背部褥瘡とは【床ずれで手術がなぜ必要なのか】<桂歌丸氏のニュースより>

桂歌丸さんが背部褥瘡の手術で

入院するというニュースが流れました。

背部褥瘡は簡単に言うと「床ずれ」なんですが、

手術が必要ってどういうこと?

症状について調べました。

背部褥瘡の症状とは

皮膚に流れている血管は細いため、

圧迫などで血流が滞ったり、

血管自体がつぶれることもあります。

血流が滞れば、

皮膚の組織に栄養が回らなくなります。

一時的な圧迫などが原因の場合は

圧迫をやめればすぐ回復します。

しかし、長期間栄養状態が悪かった場合や

加齢が原因の場合は自然には回復しません。

皮膚の組織に栄養が回らなくなれば、

栄養が足りない部分は壊死してしまいます。

「床ずれ」というと大したことはなさそうが、

ほうっておくことはできない重大な症状です。

床ずれのイラスト

手術が必要な状態とは

一時的な寝たきりなどで背部褥瘡の症状が出た場合は、

手術をする必要はありません。

しかし、桂歌丸氏は手術が必要とのことでした。

桂歌丸氏の場合は骨折などの影響で、

筋肉が落ちてしまったことが原因だと考えられます。

筋肉が落ちてしまうと、

その部分の血流が悪くなりやすく、

周辺の皮膚の栄養状態が悪化しやすくなります。

加えて高齢であることから、

血管自体も脆くなってくるため、

少しの圧迫や摩擦、ズレなどに対する抵抗力も弱くなってきます。

このような長期的な要因で症状が出ている場合は、

手術によって血流を強制的に改善しないかぎり

ゆっくりと症状が進んでしまいます。

改正道路交通法で何が変わる?自転車のルールはどうなる?

自転車の危険行為

6月1日から改正道路交通法が施行されます。

これまで自転車はあまり取り締まられることはありませんでしたが、

厳しく取り締まられる対象となります。

違反するとどうなるのか?

どんな行為が違反となるのかまとめました。

講習に参加しないと罰金が!

危険行為をして2回取り締まられた場合、

公安委員会の命令で講習を受けなければなりません。

この命令に従わないと、

5万円以下の罰金が処せられます。

うっかりやっちゃう違反行為

私たちがついやってしまいがちな、

違反行為をいくつかピックアップしてみました。

携帯電話・スマホの操作

ふとした時に触ってしまうスマホ。

これも違反行為です。

特に6月中は厳しくチェックされる行為ですので気をつけてください。

自転車の危険行為

それから、音楽プレーヤーの操作。

音楽を聞きながら走っていて

「この曲はスキップしよう」と思って操作した瞬間…

ピピー!違反です!

なんてこともあるかも。

自転車に乗っているときは、運転に集中しましょう。

実際事故は、その1秒の操作の瞬間に起こるもの。

自分の身を守るためのルール改正です。

片手で傘をさす

自転車通勤・通学の人は特に要注意。

ちょっとくらいの雨だったら、

片手で傘をさして運転してませんか?

6月1日からはそんなことはできません。

片手に傘をさしても危ないことはないと思う人もいるでしょうけど、

昨年、片手の傘をさしている状態での事故が

数千件起きています。

かっぱを着た人

雨の日はかっぱを着ましょうね。

酒酔い運転

車の飲酒運転は取り締まりが厳しくなり、

社会的にも職を失うなど厳しい処分が待っていて

数は減りました。

でも、居酒屋に自転車で行っている人いませんか?

6月からは自転車も車と同じ!

せっかく楽しくお酒を飲んだ後に、

警察のご厄介になるなんて情けないことはしないでくださいね。

無灯火運転

無灯火運転

自転車にライトついてますか?

無灯火運転は違反行為になります。

自転車に乗っている本人は大丈夫でも

まわりには恐怖を与える迷惑行為。

大人の自覚を持って運転しましょうね。

ヒヤリとさせる行為はアウト!

自転車事故は増加傾向にあります。

今回の法改正は、事故を減らすために行われたもの。

歩行者や車、他の自転車に乗っている人に

「ヒヤリ」とさせる行為は全てアウト!

「これをやっちゃダメってどこにも書いてないじゃないか」

なんて見苦しい言い訳は通用しません。

今回の法改正、大人だけじゃなくて未成年も対象です。

今回の改正をきっかけに

家族と安全運転について話をしてみましょう。

日焼け止めで目が痛い【目にしみない正しい塗り方とは】

日焼け止め

日焼け止めを塗ると目が痛い!

目がしょぼしょぼして不快ですよねえ。

実は、日焼け止めの塗り方が間違っているせいかも!?

今回は、皮膚科を受診したときに聞いた正しい塗り方をお話しします。

>>100個の日焼け止めを試した体験記(目にしみない)

目の周りは塗ってはいけない!?

実は、日焼け止めを目の周りギリギリの部分に塗ってはいけません。

日焼け止めの使用上の注意を見ると、「目に入らないよう注意し、入った時はすぐに洗い流してください。」と書いてありますよね?

目の周りは、涙袋のギリギリ下までで十分。

涙袋まで塗ってしまうと、目にしみます。

日焼け止め

目の上は、上まぶたに塗るのはNG。

眉毛の下は塗らなくて大丈夫です。

目尻も同様で、5ミリから1センチくらい離しましょう。

どうしても気になって目のギリギリまで塗りたくなりますが、塗ったとしてもその部分はすぐにとれてしまうんです。

(目に染みる時点で、目の周辺から流れています!!)

正しい塗り方でも目に染みる場合は?

正しい塗り方をしても目が痛い場合は、日焼け止めの成分に過敏に体が反応しているのかも。

そういう人は、次の2つに着目してくださいね。

①アルコールフリーを選ぶ

一般的な日焼け止めは、さらっとした塗り心地のためにエタノールが入っています。

お酒に弱い人だと、敏感な人は反応してしまうかもしれません。

②ノンケミカルを選ぶ

一般的な日焼け止めは「紫外線吸収剤」が使われてます。

この成分は紫外線を吸収し、

熱エネルギーなどに変換して外に放出してくれるんですが、

効果が高い分、肌への負担がかかりやすいんです。

一方のノンケミカルは、「紫外線散乱剤」が使われています。

この成分は紫外線を吸収せずそのまま跳ね返してくれて、肌への負担が少ないです。

ただし、塗ると白っぽくなりやすいデメリットがあります。

目の周りも日焼けケアを徹底したい人へ

日焼け止め

目の周りギリギリに塗っても、日焼け止めはすぐ流れます。

とはいえ、何もしないのは気になりますよね。

1日中外に出ていると、まぶたも日焼けすることがあります。

ではどうすればいいのか?

外側からブロックするのが難しいなら、内側からブロックすれば良いんです。

私たちの体には、もともと紫外線への抵抗力があります。

この抵抗力を強化してあげれば、目の周りぐらいなら十分に紫外線に対抗できます。

最近では「日焼け対策サプリ」とか「飲む日焼け止め」なんて言われる商品が出ているのをご存知でしょうか?

これらは紫外線から肌を守るために必要な栄養素を凝縮したもの。

上手に使えば、日焼けダメージを回避できますよ。

何度も言いますが、日焼け止めを目の周りギリギリに塗っても目がしみるだけです。

日焼け対策になっていません。

本当に目の周りの日焼け対策を徹底するなら、サングラスかサプリメントの2択です。

>>詳細はこちらから