セームタオルの洗濯【カビや臭い対策の洗い方】

吸水力抜群のセームタオル。

コンパクトで持ち運びに便利なので、

水泳やダイビング、サーフィンをしている人なら

使っている人も多いですよね。

セームタオルの洗濯って、

基本的には水洗いして絞ったあと、

日陰で干すのが基本ですが…

カビや臭いがついてしまうことがありますよね。

結構困っている人も多いのではないでしょうか^^;

湿らせたままにするセームタオルで一度カビがついてしまうと、落としてもすぐにカビが生えてきます。

長期間使わない場合はバリバリに乾燥させたらいいのですが、できれば予防したいですよね。

“セームタオルの洗濯【カビや臭い対策の洗い方】” の続きを読む

年末年始に子どもが退屈しない過ごし方【小麦粉粘土】

小麦粉粘土

年末年始に出かけられない事情がある場合、

子どもが退屈しない方法を考えるのって大変ですよねえ。

アニメやスマホの動画をずっと見せるわけにもいかないし…

今回は、簡単に子どもたちの退屈しのぎができる方法をご紹介します。

小麦粉粘土で遊ぶ

普通の粘土でもいいんですけど、

まだ小さい子だと口に入れちゃうことがありますよね^^;

小麦だと口に入れちゃっても大丈夫なので、

小麦粘土で遊ぶのもいいと思います。

遊び方は、少しずつお湯を入れながら小麦を混ぜるだけ。

少しずつまとまってくるので、

子どもと一緒にコネてみましょう。

ただし、一つ注意点があります。

粉から一緒にこねると子どもは喜ぶんですけど、

まわりは確実に汚れます(T_T)

ゴミ袋を広げたり、

ビニールシートを敷くなど、

何か対策をしておいてください。

クッキーの型で形をつくっても面白いし、

トイレットペーパーの芯に

粘土を巻きつけて遊んだりもできます。

絵の具を混ぜれば、

カラフルな粘土のできあがり。

小麦粉粘土

口に入れてもいいように、

食用色素にすると安心です。

スーパーにも売ってますが、

見つからないかもしれないのでamazonのリンクを貼りますね。

[共立食品] HOME MADE CAKE 食用色素 赤 5.5g

子どもがどんなものを作るか楽しみです♪

小麦粉粘土で遊ぶコツ

小麦粉粘土はお湯を足すだけでも遊べるんですが、

ボソボソになって粘り気がなくなることがあります。

そういう時には、油を少しずつ足してみましょう。

油はなんでも大丈夫です。

子どもにとっては試行錯誤するのも遊びのうち。

ぜひ挑戦してみてくださいね。