デスモアを食べないのはなぜ?ネズミと殺鼠剤の口コミ

ねずみ駆除

我が家は最近まで、ネズミの気配におびえていました。

直接見たことはありませんが、夜中に天井でゴソゴソと物音が…

ネズミ駆除は早めが良いというので、さっそくデスモアを購入。

ネズミが通りそうなところに何個か配置しました。

ところが、なかなか食べてくれない。

なぜなのか調査したところ、ビックリすることが分かりました。

我が家のネズミは出稼ぎしてる!?

デスモアを食べないネズミ

突然ですが、ネズミの行動パターンには3種類あるのをご存知でしょうか。

・外で食料を調達して1つの家に住み込む 

・複数の拠点で生活する

・食事も住まいも一つの家で完了する

ネズミにも色々な生活パターンがある。

これこそ、ネズミの駆除が厄介な理由です。

私たちが一生懸命に殺鼠剤を設置しても、近所で食料を調達しているネズミだったら絶対に食べません。

もしかしたら隣の家で食べ物を調達しているかもしれません。

近所の飲食店の残飯をゲットしてる可能性もあります。

飲食店

拠点を複数持っている場合も厄介です。

殺鼠剤の多くは「食べ続けることで」効果を発揮するタイプ。

1回食べただけではダメなんです。

(仲間に警戒心を与えず一網打尽にするため)

もし複数の拠点を行き来しながら生活していたら、殺鼠剤を連続で食べてくれない可能性が高まります。

つまり、私たちの家に住み着いたネズミの生活パターン次第では、殺鼠剤の効果を十分に発揮できないのです。

住宅街

amazonなどでデスモアなどの殺鼠剤の口コミを見ると、いい評価と悪い評価の差が激しいですよね。

おそらく、ネズミの生活パターンの違いで効果が出たり出なかったりしたものと思われます。

グルメなネズミが増えている

私たち人間にも好みがあるように、ネズミにも好みがあります。

普段食べないエサは、見向きもしないことがあるのです。

食事のイラスト

ネズミは、自分好みのエサをゲットできる場所を覚えています。

「エサは外で調達する」という習慣ができたネズミは、なかなか行動を変えません。

デスモアなどの殺鼠剤を食べないのは、家の中や近所にもっと魅力的なエサ場があるのかもしれません。

警戒心を解くのは簡単ではない

そもそも論ですが、ネズミは賢い動物です。

ネズミとデスモア

警戒心の強さは、哺乳類の中でもピカイチ。

そう簡単に、怪しいエサに食いつきません。

殺鼠剤を食べてもらおうと思うなら、家の中の食べられる物を整理しないとダメです。

・生ゴミ 

・米びつ

・小麦粉や調味料

・食べこぼし

・神棚などのお供え物

 

食べ物を放置している場所って、探すと意外とあると思います。

片付けないで殺鼠剤だけ設置しても、効果は半減。

ネズミ対策の基本は身の回りの整理から。

分かっていても難しいんですよね…

殺鼠剤より超音波で追い出してみた

最近、殺鼠剤の人気が落ちているんですって。

代わりに伸びているのが、超音波でネズミを追い出し寄せ付けないグッズです。

超音波式は、メリットが多いのです。

・即効性 

・生きたまま追い出すから死骸処理不要

・人間に無害

・犬や猫に影響しない

 

ネズミにとって、住みにくい環境を手軽に作れるのがウケているんですって。

私もさっそくゲットしました。

ネズミガードという、電池式のグッズです。

置くだけだから、簡単ですね。

殺鼠剤と違って「食べたかな…食べてくれ…」なんて心配する必要がないので、精神的にも楽でした(笑)

実際、設置したその日から物音はほとんどしません。

今は設置してから1ヶ月。

糞や侵入した形跡もないし、物音もなくなったので「成功宣言」しても良い頃かな?

念のため、電池が切れるまでは置いておくつもりです。

(電池は3ヶ月ぐらい大丈夫らしい)

駆除業者に頼んだら何万円もしますからね。

それを考えれば、安い出費でした。

扇風機の風量が強すぎる!弱くする簡単な2つの方法とは

扇風機が強すぎる

蒸し暑い夜。

こんな日は扇風機の出番です。

ところが、ちょっと風量が強すぎることってありますよね。

安い扇風機は強弱の調整が細かくできないので、不便です。

風を止めると暑いけど、風が強すぎても眠れない…

そんな人のために、簡単にそよ風のような風量にする2つの方法を紹介します。

方法①壁に反射させる

最初にご紹介するのは、最も手軽な方法です。

扇風機をベッドと反対側の壁に向ける。

これだけです。

扇風機を壁に向ける

「扇風機は壁に向けるとよく眠れる」

このような噂を聞いたことはありませんか?

これは事実です。

壁に向けて風を送ると、跳ね返ってきた風が「そよ風」になって気持ちいいんですよ。

ついでに部屋の空気を適度に循環させてくれて、快適ですよ。

ただし、デメリットもあります。

メリット:準備不要

デメリット:ちょうどいい風量に調節しにくい

家具の配置や部屋の形状によって、風の循環具合が変わります。

ちょうどいい角度や風量を見つけるまでに時間がかかるかもしれません。

一度見つけてしまえば、最も手軽な方法なんですが…

扇風機をどこの壁に向けるのが最適か。

研究する価値はありますよ。

方法②タオルで覆う

「扇風機を壁に向けるのは何かイヤ」

そんな人は、タオルで扇風機を覆う方法があります。

手軽だし、お金もかかりません。

扇風機をタオルで覆う

ガムテープを貼るのもありです。

ただし、この方法にもメリットデメリットがあります。

メリット:風量調整が簡単

デメリット:音が大きくなる

タオルで覆う方法の1番のメリットは、風量調整が簡単なことです。

タオルで覆う面積を増やしたり減らしたりすることで、強弱を自由に調整できます。

扇風機をタオルで弱くする

デメリットは音です。

タオルで覆うと「ブオー」という反響音が発生します。

タオルが空気を遮る音ですね。

この音は、タオルで覆う面積が大きいほどうるさくなります。

快適な風量に調整したとき、音が許せる範囲かどうか。

そこさえクリアすれば、この方法は使えます。

羽根をイジると大惨事!?

扇風機の風量調整。

荒業としては羽根を切るという方法もあります。

でも、これはおすすめできません。

思わぬ事故につながるからです。

扇風機の羽根を切る

扇風機の羽根を素人が切ると、細かなキズが残ります。

見えないぐらいの小さなキズでも、毎日使い続けるうちに負荷が貯まります。

そして、ある時いきなり割れて破片が飛び散る…

実際、過去に自己流で改造して壊れた事故が起きています。

けが人も出ていますよ。

そもそも、羽根を切って最適な風量に調整するのは至難の業です。

絶対にやめましょう。

パワーコントローラーはコスパで微妙か

最後に紹介するのは、パワーコントローラーです。

はんだごての温度調整や、照明器具の明るさ調整のための電圧調整器ですね。

電気

確かにこれを使えば風量調整は可能です。

ですが、私はおすすめとは言えません。

まず、メリットデメリットを見ていきましょう。

メリット:細い風量調整しやすくなる

デメリット:低回転時のモーター音が気になる

メリットは、なんと言っても細かな風量調整。

商品にもよりますが、風量調整の自由度は格段に上がります。

デメリットは、音ですね。

これも扇風機やパワーコントローラーの機種によるのですが、低回転時にブーンという音がする場合があります。

特に古い扇風機で、この傾向があるようです。

あとはコスパをどう考えるかですね。

パワーコントローラーは2千円前後します。

これを買うなら、卓上サーキュレーターも買えるんですよ。

静音タイプの卓上サーキュレーターを買うほうがコスパ的に賢い気もします。

サーキュレーターの風量に満足できない可能性も考えると、どちらが良いのか…

難しいところだと思います。

判断材料が欲しい人のために、amazonで人気のパワーコントローラーのリンクを貼っておきますね。

扇風機の風量調整に使っている人のレビューもたくさんあります。

扇風機以外にも、色々な家電にパワーコントローラーを使っている人がいるので面白いですよ。

>>詳細はこちらから

スマホで左手が痛い人へ【百均グッズで予防できるぞ】

スマホで左手が痛い

あなたは1日何時間スマホを見ていますか?

私はスマホを左手で操作することが多いのですが、気がつくと手が痛いです。

スマホで左手が痛い

使い過ぎは良くないのは分かっていますが、辞められません。

今回、百均グッズで左手保護ができるグッズを見つけたのでご紹介します。

バンカーリングよりコードフック

スマホを持ちやすくする道具と言えば、バンカーリング(スマホリング)ですよね。

指をリングに引っかけることで、スマホを強く握らずに持つことができます。

百均にもバンカーリングは売っています。

でも、私としては使い心地に満足できませんでした。

そんな時に見つけたのがこれです。

コードフックです。

コードフックとスマホ

電源コードなどを壁際に固定するグッズですね。

色々な種類があります。

今回、ダイソーで見つけたクッション付きフック。

ダメ元でスマホに貼り付けたところ、思った以上に使いやすかったんです。

コードフックの使い心地

このコードフック。

偶然にも、とても指にフィットします。

フックの内側に衝撃を受け止めるクッションがついているので、指にも優しいんですよ。

コードフック

個人的な感想ですが、安物のバンカーリングを使うぐらいならコードフックで十分。

フィット感、耐久性、全て上だと思いました。

特に耐久性が良いですね。

もともと壁に引っ付けて使う商品なので、スマホへの吸着力が強いです。

人差し指、中指、どちらに引っかけても違和感なしです。

スマホで左手が痛い

貼りつける位置は?

コードフックはスマホ本体に貼り付けて使います。

どこに貼り付けるかで、使い勝手がずいぶん変わりますよ。

私は左手の人差し指に引っ掛けることが多いので、中央よりやや上のポジションに貼りました。

直角に貼らず、微妙に角度をずらしてフィット感を上げています。

スマホで左手が痛い

このあたりは好みの差が大きいので、あなたのベストポジションを探ってください。

コードフックをスマホに貼る場合の注意点

コードフックは、もともと壁に貼って使うものです。

スマホ用ではありません。

注意点をあげるとすれば、強い吸着力です。

一度スマホに貼り付けると、剥がすのに5分ぐらいかかります。

自分に合うポジションを探す段階では、マスキングテープを使って剥がしやすくしましょう。

ポケットに入れると邪魔にならない?

コードフックを貼り付けると、収納するとき邪魔になる?

いいえ、大丈夫です。

プラスチック製のコードフックは、柔軟性があります。

上から指で押せば折りたためるので、ポケットに入れる場合も邪魔になりません。

コードフックとスマホ

スマホ用ではないのに、なぜこんなにも使い勝手が良いのでしょう。

本当に不思議です。

まとめ

いかがでしょうか。

スマホを握りすぎて左手が痛い人は、バンカーリングやコードフックの装着をおすすめします。

指に引っ掛けてスマホを支えると、かなり楽になりますよ。

コードフックを使う場合は、強い粘着力に注意。

一度貼り付けると、剥がすのに時間がかかります。

コードフックは色々な大きさや種類、デザインがあります。

バンカーリングよりも使いやすく、オシャレなものを探してみてくださいね。

>>100均でノートパソコンスタンドを作ってみた