ゴルフ初心者の練習方法【初ラウンドを想定した実践練習】

ゴルフの画像

ゴルフ初心者にとって最大の関門が初ラウンド。

私も初ラウンドでは苦労しました^^;

初心者が初ラウンドで苦労するのは、

環境があまりに練習場とは違うからです。

天然芝、傾斜、まわりの人たちの視線…

初ラウンドをスムーズに乗り切るためには、

出来る限りギャップを少なくして本番に挑みたい。

今回は初ラウンドの前に

打ちっぱなしでしておきたい練習方法をご紹介します。

コースでチョロばかり打たないための練習

①違う景色に慣れる

初ラウンドが近づいてきたら、

いつもと違う打席で練習するようにしてください。

いつも打ちっぱなしで右端の方の打席を使っているなら、

左端の打席を使ってください。

見える景色が違うだけでも感覚がかなり変わりますよ。

②一球ごとに目標を変えて打つ

ゴルフ

初心者の人は、とにかくボールを綺麗に打つため

反復練習を重ねている人が多いと思います。

ラウンドが近づいてきたら、どこを狙うかを意識しましょう。

一球目は打席の方向の通りまっすぐ打ったなら、

二球目は30ヤード左の方向を狙う。

その次は30ヤード右を狙う。

打席の方向ではなく斜めに構えるのは、

これだけで難しいですよ。

コースに出たら、ガイドラインになるものはありません。

広いところにポツンとボールがあって、

目標に向かってまっすぐ立つだけでも難しいもの。

打ちっぱなしのときに練習しておきましょう。

ゴルフコース

コースではフルスイングできないことが多い

コースでは、まっ平らな場所はほとんどありません。

傾斜があると、いつものように気持よくフルスイングができません。

ぶっつけ本番で打つというのは至難の業。

ある程度、打ちっぱなしで練習しておきましょう。

①ハーフスイングをマスターしよう

まずは、ハーフスイングが打てないとラウンドは難しいでしょう。

傾斜を打つためにも必要ですが、

ラウンド中にチョロばかり出てしまう時、

とりあえず前進するためのショットが打てます。

いつでも前に進めるショットがあると、パニックにならずにすみますよ。

②スタンスを広くしたり狭くしたりする

ラウンド中は1ショットごとに環境が変わります。

スタンスをいつもより広くしないと

フラフラしてしまう場所もあるかもしれません。

スタンスを変えて打つ練習をしておくと、

いつもと違う環境でのショットを打つときに役立ちます。

③体重を片足にかけ続けて打つ

左足上がり、左足上がりなどの傾斜を想定します。

ほぼ右足一本で立っている状態で打ったり

左足一本で打つ練習をしておくと、

傾斜でのショットも楽になりますよ。

直前1ヶ月の練習では実践を常に想定した練習をして、

初ラウンドで華々しくデビューしちゃいましょう♪
 
>>ライザップゴルフのレッスンは普通のレッスンと全然違ったよ

体臭を改善する食べ物とは【体の臭いを消すのは食生活から】

鼻をおさえる人

体臭と食べ物の関係

「あなた臭いよ」

直接言われたことがある人は少ないかもしれませんが、

「この人臭いなあ」

って感じることはよくありますよね。

体臭の大きな原因となるのが食生活。

腸内環境が悪くなると腸の中でアンモニアが発生します。

このアンモニア、

汗や呼吸と一緒に外に排出されちゃうんです!

体中から漂うアンモニア…そりゃ臭いに決まってますよね!

体臭予防に効果的な食べ物とは

緑黄色野菜、めかぶ、

納豆、ヨーグルト、味噌

オリーブオイル、ごま油

腸内環境を整える食べ物としては、

以上のものが一般的です。

でもちょっと待って!

「じゃあ今日から毎日この中のどれかを食べよう」という考えでは、

体臭予防はできないですよ!

腸にいい食べ物だけ増やしてもダメ!?

よく、善玉菌や悪玉菌という言葉を聞きますよね?

この2つの他に、中立的な日和見菌というものもいます。

大きく3つに分類しましたが、

実際には、

腸の中には100種類以上の腸内細菌が住んでいます。

これらの細菌が複雑に入り組んでいる様子を

お花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼んでいます。

腸内環境を改善するには、

この腸内フローラのバランスが大事。

どれかの菌だけが極端に増えてしまうと

健康にはマイナスなんです。

たとえ善玉菌だったとしても、

特定の菌だけが増える状況は体によくありません。

腸内フローラのバランスを整えるのに重要なことは、

たくさんの種類の食べ物をとること。

菌のイラスト

実は腸内細菌にはそれぞれ食べ物に好みがあって、

偏った食事をするとその食べ物が好きな細菌だけが増殖して、

腸内バランスが乱れてしまうんです。

お肉ばっかり食べている人の腸の中は、

お肉を好む細菌がどんどん増殖して勢力を拡大します。

炭水化物ばかりの人は、炭水化物を好む細菌が…

このような状況下で多少ヨーグルトなどを食べても効果は期待できません。

食べる人の画像

体臭を予防するには、お野菜が好きな細菌や、

海藻類が好きな細菌など、

たくさんの種類の細菌を育てるために

食事の品目を増やしてあげる必要があります。

 
>>コンビニで買える腸に良い食品はこちら

どう食生活を改善したらいいか分からない人へ

体臭予防の食事は、

一言で言うと「健康的な食生活」。

これはなかなか難しいですよね。

普段外食やコンビニ弁当ばかり食べる人にとっては

かなり大変です。

私も同じで、スーパーで野菜を買うにも

何をどれくらい買ったらいいのか

分からなくて途方にくれました。

私はこの状況を解決する手段として、

食材の宅配サービスを利用しています。

レシピと一緒に必要な食材が届くので

スーパーであれこれ買う必要もなく、

自炊経験ほぼゼロの私でも大丈夫でした。

>>コンビニ弁当と体臭の関係とは?

背部褥瘡とは【床ずれで手術がなぜ必要なのか】<桂歌丸氏のニュースより>

桂歌丸さんが背部褥瘡の手術で

入院するというニュースが流れました。

背部褥瘡は簡単に言うと「床ずれ」なんですが、

手術が必要ってどういうこと?

症状について調べました。

背部褥瘡の症状とは

皮膚に流れている血管は細いため、

圧迫などで血流が滞ったり、

血管自体がつぶれることもあります。

血流が滞れば、

皮膚の組織に栄養が回らなくなります。

一時的な圧迫などが原因の場合は

圧迫をやめればすぐ回復します。

しかし、長期間栄養状態が悪かった場合や

加齢が原因の場合は自然には回復しません。

皮膚の組織に栄養が回らなくなれば、

栄養が足りない部分は壊死してしまいます。

「床ずれ」というと大したことはなさそうが、

ほうっておくことはできない重大な症状です。

床ずれのイラスト

手術が必要な状態とは

一時的な寝たきりなどで背部褥瘡の症状が出た場合は、

手術をする必要はありません。

しかし、桂歌丸氏は手術が必要とのことでした。

桂歌丸氏の場合は骨折などの影響で、

筋肉が落ちてしまったことが原因だと考えられます。

筋肉が落ちてしまうと、

その部分の血流が悪くなりやすく、

周辺の皮膚の栄養状態が悪化しやすくなります。

加えて高齢であることから、

血管自体も脆くなってくるため、

少しの圧迫や摩擦、ズレなどに対する抵抗力も弱くなってきます。

このような長期的な要因で症状が出ている場合は、

手術によって血流を強制的に改善しないかぎり

ゆっくりと症状が進んでしまいます。