プラスチック収納棚を100均でリメイク【木目調にしました】

ダイソーの床補修テープとリメイクテープ

我が家でずっと使っているプラスチック製の収納棚。

もう20年も使っているので、

古くなって見た目が悪くなってきました。

プラスチック製収納棚

100均グッズで木目調にリメイクしたいと思います。

使用する100均グッズは

今回使用するのはこの3つ。

ダークブラウンの床補修テープに、リメイクテープ。

ダイソーの床補修テープとリメイクテープ

そして木目調のインテリアシートです。

ダイソーの木目調インテリアシート

どちらもダイソーで売ってるものを使いました。

引き出しは内側から目隠し

まずは各引き出しからリメイクです。

透明では中身が丸見えでゴチャゴチャしているので

木目調インテリアシートで隠すことにしました。

シートを貼るときに気づいたんですが、

収納棚は凸凹が多いです。

外側から綺麗に貼るのはかなり面倒…

そこで、内側から目隠しするようにしました。

収納棚を木目調インテリアシートで目隠し

これなら適当な紙にインテリアシートを貼って入れるだけ。

簡単です。

プラスチック収納棚のリメイク後

完成した収納棚がこちら!

かなり雰囲気が変わりましたよね♪

プラスチック製収納棚を100均でリメイク

傷が目立つ引き出しには

マスキングテープを貼っているのですが、

これは今後変えるかもしれません。

このダークブラウンの木目調テープは

本当に便利でとても気に入っています。

前回はパソコンデスクをリメイクしましたが、

手軽に高級感が出るのがいいんです。

ただ、100均ではテープやシートの種類が少ないのが残念ですね。

北欧雑貨風にしたいとか、

もっと優しい雰囲気に仕上げたいなら

Stikkiesという木目調シールがおすすめです。

安くてバリエーションが豊富でした。

 

ゴルフ用ハーフパンツの着こなし【失敗しない選び方と人気商品とは】

ゴルフとハーフパンツ

先日、還暦すぎの父とゴルフに行ってきました。

父はバカ飛びする高反発ドライバーを手に入れて、

息子をオーバードライブする楽しみを覚えたようです(笑)

>>還暦過ぎの父が高反発ドライバーを使った話の詳細はこちら

今回は少し話が変わりますが、

ゴルフウェア、ハーフパンツの着こなしについてお話します。

膝を隠せる七分丈のハーフパンツを選ぼう

暑くなってくると

ハーフパンツでラウンドする人が増えてきます。

でも、ちゃんと着こなせていますか?

特に気になるのが、

膝より上の短いハーフパンツを履いている人。

マナーとしても、ファッション的にもアウトです。

膝より短いハーフパンツ

特に男性が膝を出していると、

変に子どもっぽくなってしまい、

実年齢と合わない違和感や不快感を与えてしまいます。

膝が隠れる七分丈のハーフパンツを選べば、

このような失敗を回避できます。

ゴルフ用ハーフパンツは色の選び方が重要

ゴルフウェアは派手な色のものが多いので、

普段のファッション以上に着こなしを失敗しやすい。

もし、無難に失敗を避けたいなら

黒のハーフパンツがいいでしょう。

ゴルフ用のハーフパンツの着こなし

上半身にどんな色の服を着ても、

それなりに見えます。

白のハーフパンツを履きたいなら、

上半身を青で統一するのがおすすめ。

白のハーフパンツでゴルフ

海や空を連想させる爽やかなコーディネートができます。

Amazonで人気のハーフパンツ

ゴルフ用のハーフパンツは、

しっかりしたデザインのものが使いやすいです。

例えばamazonで人気なのがValletta(バレッタ)のハーフパンツ。

ゴルフ用のハーフパンツで人気

何より安くてガンガン洗っても着られます。

カジュアルすぎないデザインで、

ハーフパンツだけどキリッとした印象になるので

ゴルフウェアとして重宝しますよ。

ライザップゴルフの体験レッスンに参加してみた

ゴルフのレッスンにも色々あります。

最近、ライザップゴルフの体験レッスンに参加してみました。

今までも色々なレッスンを受けてきましたが、ライザップは一味違いますね。

何が違うのか?

詳しくは「ライザップゴルフの口コミ」をご覧ください。

ゴルフの手汗対策【グリップが滑らなくする方法とは】

ゴルフの手汗対策

夏のゴルフでは汗をたくさんかきますよね。

汗をかくのは仕方ないのですが、

手汗だけは困ります。

グリップが滑ってしまって、

せっかくのショットが台無しです。

今回はゴルフの手汗対策をまとめました。

グリップ滑り止めクリーナーで応急処置

まずは応急処置です。

現場ですぐに対応する方法としては、

滑り止めスプレーが効果的です。

例えばこのタバタのGV グリップ滑り止めクリーナー。

ゴルフの手汗対策にすべり止めスプレー

私が使ってみた印象ですが、

ラウンド直前と昼休憩中に吹きつけておけば

ほぼ1日大丈夫でした。

ケチらずたっぷりつけるのがポイントですね。

なお、ゴルフのルール上も滑り止めをつけることは禁止されていません。

プレーヤーの援助になるもの(グリップ矯正サポーターなど)はダメですが、

次の3つについてはルール上認められています。

「単純な手袋であることを条件に手袋をはめること」

「松やにやパウダー、乾燥剤、加湿剤を使うこと」

「タオルやハンカチをグリップに巻きつけること」

滑り止めスプレーは松やにと同じ扱いなので

公式戦で使っても問題ありません

 

キツめのリストバンドで汗が止まる!?

昔からの手汗対策と言えば、リストバンドですよね。

リストバンドって、腕から落ちてくる汗を吸うだけと思っていませんか?

実は、もう1つ大きな効果があるのです。

ややキツめのリストバンドを着けると、

手汗が出にくくなるという効果もあります。

「皮膚圧反射」というのですが、圧迫した部分から先は汗をかきにくくなります。

この原理を応用したのが舞妓さん。

脇や胸を圧迫することで顔の汗を防いでいるのです。

ゴルフの手汗対策

この原理を応用して、手首を少し圧迫すれば手汗は止まります。

テニスの選手は、ほとんどの人が着けていますよね。

テニスはラリーが続く限りタオルを使えません。

手汗対策が必須なのでリストバンドを着用しています。

プロゴルファーにリストバンド使用者が少ないのは、ショットの前にタオルで汗をふけるから。

汗をかきやすい体質の人はリストバンドを使っていますよ。

プロにもチラホラ使用している人がいます。

ゴルフとリストバンド

輪ゴムで圧迫するのはやめよう

手首を圧迫すればいいなら、輪ゴムでもいい?

確かに効果はありますが、おすすめしません。

輪ゴムのように狭い面積で圧迫すると

皮膚への負担が大きくてかぶれます。

さらに輪ゴムでは力が強すぎて血行が悪くなるのでおすすめしません。

ちょっとキツめのリストバンドがちょうどいいです。

手汗で苦労することが多い人は、ぜひ試してくださいね。

>>高反発ドライバーを使い始めた還暦過ぎの父親に飛距離で負けた話はこちら