スタンディングデスクで足が痛い!使用歴3年の友人に聞いた2つのコツとは

スタンディングデスクで足が痛い

最近、腰やお尻の負担を軽減するためにスタンディングデスクを導入しました。

(台を買ってきて机に置いただけ)。

確かに腰やお尻は楽になりました。

でも、今度は足が痛い

特にかかと・ふくらはぎがヤバイ!

スタンディングデスクで仕事をしている人はどうしているのでしょうか?

私の友人に、スタンディングデスクを使い始めて3年になる人がいます。

足が痛くならないコツを教えてもらいました。

コツ①かかとに発泡スチロールを置く

友人が言うには「かかとの下に発泡スチロールを挟めば楽になる」とのこと。

さっそく百均で発泡スチロールを買ってきました。

立ってデスクワークすると足が痛い

なるほど、確かに楽になる!

ポイントはつま先に重心が移動すること。

足が痛くなりやすい人は、作業中はかかと体重になりがち。

かかとに発泡スチロールを挟めば、自然と重心は前に傾きます。

足の中心やつま先を使って立てるので、負担が半分ぐらいになりますよ。

発泡スチロールの上に足全体で立つのではダメです。

つま先を発泡スチロールから出して、体重が後ろに集中しないようにするのがコツです。

スタンディングデスク上級者は、かかとを上下させながら作業するんですって。

こうすることで体重が前後に移動するし、ふくらはぎの筋肉が動くから血流アップ効果も期待できるそうです。

立ち作業に慣れない間は、発泡スチロールをかかとに挟むのがおすすめです。

左右に体を動かすと、さらに足の疲労感が減りますよ。

コツ②足を前後にして立つ

足の痛み予防は、道具なしでも可能です。

ポイントは足の並べ方。

左右の足を前後に開くのがおすすめです。

スタンディングデスクで足が痛い

足を前後にして立つことで、体が自然と体重移動を行います。

左足のつま先に体重をかけて疲れたら、右足へ…

こんな風に、無意識に体を動かせるようになるんです。

足を真横に開いてしまうと、前後に体重移動しにくくなります。

左右への体重移動しかできなくなり、足への疲労がたまりやすくなります。

ちなみに、先ほど紹介した発泡スチロールを使ったやり方と組み合わせれば効果倍増です。

足を斜めに開き、かかとに発泡スチロールを挟めば特に意識しなくても体が勝手に動いて痛み予防ができますよ。

デスクワークで足の痛みを予防

足が痛くなる原因は体重移動

スタンディングデスクと足への負担

スタンディングデスクで足が痛くなる・ならないの違いは体重移動です。

私たちは普段から、体重移動して足を休めているんですよ。

「微動だにしないで立て」と言われたら、ほとんどの人が10分ももちません。

でも10分歩くのは難しくないですよね。

歩いているときは、意識しなくても体重が左右の足に交互に移動します。

片方の足を休ませながら歩いているんです。

先ほど紹介した2つの方法は、この原理を利用したものです。

常に体重移動をしていれば、片足を休ませることができます。

ちょっと作業はしにくいですが、その場で足踏みしながら仕事をしてもOKです。

立ち作業にとって1番悪いのは、じっと動かないこと。

かかとに重心をかけて立つのはNG。

体重移動しやすいような姿勢をとることが大事です。

スタンディングデスクの高さをチェック

そもそも論ですが、あなたは作業中に猫背になっていませんか?

時々、スタンディングデスクを使っているのに猫背になっている人がいます。

これでは足も痛いし腰も痛い。

悪いとこ取りになってしまいますよ。

猫背になると体重移動もしにくくなります。

足の痛みが余計にひどくなるので要注意。

高さをチェックする際は、作業中に背筋を伸ばしてお腹を凹ませてください。

その状態をキープしながら作業できるでしょうか。

背筋を伸ばして作業できないなら、高さが合っていません。

発泡スチロールか何かをパソコンの下に置いて、高さを微調整してください。

スタンディングデスクの高さ調整

高すぎると背中が反ってしまいます。

背筋を伸ばして腹筋に力を入れた姿勢で、作業しやすい高さを見つけてくださいね。

やるべき仕事に集中できる環境を

いかがでしょうか。

今回はスタンディングデスクで足が痛い人の予防法を2つご紹介しました。

スタンディングデスクを上手に使えば、作業効率がアップします。

私の場合は、30分ずつ立ったり座ったりして作業することで体がとても楽になりました。

個人事業主の人は、いかに本来の仕事に集中しやすい環境を作るかが大事です。

ぜひ試してみてくださいね。

本来の仕事に集中するという意味では、会計処理業務の簡略化も大事です。

領収書の整理に時間をかけているのはもったいないですよ。

例えばガソリン代とか。

現金で取引すると領収書が増えて整理が大変です。

私は仕事用のガソリンカードを使い始めてから、面倒な作業は一発で解消しました。

詳しくは「審査無しガソリンカードは税務調査対策にも便利だった」をご覧ください。

公務員試験に失敗!その後に正社員になった友人の体験談

私の友人に、29歳までずっとフリーターだった人がいます。

その友人は、20代を公務員試験に捧げたと言っても過言ではありません。

アルバイトをしながら勉強を続けて…とうとう年齢制限に引っかかり断念。

失敗したら、その後どうしたらいいのか?

今回、友人の許可を得て民間企業の正社員としてスタートするまでの体験談をご紹介します。

“公務員試験に失敗!その後に正社員になった友人の体験談” の続きを読む

ドローン操縦士に年齢制限はある?業界の実態を聞いてみた

ドローン操縦士

私の友人がフリーターからドローン操縦士に転職しました。

(友人の転職体験談はこちらを参照)

今回は、ドローン操縦士の実態報告シリーズ第3弾。

ドローン操縦士の年齢層の実態について友人に聞いてみました。

30代・40代が中心

転職

ドローン操縦士はまだ発展途上の職業です。

友人にドローン操縦士の年齢層について聞いてみたところ、こんなことを言っていました。

「同業者は30代と40代が多い。

20代は少数派。

50歳以上の人もよく見かけるよ。」

ドローン操縦士はまだまだ新しい仕事です。

そのため、ドローン操縦士には転職組が多く年齢層は高めになっているんですって。

これから転職しようと考えている人は、安心してください。

20代ではないからと言って、仕事がないことはありません。

新卒からドローン操縦士はまだ少数派

ドローン操縦士の業界では、20代の若手は少数派です。

他の業種と違い、新卒からドローン操縦士をめざして就職する人が少ない状態のです。

2020年を過ぎれば若手が増えるという推測もありますが…

しばらくは中途採用者がドローン需要を支えることになりそうです。

宅配サービスにドローンが使われるようになれば、産業界からの需要は高まる一方でしょう。

宅配サービス

この時代に右肩上がりが見込める職業。

なかなか貴重です。

賢い学生さんは、密かにドローン操縦士をめざしているのかもしれません。

求人情報の傾向を見ると…

今回、この記事を書くにあたって求人情報を色々と見てみました。

確かに中途採用の求人情報がたくさん出ています。

気になる年齢についてですが「40歳まで」「45歳まで」が多い印象です。

50歳になると求人数は減ってしまいますね。

(どの仕事でも同じですが)

20代しかダメという求人は少ないです。

ドローン操縦士は需要に比べて供給が追いついていません。

他の業種に比べれば、転職しやすい環境だと思います。

意外と穴場の農薬散布

「50歳以上はドローン操縦士になれないのか?」

いえいえ、そんなことはありません。

今回、求人情報を見て回って気づいたことが2つあります。

・地方の求人は年齢無制限が多い

・空撮よりも農薬散布が年齢制限がゆるい

ドローン操縦士の仕事と言えば空撮です。

都内の求人を見てみると、40代以下の求人が多かったです。

でも、地方に目を向けると事情は変わります。

地方は都内よりも人手不足が深刻なのでしょう。

年齢無制限の求人情報をちょくちょく見かけました。

さらに、農薬散布の求人は年齢制限がゆるい傾向があります。

おそらく、ドローン操縦士は空撮を希望するのでしょう。

農薬散布などの仕事は、目に入らないのかもしれません。

転職したい人には穴場ですよ。

畑

ドローン操縦士の仕事の領域は広がりつつあります。

先入観を捨てれば、穴場の求人はたくさん見つかるのではないでしょうか。

では、ドローン操縦士の求人情報を効率よく探すにはどうしたらいいか。

答えは「ドローン操縦士に転職した友人の体験談」をご覧ください。