文字が幼いのを改善したい人へ【一文字の書き方より全体のバランス】

幼い文字を改善したい

私は字が下手なのがコンプレックスです。

よく、こんなことを言われました。

・字が幼い

・小学生の字みたい

・読みやすいけど美しくない

私自身もなんとかしたい!とずっと思ってました。

試行錯誤していて気づいたことがあります。

一つ一つの字を練習するのも大事ですが、幼さを消すにはもっと大事なことがあるのです。

今回は、文字が幼くて悩んでいる人がやりがちな失敗について紹介します。

全体のバランスが1番大事

字が幼く感じるのはなぜか?

実は、字が汚いのと幼いのはイコールではありません。

・字が汚いけど大人の字

・字は綺麗でも幼く見える

こういうこともあるのです。

この差を決めるのは全体のバランスです。

人は書いた文字全体を見て、幼い・大人っぽいを判断しています。

一文字ごとに綺麗か汚いかを判断しているわけではないのです。

例えば「山田 一」と書いた場合。

画数が少ない名前ですが、バランスが悪いと幼く見えます。

幼い文字の改善

もう一度言いますが「字が汚い=幼い」ではありません。

最終的には字が綺麗で大人っぽい状態をめざしたいのですが、まずは今の字のままで大人っぽく見せる方法を覚えましょう。

漢字とひらがなのバランスを意識

字が幼く見えるのは全体のバランスが悪いからです。

一つずつ問題点を解決していきましょう。

まず大事なのがメリハリです。

漢字とひらがな・カタカナの大きさにメリハリをつけるのが大事です。

幼い文字の改善

漢字はやや大きめ、ひらがな・カタカナは8割ぐらいの大きさにセーブします。

ひらがな・カタカナが大きすぎると、幼さが20%ぐらいアップします。

メリハリを忘れずに。

文字の大きさは大丈夫?

文字の大きさは、見た時の印象を大きく左右します。

あなたはこんな失敗をしていませんか?

・スペースいっぱいの大きさで書く

・だんだん文字が大きくなる

・だんだん文字が小さくなる

文字が幼く見られる人は、書くスペースに対して文字が大きすぎる傾向があります。

大きすぎると子どもっぽさ倍増です。

小さすぎると読みにくいですが、意識して大きさを抑えてください。

幼い文字の改善

上の写真の文字は、罫線と文字の上下に余白がほとんどありません。

これでは大きすぎです。

また、文字の大きさが不規則に変化する人も要注意。

不揃いな文字は幼さの象徴です。

文字の間隔は一定に

文字の大きさと同じぐらい大事なのが、字と字の間隔です。

間隔がバラバラになっていると幼さ倍増。

一つ一つの字が綺麗だったとしても、子どもっぽい感じになってしまいますよ。

幼い文字の改善

画数の多い字・少ない字に関わらず、間隔は等間隔になるように意識してください。

間隔も文字の一部。

それぐらい見た目に影響を与えます。

間隔の影響が1番大きいのは自分の名前を書く時です。

少ない文字で印象が決まる名前は、間隔のとり方が悪いと子どもっぽさが強調されます。

特に画数の多い字と少ない字が隣り合っている名前の人は要注意。

間隔が乱れている可能性が高いです。

縦書きは縦軸が命

文字の幼さが1番出やすいのは、縦書きの場合だと思います。

社会人になってから縦書きを書く場面は限られます。

・封筒の宛名書き

・受付時

この2つが多いでしょうか。

縦書きが難しいのは、ポジショニングが難しいからです。

大学ノートのように罫線があれば良いのですが、基本的にはありませんよね。

真っ白なスペースに、自分でバランスをとらないといけません。

先ほどまで紹介したように、文字の大きさ、間隔のとり方も大事です。

さらに大事なのが縦軸を守ること。

幼い文字の改善

文字が幼いと言われがちな人の多くが、縦軸がズレています。

だんだん斜めになっている字の羅列を見たら、字が綺麗でも「あれ?」って思いますよね。

縦軸をしっかり守ること。

これが崩れたら全てが台無しです。

幼い文字を改善するために

いかがでしょうか。

幼い文字を改善するには、バランスを見直すことが1番大事です。

バランス良く文字を配置して書ける

一つ一つの文字を練習してレベルアップ

一つ一つの文字を練習するのは膨大な時間がかかります。

でも、全体のバランスを整えるならできそうだと思いませんか?

私の字は未だに綺麗だとは言えませんが、全体のバランスが整ってからは「幼い」と言われることがなくなりました。

「幼くて汚い字」→「年相応の汚い字」にランクアップです(笑)

今後、綺麗な字だと思う手書き文章を見つけたらバランスに注目してください。

あなたが書く場合とどこが違うのか?

意識してみると、だんだんと自分の悪い癖が見えてきます。

>>ココアにわいた虫を飲んだ!害がないか調べてみた

デスモアを食べないのはなぜ?ネズミと殺鼠剤の口コミ

ねずみ駆除

我が家は最近まで、ネズミの気配におびえていました。

直接見たことはありませんが、夜中に天井でゴソゴソと物音が…

ネズミ駆除は早めが良いというので、さっそくデスモアを購入。

ネズミが通りそうなところに何個か配置しました。

ところが、なかなか食べてくれない。

なぜなのか調査したところ、ビックリすることが分かりました。

我が家のネズミは出稼ぎしてる!?

デスモアを食べないネズミ

突然ですが、ネズミの行動パターンには3種類あるのをご存知でしょうか。

・外で食料を調達して1つの家に住み込む 

・複数の拠点で生活する

・食事も住まいも一つの家で完了する

ネズミにも色々な生活パターンがある。

これこそ、ネズミの駆除が厄介な理由です。

私たちが一生懸命に殺鼠剤を設置しても、近所で食料を調達しているネズミだったら絶対に食べません。

もしかしたら隣の家で食べ物を調達しているかもしれません。

近所の飲食店の残飯をゲットしてる可能性もあります。

飲食店

拠点を複数持っている場合も厄介です。

殺鼠剤の多くは「食べ続けることで」効果を発揮するタイプ。

1回食べただけではダメなんです。

(仲間に警戒心を与えず一網打尽にするため)

もし複数の拠点を行き来しながら生活していたら、殺鼠剤を連続で食べてくれない可能性が高まります。

つまり、私たちの家に住み着いたネズミの生活パターン次第では、殺鼠剤の効果を十分に発揮できないのです。

住宅街

amazonなどでデスモアなどの殺鼠剤の口コミを見ると、いい評価と悪い評価の差が激しいですよね。

おそらく、ネズミの生活パターンの違いで効果が出たり出なかったりしたものと思われます。

グルメなネズミが増えている

私たち人間にも好みがあるように、ネズミにも好みがあります。

普段食べないエサは、見向きもしないことがあるのです。

食事のイラスト

ネズミは、自分好みのエサをゲットできる場所を覚えています。

「エサは外で調達する」という習慣ができたネズミは、なかなか行動を変えません。

デスモアなどの殺鼠剤を食べないのは、家の中や近所にもっと魅力的なエサ場があるのかもしれません。

警戒心を解くのは簡単ではない

そもそも論ですが、ネズミは賢い動物です。

ネズミとデスモア

警戒心の強さは、哺乳類の中でもピカイチ。

そう簡単に、怪しいエサに食いつきません。

殺鼠剤を食べてもらおうと思うなら、家の中の食べられる物を整理しないとダメです。

・生ゴミ 

・米びつ

・小麦粉や調味料

・食べこぼし

・神棚などのお供え物

 

食べ物を放置している場所って、探すと意外とあると思います。

片付けないで殺鼠剤だけ設置しても、効果は半減。

ネズミ対策の基本は身の回りの整理から。

分かっていても難しいんですよね…

殺鼠剤より超音波で追い出してみた

最近、殺鼠剤の人気が落ちているんですって。

代わりに伸びているのが、超音波でネズミを追い出し寄せ付けないグッズです。

超音波式は、メリットが多いのです。

・即効性 

・生きたまま追い出すから死骸処理不要

・人間に無害

・犬や猫に影響しない

 

ネズミにとって、住みにくい環境を手軽に作れるのがウケているんですって。

私もさっそくゲットしました。

ネズミガードという、電池式のグッズです。

置くだけだから、簡単ですね。

殺鼠剤と違って「食べたかな…食べてくれ…」なんて心配する必要がないので、精神的にも楽でした(笑)

実際、設置したその日から物音はほとんどしません。

今は設置してから1ヶ月。

糞や侵入した形跡もないし、物音もなくなったので「成功宣言」しても良い頃かな?

念のため、電池が切れるまでは置いておくつもりです。

(電池は3ヶ月ぐらい大丈夫らしい)

駆除業者に頼んだら何万円もしますからね。

それを考えれば、安い出費でした。

扇風機の風量が強すぎる!弱くする簡単な2つの方法とは

扇風機が強すぎる

蒸し暑い夜。

こんな日は扇風機の出番です。

ところが、ちょっと風量が強すぎることってありますよね。

安い扇風機は強弱の調整が細かくできないので、不便です。

風を止めると暑いけど、風が強すぎても眠れない…

そんな人のために、簡単にそよ風のような風量にする2つの方法を紹介します。

方法①壁に反射させる

最初にご紹介するのは、最も手軽な方法です。

扇風機をベッドと反対側の壁に向ける。

これだけです。

扇風機を壁に向ける

「扇風機は壁に向けるとよく眠れる」

このような噂を聞いたことはありませんか?

これは事実です。

壁に向けて風を送ると、跳ね返ってきた風が「そよ風」になって気持ちいいんですよ。

ついでに部屋の空気を適度に循環させてくれて、快適ですよ。

ただし、デメリットもあります。

メリット:準備不要

デメリット:ちょうどいい風量に調節しにくい

家具の配置や部屋の形状によって、風の循環具合が変わります。

ちょうどいい角度や風量を見つけるまでに時間がかかるかもしれません。

一度見つけてしまえば、最も手軽な方法なんですが…

扇風機をどこの壁に向けるのが最適か。

研究する価値はありますよ。

方法②タオルで覆う

「扇風機を壁に向けるのは何かイヤ」

そんな人は、タオルで扇風機を覆う方法があります。

手軽だし、お金もかかりません。

扇風機をタオルで覆う

ガムテープを貼るのもありです。

ただし、この方法にもメリットデメリットがあります。

メリット:風量調整が簡単

デメリット:音が大きくなる

タオルで覆う方法の1番のメリットは、風量調整が簡単なことです。

タオルで覆う面積を増やしたり減らしたりすることで、強弱を自由に調整できます。

扇風機をタオルで弱くする

デメリットは音です。

タオルで覆うと「ブオー」という反響音が発生します。

タオルが空気を遮る音ですね。

この音は、タオルで覆う面積が大きいほどうるさくなります。

快適な風量に調整したとき、音が許せる範囲かどうか。

そこさえクリアすれば、この方法は使えます。

羽根をイジると大惨事!?

扇風機の風量調整。

荒業としては羽根を切るという方法もあります。

でも、これはおすすめできません。

思わぬ事故につながるからです。

扇風機の羽根を切る

扇風機の羽根を素人が切ると、細かなキズが残ります。

見えないぐらいの小さなキズでも、毎日使い続けるうちに負荷が貯まります。

そして、ある時いきなり割れて破片が飛び散る…

実際、過去に自己流で改造して壊れた事故が起きています。

けが人も出ていますよ。

そもそも、羽根を切って最適な風量に調整するのは至難の業です。

絶対にやめましょう。

パワーコントローラーはコスパで微妙か

最後に紹介するのは、パワーコントローラーです。

はんだごての温度調整や、照明器具の明るさ調整のための電圧調整器ですね。

電気

確かにこれを使えば風量調整は可能です。

ですが、私はおすすめとは言えません。

まず、メリットデメリットを見ていきましょう。

メリット:細い風量調整しやすくなる

デメリット:低回転時のモーター音が気になる

メリットは、なんと言っても細かな風量調整。

商品にもよりますが、風量調整の自由度は格段に上がります。

デメリットは、音ですね。

これも扇風機やパワーコントローラーの機種によるのですが、低回転時にブーンという音がする場合があります。

特に古い扇風機で、この傾向があるようです。

あとはコスパをどう考えるかですね。

パワーコントローラーは2千円前後します。

これを買うなら、卓上サーキュレーターも買えるんですよ。

静音タイプの卓上サーキュレーターを買うほうがコスパ的に賢い気もします。

サーキュレーターの風量に満足できない可能性も考えると、どちらが良いのか…

難しいところだと思います。

判断材料が欲しい人のために、amazonで人気のパワーコントローラーのリンクを貼っておきますね。

扇風機の風量調整に使っている人のレビューもたくさんあります。

扇風機以外にも、色々な家電にパワーコントローラーを使っている人がいるので面白いですよ。

>>詳細はこちらから