コンバインの寿命は?買い替え時を近所の農家に聞いてみた

コンバインの処分

コンバインをお使いの方は、買い替え時に悩むことが多いと思います。

完全に壊れてから更新すると農作業に支障がでる。

でも、高い買い物だから長く使いたい。

今回、私の近所のベテラン農家さんにコンバインの寿命や買い替えのタイミングについて聞いてみました。

使い方で寿命が大きく変わる

コンバインの耐用年数は、一般的には10年or1,000時間と言われます。

ただし、コンバインは使い方によって寿命が大きく変わる機械です。

一般論はあまり参考になりません。

私のご近所の農家さんは、15年使い続けました。

メンテナンス次第では十分に動きます。

ただし「得か損か」で考えると、コンバインは稼働時間500時間が一つの目安だそうです。

これには2つの理由があります。

・修理、メンテナンスの必要性が上がる

・中古販売価格が下がる

私が話を聞いた農家さんのコンバインは、確かに15年もたせました。

でもメンテナンス・修理はたくさんしています。

コンバインの寿命

特に稼働時間が700時間を超えると不具合がドンドン出てきます。

毎年小さな修理を繰り返したんですって。

修理代を合計すると…早めに売って買い替えたほうが安くついたかもしれません。

売却価格も考える必要があります。

中古販売市場では、500時間を超えると相場がガクッと下がる傾向があります。

後半に崩れる人へ

メーカーの営業担当者は、8年目ぐらい経つと「そろそろ買い替えませんか?」なんて言ってきますが、間違いではないのです。

使い方や稼働年数で中古市場での価値が大きく変わる。

営業担当者はそれが分かっているから、早めに声をかけてくるわけです。

今後の修理費用や売却価格を考慮すると、15年・20年持たせるのが得とは言い切れません。

使い方や規模にもよるので、判断が難しいところですね。

ゴムクローラの交換が買い替え時

コンバインの寿命や買い替え時を考える上で、もう一つの目安がゴムクローラーです。

走行部分は、コンバインの状態が1番表れやすい場所。

ここに不具合が起き始めるなら、買い替え時が近いと思っていいでしょう。

ゴムクローラーの交換費用は、小型のコンバインでも数十万円必要です。

さらに中の駆動系に不具合が出ているなら修理費用はドンドン増えてしまいます。

ただ、これもケースバイケースです。

例えばアスファルト上で右折や左折をすることが多いなら、本体はまだまだ元気でもクローラーは早めに劣化します。

毎年査定して寿命を判断するのが楽

コンバインは使い方や日頃の手入れ次第で、寿命が大きく変わる機械です。

なかなか一概に何時間とか、寿命はここまでと言えません。

コンバインの処分

更新のタイミングをどう判断するか悩むところですが、ご近所の農家さんから一つ簡単な方法を教えてもらいました。

「寿命が気になりだしたら、毎年買取査定をしてもらう」

今、ネットを使えば複数業者から査定してもらえるサービスがありますよね。

あれを利用して、査定してもらうのです。

査定してもらうと、2つのメリットがあります。

・コンバインの現在の市場価値が分かる

・コンバインの細かな状態が分かる

査定内容を見れば、機械の細い状態も教えてくれるし現時点での市場価値も丸分かり。

本当に売る・売らないは別として、設備更新の参考になりますよ。

ノートパソコン

ちなみに、コンバインを購入した近所の農機具店に査定してもらうのはおすすめしません。

農機具の中古販売は、業者によって力量が大きく違います。

新品を扱うのは一流でも、中古販売ではイマイチという場合もよくあります。

実際、農機具店で買取不可と言われたコンバインが数十万円で売れたことがあります。

詳しくは「コンバイン・耕運機の処分方法を知りたい人へ【損する一歩手前だった体験談】」をご覧ください。

コンバイン・耕運機の処分方法を知りたい人へ【損する一歩手前だった体験談】

コンバインの処分

私は田舎に住んでいるので、ご近所さんに農家の人がたくさんいます。

今回、お向かいの農家さんが廃業することになりました。

お世話になった方だったので私も片付けを手伝ったのですが…大変でした。

特に問題だったのが農機具の処分です。

コンバインや耕運機など、どう処分すればいいのか?

お手伝いした体験談を元に、損しない方法をご紹介します。

購入した農機具店に依頼すると損!?

コンバインの処分

コンバインなどの処分はどうすればいいのか?

真っ先に思いつくのが、購入した農機具店に引き取ってもらうことです。

私もそれが当然だと思っていたので、農機具店に相談してみたのです。

コンバインや耕運機は15年ほど前に購入したそうですが、まだ動きます。

高値で売れなくても、数万円は確実だろうと思っていたのです。

ところがです。

いざ査定してもらったら、こんなことを言われたのです。

「10年以上前のだと、値段はつかないなあ。」

私はこの時点で疑問に思いました。

値段がつかないなんてことがあるのか?

今はネットで何でも売買できる時代なのに…

さらに、追い打ちでこう言われました。

「逆に回収手数料がかかるね。」

さすがにこれはおかしい。

このまま処分を依頼したら損する。

こう思った私は、他の処分方法を調べてみたのです。

値段がつかない農機具はない

農機具の処分方法

農機具の処分について調べてみると、気になる情報を発見しました。

「値段がつかない農機具はない。」

これは気になりますよね。

なぜこう言い切れるのか理由を見てみると、なるほどと思いました。

簡単にまとめるとこうです。

・古い農機具は海外で需要がある

・壊れていてもパーツに価値がある

・ちょっと修理すれば使える農機具が多い

古くても壊れていても、全く価値がない農機具のほうが珍しいんですって。

買取り可能か不可かの違いは、業者の流通ルートや知識次第。

きちんとした買取業者に出会えるかどうかがポイントになるようです。

きちんとした買取業者を見つける方法は?

農家の廃業

コンバインが古かろうが壊れていようが、売れる可能性が高いことは分かりました。

ただ、買取業者をどうやって探せばいいのかが問題です。

複数の業者に査定を依頼すればいいのですが、一つ一つ電話して依頼するのは大変ですよね。

私のように田舎在住だと、そもそも選択肢が少ないし。

そこで目をつけたのが買取一括査定サービス。

インターネット上では、複数業者に一括で査定依頼をしてくれるサイトがあるのです。

これを利用しない手はありません。

さっそく査定依頼をしてみました。

高値で売れてビックリ!

ホームページ

もともとダメ元で依頼したので期待していませんでした。

「古いし値段がつけば良い。」ぐらいの気持ちだったんです。

ところがです。

いい意味で目を疑いました。

3社から結果が出てきたのですが、買取金額は最低でも10万円を超えていました。

1番高値をつけてくれた業者は35万円だったんですよ!

近所の農機具店に依頼したら買取りどころか手数料取られると言われたのに…

ちゃんと調べてよかった!

まあ、私にお金は入らないんですけどね。

私は廃業の面倒事をお手伝いしただけなので…

廃業する農家さんは喜んでましたよ。

「生活資金の足しになる」って。

お礼にごちそうしてもらえたので、私も満足です。

いい仕事しました。

このように、ちゃんと調べないと損する可能性があります。

古い・壊れていると諦める前に、ダメ元でも査定をしてもらうのがおすすめです。

ちなみに、今回利用したのは【農機買取査定君】 という一括査定サイトです。

参考になれば幸いです。

スタンディングデスクで足が痛い!使用歴3年の友人に聞いた2つのコツとは

スタンディングデスクで足が痛い

最近、腰やお尻の負担を軽減するためにスタンディングデスクを導入しました。

(台を買ってきて机に置いただけ)。

確かに腰やお尻は楽になりました。

でも、今度は足が痛い

特にかかと・ふくらはぎがヤバイ!

スタンディングデスクで仕事をしている人はどうしているのでしょうか?

私の友人に、スタンディングデスクを使い始めて3年になる人がいます。

足が痛くならないコツを教えてもらいました。

コツ①かかとに発泡スチロールを置く

友人が言うには「かかとの下に発泡スチロールを挟めば楽になる」とのこと。

さっそく百均で発泡スチロールを買ってきました。

立ってデスクワークすると足が痛い

なるほど、確かに楽になる!

ポイントはつま先に重心が移動すること。

足が痛くなりやすい人は、作業中はかかと体重になりがち。

かかとに発泡スチロールを挟めば、自然と重心は前に傾きます。

足の中心やつま先を使って立てるので、負担が半分ぐらいになりますよ。

発泡スチロールの上に足全体で立つのではダメです。

つま先を発泡スチロールから出して、体重が後ろに集中しないようにするのがコツです。

スタンディングデスク上級者は、かかとを上下させながら作業するんですって。

こうすることで体重が前後に移動するし、ふくらはぎの筋肉が動くから血流アップ効果も期待できるそうです。

立ち作業に慣れない間は、発泡スチロールをかかとに挟むのがおすすめです。

左右に体を動かすと、さらに足の疲労感が減りますよ。

コツ②足を前後にして立つ

足の痛み予防は、道具なしでも可能です。

ポイントは足の並べ方。

左右の足を前後に開くのがおすすめです。

スタンディングデスクで足が痛い

足を前後にして立つことで、体が自然と体重移動を行います。

左足のつま先に体重をかけて疲れたら、右足へ…

こんな風に、無意識に体を動かせるようになるんです。

足を真横に開いてしまうと、前後に体重移動しにくくなります。

左右への体重移動しかできなくなり、足への疲労がたまりやすくなります。

ちなみに、先ほど紹介した発泡スチロールを使ったやり方と組み合わせれば効果倍増です。

足を斜めに開き、かかとに発泡スチロールを挟めば特に意識しなくても体が勝手に動いて痛み予防ができますよ。

デスクワークで足の痛みを予防

足が痛くなる原因は体重移動

スタンディングデスクと足への負担

スタンディングデスクで足が痛くなる・ならないの違いは体重移動です。

私たちは普段から、体重移動して足を休めているんですよ。

「微動だにしないで立て」と言われたら、ほとんどの人が10分ももちません。

でも10分歩くのは難しくないですよね。

歩いているときは、意識しなくても体重が左右の足に交互に移動します。

片方の足を休ませながら歩いているんです。

先ほど紹介した2つの方法は、この原理を利用したものです。

常に体重移動をしていれば、片足を休ませることができます。

ちょっと作業はしにくいですが、その場で足踏みしながら仕事をしてもOKです。

立ち作業にとって1番悪いのは、じっと動かないこと。

かかとに重心をかけて立つのはNG。

体重移動しやすいような姿勢をとることが大事です。

スタンディングデスクの高さをチェック

そもそも論ですが、あなたは作業中に猫背になっていませんか?

時々、スタンディングデスクを使っているのに猫背になっている人がいます。

これでは足も痛いし腰も痛い。

悪いとこ取りになってしまいますよ。

猫背になると体重移動もしにくくなります。

足の痛みが余計にひどくなるので要注意。

高さをチェックする際は、作業中に背筋を伸ばしてお腹を凹ませてください。

その状態をキープしながら作業できるでしょうか。

背筋を伸ばして作業できないなら、高さが合っていません。

発泡スチロールか何かをパソコンの下に置いて、高さを微調整してください。

スタンディングデスクの高さ調整

高すぎると背中が反ってしまいます。

背筋を伸ばして腹筋に力を入れた姿勢で、作業しやすい高さを見つけてくださいね。

やるべき仕事に集中できる環境を

いかがでしょうか。

今回はスタンディングデスクで足が痛い人の予防法を2つご紹介しました。

スタンディングデスクを上手に使えば、作業効率がアップします。

私の場合は、30分ずつ立ったり座ったりして作業することで体がとても楽になりました。

個人事業主の人は、いかに本来の仕事に集中しやすい環境を作るかが大事です。

ぜひ試してみてくださいね。

本来の仕事に集中するという意味では、会計処理業務の簡略化も大事です。

領収書の整理に時間をかけているのはもったいないですよ。

例えばガソリン代とか。

現金で取引すると領収書が増えて整理が大変です。

私は仕事用のガソリンカードを使い始めてから、面倒な作業は一発で解消しました。

詳しくは「審査無しガソリンカードは税務調査対策にも便利だった」をご覧ください。