このブログを見てくださった方から、こんな質問が届きました。
このご質問をいただいた時、私はとても懐かしい気持ちになりました。
私も、同じことを思ったことがあったからです。
そして私は早気に身を任せ…大変な思いをしました。
今回は、ダメな理由を掘り下げたいと思います。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
このブログを見てくださった方から、こんな質問が届きました。
このご質問をいただいた時、私はとても懐かしい気持ちになりました。
私も、同じことを思ったことがあったからです。
そして私は早気に身を任せ…大変な思いをしました。
今回は、ダメな理由を掘り下げたいと思います。
ハムスターを飼っている人はダニが気になりますよね。
ハムスターが皮膚炎になるのもかわいそうですが、私たちの体にもアレルギーが起こります。
今回はハムスターのダニ対策について見落としがちな点をご紹介します。
ハムスターのケージの掃除は週1が基本です。
床材にしているおがくず・チップを入れ替える。
置きっぱなしのペレットを除去する。
アルコールや洗剤などでケージなどを掃除する。
これだけやってもダニがすぐ増えることがあります。
このような場合は、原因はケージの外にあります。
ケージの周囲のどこかに「ダニの供給源」があるからすぐ増えるのです。
ハムスターのケージ、どこに置いていますか?
棚の上?窓際ですか?
ダニは湿気と温度の条件が揃えばどこにでも繁殖します。
窓際にケージを置いている人は、カーテンにもダニがいるかもしれません。
棚の隅っこや裏側のホコリにもダニはいます。
ケージの近くにダニの繁殖地があると
ケージを掃除してもすぐにダニが増えてしまいます。
ダニは思ったより移動する生物です。
ケージはマメに掃除しても周りを掃除していないなら
どこかにダニの天国があるはずです。
ハムスターが亡くなった後、プランター葬をしている人は多いと思います。
プランターに埋葬して観葉植物を育てている人は、要注意。
湿気を含んだ土はダニも住みやすい場所です。
心当たりのある人は観葉植物をやめるのが無難です。
土の上に敷石をして、かわいい墓石を置いて飾ってはどうでしょうか?
手間も少なく、インテリアとしても最適です。
墓石を使ったかわいいプランター葬は「ハムスターをプランターに埋葬する方法」で紹介されていますよ。
ハムスターを寝室で飼っている人もいると思います。
その場合は、あなたの布団がダニの供給源になっているかもしれません。
ダニは快適な環境を求めて移動するので、布団から出てくるダニもいるのです。
ニキビや肌荒れがよくできませんか?
布団のケアが不十分だとあなたにもハムスターにもよくありません。
ダニが気になり始めると、バルサンなどを使いたくなりますよね。
でも、薬品でダニを退治するのはあまりよくありません。
ダニの死骸もアレルギーの原因になるので
マメに除去するのが1番だと思います。
さすがに毎日ケージや周囲を掃除するのは大変ですよね。
最近はいい便利グッズが出ていますよ。
例えばダニピタ君。
ダニを引き寄せて中に閉じ込める便利グッズです。
これをケージの床材の下に敷いておくだけでOK。
一網打尽にしてくれます。
殺虫剤ではないのでハムスターに影響することはありません。
ついでに布団の下にも設置すれば、部屋のダニを自動的に減らしてくれますよ。
詳細は下記リンク先をご確認ください。
↓↓↓↓
「置くだけ」でダニとの共同生活が終わります。【ダニピタ君】公式サイトはコチラ
以前「猪名川町の交通の利便性」というお話をしました。
基本的に猪名川町は南部が発展していて、北部は不便です。
これから猪名川町に引っ越す人には安全性も気になりますよね。
台風・地震…自然災害に猪名川町は強いのか?
今回は南部を中心に、ハザードマップでは分からないことをお話します。
まず気になるのが地震の話ですよね。
阪神大震災のとき猪名川町の被害はどうだったのでしょうか?
兵庫県の統計データ(平成18年5月19日消防庁確定)を見てみます。
全壊0棟、半壊0棟、一部損壊1,334棟
建物の被害はとても少なかったです。
一部損壊についても、外壁の剥がれなど軽微なものばかり。
庭のブロック塀が壊れたお宅もありましたが、町内を歩き回ってもいつもと変わらない感じでした。
ただし当時は電気とガスが止まりました。
停電はすぐに復旧しましたが、ガスは1週間ぐらいかかったと思います。
それでも周辺自治体と比べると被害はとても少なかったです。
避難所で生活することもなく、自宅で過ごすことができました。
例えば隣の川西市を見てみると…
全壊554棟、半壊2,728棟、一部損壊6,041棟
すぐ隣ではこれだけの被害が出ています。
猪名川町は山間の土地ですので
揺れには比較的強い地盤だと言えます。
地盤はある程度の強さは感じますが、山が近くにあると土砂崩れの心配はありますね。
伏見台3丁目、白金1丁目、2丁目の一部地域は要注意です。
では、猪名川町は洪水には強いのでしょうか。
基本的に猪名川町は川の上流域ですので、浸水しにくい地域です。
過去の実績を見ても、田園地帯で一部浸水被害があったぐらいです。
住宅街で浸水被害はほとんどありません。
伏見台、松尾台、白金、若葉、つつじが丘なら浸水の心配はほとんどないでしょう。
猪名川町では白金、若葉、つつじが丘が人気エリアです。
イオンモールが近くにあるし、比較的最近整備されたこともあって大きな家が多いです。
ただし、土地の安さや利便性を考えると松尾台3丁目が穴場だと思います。
松尾台と白金では不動産の売値が1千万円以上違うこともあります。
最近引っ越してきた人は古い物件をそのまま使わず、新築を建てたりリノベーションする人が多いです。
注文住宅で理想のマイホームを建てたいなら松尾台は狙い目です。
伏見台2丁目付近もいいと思いますよ。
どちらも日生中央駅から近いし、周辺道路も広々しています。
注文住宅を建てるときには、複数の業者を比較して決めてくださいね。
業者によって得意な工法が全然違いますし、値段も違います。
猪名川町は冬は結構冷えますので、私がこれから建てるなら断熱性を重視した家を建てたいです。