アガパンサスはなぜ愛の花?由来は?【ギリシア神話に驚きの内容が!?】

アガパンサスの花言葉

アガパンサスはギリシア語で「アガペ(愛)」「アントス(花)」の2つの言葉を組み合わせたものとして知られています。

花言葉も恋の訪れ、愛の便りなど、ロマンチックですね。

ところで、なぜギリシア語で「愛の花」と名付けられたのでしょう?

ギリシア神話が由来

ギリシア語で愛の花と呼ばれるのは、

ギリシア神話で語られる逸話が由来なんです。

ギリシャ神話では、このような話があります。

イリス(英語名アイリス:虹の女神)は、

ゼウス(全知全能の主神)に求愛されて困っていました。

そこでイリスはゼウスの妻であり、

心から尊敬し、お仕えしていたヘラ(最高位の女神)に

「どこか遠くに行きたい」と相談します。

ヘラはイリスを助けるために、

七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、

神酒をふりかけました。

すると、イリスは虹の姿となり、

自由に空を翔けることができるようになりました。

このとき地上にこぼれた酒の雫から、

アガパンサスの花が咲いたと言われています。

しかし、このとき咲いた花については、

世界各地で語り継がれるうちに

あやめの花(アイリス)が咲いたという風に変遷していきます。

あやめ

現在では、この神話の逸話はあやめの花の由来として知る人が多いのですが、古代ギリシアではアガパンサスを指していました。

愛は一方通行だった

アガペーは日本語に訳すと「無償の愛」とされています。

とても尊い気持ちのように思うのですが、古代ギリシアのニュアンスでは「神の愛」としたほうが正確なようです。

そしてこの「神の愛」、結構一方通行なものなんです。

主神のゼウスは何度も浮気を繰り返しているし、浮気されて復讐に走る女神もいたり「神の愛」はドロドロと描写されていました。

同じ愛でもジャガイモの花言葉とは方向性が全く違います。

キリスト教の考え方が広まってからは「無償の愛」のニュアンスが強いですが、初めは違ったという点が面白いですね。