日焼けが痛い【日焼けケアとお肌が回復する食べ物とは】

日焼け

日焼けがお肌に悪いのはわかってるけど、ついうっかり油断した!

日焼けが痛くて、たまらない。

きれいに治したい!

そんなあなたのために、

応急処置とお肌を回復させる食べ物についてまとめました。

応急処置の手順

①冷やす

とにかく一刻も早く冷やしてください。水でさらすよりも、濡れタオルを当てるほうが効果が高いです。

冷たいシャワーや保冷剤をくるんだ濡れタオルで

痛みを感じる場所よりも広めに冷やします。

痛みがなくても、自覚がないだけで周辺もやけど状態なんですよ。

ただし、水ぶくれができてたら皮膚科へ直行してください。

氷のイラスト

②痛みがマシになったら保湿を行う

冷やして痛みを抑えた後は、痛みがぶり返さないよう保湿します。

日焼けでダメージを受けた肌は保水力がガクッと落ちていますので、大げさなくらいやったほうがいいですよ。

おすすめは、オロナインやアロエ軟膏をべったり塗ること。

化粧水もいいんですが、しみる場合は即やめて軟膏だけ塗ってください。

肌を回復させる食べ物

お肌の回復に特に重要な栄養素は、

たんぱく質、亜鉛、ビタミンC、ビタミンEです。

毎日の食事で意識して補給するのが重要です。

ただし、1回の食事で大量にとるよりも、

少ない量をこまめにとるほうが効果的です。

体に常に栄養素がある状態をキープしてあげると回復が早まります。

ちょくちょく手軽に栄養補給できる食べ物って色々あるんですよ。

①いちご

いちごの画像

ビタミンCが豊富で、手軽にとれるのがいいです。

できればお出かけ前にも1パック食べておけば

日焼けへの対抗力が強くなります。

②くるみ

くるみ

くるみは、亜鉛とビタミンEを豊富に含んでいます。

また、たんぱく質も補給できる優秀な子です。

亜鉛は、細胞分裂する際に不可欠な栄養素。

新しいお肌をつくる材料をどんどん供給してあげましょう。

ビタミンEは血行を良くして、肌の新陳代謝も促します。

また、抗酸化作用があるのでアンチエイジングにもいいですねえ。

③オレンジジュース

オレンジジュースの画像

ビタミンCをこまめに補給するのに最適です。

ビタミンCはメラニンの生成を抑えてくれて、

しみやそばかすに効果があります。

一口ずつでいいのでコマメに飲んで、体の中に常にビタミンCを補給してあげましょう。

その他日焼け後にするといいこと

日焼けのアフターケアは、1週間が勝負です。

この期間は、水を多めに飲むようにしてください。

それから、皮はめくらないこと!

めくった部分がシミになる確率が上がっちゃいます。

めくりたいけど我慢我慢!

最後に、洗顔料やボディーソープを使わずにお風呂に入ること。

結構お肌に負担がかかるんです。

お湯、水だけで時間をかけて洗いましょう。

>>ハーフパンツの日焼け跡を早く治したい人へ

ホタルブクロの花言葉の由来【どうやって決まるのか】

ホタルブクロ

初夏に咲くホタルブクロ。

その控えめな姿は、

人を優しい気持ちにしてくれますね。

今回はホタルブクロの花言葉の由来についてお話します。

ホタルブクロの花言葉

ホタルブクロの花言葉は、「正義・貞節・忠誠・感謝・愛らしさ・忠実」です。

愛らしさや貞節などはお花のイメージにぴったりですが、

正義というのはちょっと意外ですね。

この花言葉、どんな由来があるのでしょうか?

花言葉の由来

ホタルブクロの花言葉は、花が教会の鐘を連想させることが由来であると言われています。

教会

神への「忠誠」「感謝」

信仰心を守る「正義」

そして、神の下で生きる神の子の「愛らしさ」

こういった言葉が花言葉として定着してきました。

そもそも花言葉って誰が決めるの?

花

花言葉は、古代のギリシャやローマの時代にすでにあったと言われています。

しかし、花言葉は世界共通ではありません。

各国、民族、地域によって変わってきます。

また、時代によって変化することもあります。

例えば青いバラは「不可能」を意味する花言葉でしたが、遺伝子改良で青いバラが生産できるようになり、「夢かなう」という花言葉が新しく取り入れられました。

青いバラ

日本の花言葉は、世界各地から入ってきた花言葉が混ざっていることが多いです。

なかには不吉な言葉、嫌な言葉が入っていることもありますが、

日本花普及センターが親しみやすい新しい花言葉をつくって、

普及に努める場合もあります。

花言葉は人の数だけある

花は、古くから人を惹きつけ、心の象徴として親しまれてきました。

そのため、その時代、その地域の人たちがどんな暮らしをしてきたか、

どんなことを大切にしてきたかで、花言葉も移り変わってきました。

我が子に名前をつけるように

自分だけの花言葉をつけてもいいのです。

それぞれのお花についた花言葉から、

先人たちがどんな思いを抱いていたのか想像するのも

ロマンチックなことですね。

アプローチの練習方法【ダフリ対策と左肩で距離感を養う】

ゴルフの画像

ゴルフでスコアに大きな影響を与えるのがアプローチ。

アプローチの悩みといえば、

1.ダフる、ザックリ

2.距離感が合わない

今回は、この2つの悩みを解決する方法についてお話します。

打ちっぱなしでアプローチのダフリをなくす練習方法

ゴルフで厄介なのが、芝生と人工芝の差ですよね。

練習ではうまく打ててる気がしても

いざコースに出てみたらアプローチがダフリ、ザックリの嵐…

そんな人におすすめの動画がありましたよ。

実際にやってみるとかなりのプレッシャーです。

15ヤードくらいの距離から練習しましょう。

30ヤードを超えてくるとかなり難しいですが、

ラウンドでのアプローチの精度が大きく変わりますよ♪

左肩で距離感を覚える

アプローチでうまく打てるようになっても、

距離感が合わないと意味がありませんよね。

あなたは普段、どんな風に距離感を合わせていますか?

なんとなく手の振り幅で調整していると、

日によって距離感が合わないことがあると思います。

特に、50ヤードから100ヤードの間の距離では、

誤差が大きくなります。

これはなぜかと言うと、

アプローチショットの飛距離は手の振り幅ではなく、

左肩をどこまで動かしたかで決まるからです。

ゴルフ

同じように手を肩まで上げたとしても、

肩を回したときとそうでないときでは飛距離が大きく変わります。

普段の打ちっぱなしの練習では

左肩が顎の下のどの位置にあるかを常に意識してください。

左肩に着目することで距離の打ち分けがかなり優しくなります。

普段あなたが70ヤード地点を狙うことが多いのであれば、

そのときの左肩の位置を覚えておくのです。

そして、そこからマイナス10ヤード、

プラス10ヤードと打ち分けるためには

左肩をどの程度回せばいいのかを覚えます。

私は左肩に着目してアプローチを練習するようになってから、

長年超えられなかった85の壁をあっさりと超えることができました。

まさに目からウロコ。

なんとなくの感覚に頼らず、

目に見える左肩できちんと距離感を覚えましょう。

>>ライザップゴルフのスイング分析は凄かったよ