を写しとって
新たな鍵を作ります。
このときに、どうしても誤差がでます。
鍵はどんどん複雑になっているので
どうしても精度が足りない場合があるのです。
合鍵を作る場合は、
オリジナルの鍵から作るのが原則です。
合鍵からさらに合鍵を作ろうとすると、
精度がどんどん落ちていきます。
お店によっては、
合鍵からは作れませんと断られる場合もあるほどです。
近くに専門の鍵屋がない。
元の鍵がなくスペアキーしかない。
このような場合は、
ネットで合鍵を発注するのが良いですよ。
私も色々と調べてみたのですが、
メーカーに純正キーを発注できる
通販サイトがあるのです。
コピーではなく「純正」なので
オリジナルの鍵と精度は変わりません。
今は鍵屋に行くよりも、
ネットで発注するほうが楽だし確実ですね。
私もネットで発注したのですが、
全く問題がありません。
最初からこうすればよかった…と
今ではちょっぴり後悔しています。
メーカー純正の鍵を買えるサイトですが、
私は下記リンク先で買いました。
メーカー名などを入力するだけで
簡単に作れますよ。
↓↓↓↓
合鍵ナビを見てみる
以前パソコンデスクをリメイクしましたが、
今回はノートパソコンスタンドを作りました。
100均グッズで作るノートパソコンスタンドを調べると、
外付けキーボードを使う前提のものばかり。
今回作るのは、
外付けキーボードを使わないことを前提としたスタンドです。
用意するものはこちら。
木の板に椅子や机の脚につけるコルクシートです。
木の板はなんでもいいのですが
私はダイソーの桐のまな板を使いました。
理由としては、
桐は軽くて適度な厚さがあり丈夫なこと。
まな板なので表面が滑らかで、
手触りがいいところが気に入りました。
パソコンの冷却効果を考えるなら、
すのこでも代用できます。
キズ防止用のコルクシートは
スタンドの角度と高さを調整するために使います。
今回のパソコンスタンドの作り方は
すごく簡単です。
まず、まな板の片面(長辺)付近に
3箇所コルクシートを貼っていきます。
お好みの高さになるまで
どんどん積み重ねていきましょう。
次に、反対側の長辺に、
写真のようにコの字にコルクシートを貼ります。
こちらのコルクシートは
スタンドの滑り止めと机の傷防止目的です。
完成形はこちら。
この写真ではちょっとわかりづらいでしょうか?
横から見ると、
斜めに傾斜していることが分かります。
コルクシートを積み重ねて高さを出していますが、
パソコンを載せても安定感があります。
コルクシートが衝撃吸収材を兼ねているので
強くエンターキーを押しても
パソコンがぐらぐらしません。
今回、高さや角度調整に
椅子の脚に貼るコルクシートを使いました。
この方法なら高さや角度の微調整が簡単だし、
クッション効果でグラつき予防もできます。
応用すれば色々なものに使えますよ♪
ノートパソコンスタンドに興味がある人は、
パソコン作業で肩や腰に不安があるのだと思います。
スタンドと合わせて、
腰をサポートするクッションを利用すれば
体への負担がさらに減りますよ。
最近私がハマっているのが「骨盤湯たんぽ」シリーズです。クッションでありながら、腰をじんわり温めて血行をよくしてくれます。
最近はパソコンスタンドとこれのおかげで、腰を気にすることがなくなりました。