4月末の沖縄の服装は?画像から何を着ていくか考えてみた

4月末の沖縄

「4月末に、沖縄に行こう!」

旅行は行く前の準備も楽しいですよね。

ふと、気になったのが服装です。

4月下旬頃って沖縄の人はどんな服装をしているのでしょうか?

現地の動画や画像から、どんな格好が良いのかまとめました。

沖縄の4月末は東京の何月ごろに近い?

まず、気候のおさらいです。

●4月末の沖縄の平均気温

・平均気温:21.4℃

・最高気温:24℃前後

・最低気温:19℃前後

数字で言うとピンとこないですね。

東京なら、6月頃の気温に近いです。

4月末になると最高気温が25℃を超える日も多いです。

日中は半袖の人が増えます。

4月末の沖縄

ただ、雨の日や夜は冷え込むことがあります。

すぐ羽織れる長袖のアウターも必要です。

画像や動画で服装をチェック

Youtubeにちょうどいい動画があったのでご紹介します。

日中は半袖の人が目立ちますね。

晴天ならかなり暑く感じることもあります。

インナーは半袖。

アウターに長袖のパーカーやカーディガン。

こんな感じでまとめれば、対応できると思います。

4月末の沖縄の服装

お店によっては、クーラーをガンガンかけてるところも…

脱いだり着たりが多くなります。

軽めのアウターは、常に持っておきましょう。

海沿いに行く人へ

海に行く人には、注意点が2つ。

・曇りや雨だと肌寒い

・夕方になると冷える

太陽が出ている昼間は、結構暑いです。

半袖で全く問題なし。

4月末の沖縄

泳いでる人も見かけるぐらい、温暖です。

ただし、小雨が降ってきたら要注意。

一気に体感温度が下がります。

夕焼けを見に行く場合も、風が冷たいので長袖のアウターを着ましょう。

沖縄の山に行く人へ

沖縄本島には、初心者でも登りやすい山がいくつかあります。

だいたい、15箇所ぐらいでしょうか。

やんばるの森は、沖縄独特の豊かな自然の宝庫です。

4月末の沖縄

日差しがあるなら、半袖で過ごせます。

でも半袖はおすすめしません。

長袖を着て行くべきだと思います。

理由は2つ。

・虫対策

・紫外線対策

特に紫外線対策は忘れずに。

思った以上に、キツイですよ。

山のほうにいくなら、少し暑くても長袖のアウターを着ましょう。

湿度は高くないので、汗をかいてもすぐ乾きます。

爽やかな風を感じつつ、景色を楽しむ。

とっても贅沢です。

夜の服装は?

4月末の沖縄の夜は、日によって気温差が大きいです。

天気が良い日なら、夜でも半袖で過ごす人もいます。

国際通りだと、1/3ぐらいは半袖でしょうか。

ただ、基本は長袖のアウターです。

薄手のカーディガンやパーカーがあれば大丈夫。

4月の沖縄では、薄手のアウターが大活躍です。

スーツケースは買うと損

4月末の沖縄の服装

服装のイメージはできましたか?

4月は日によって体感温度に差があります。

薄手のアウターはきっちり持っていきましょう。

ところで、スーツケースは用意していますか?

これから買うつもり?

そんなの、もったいない!

買うより、レンタルの方が絶対に得ですよ。

・安いスーツケースはすぐ壊れる

・良いスーツケースは高い

毎日使うものでもないし、コスパで考えると買うのは損する気しかしません。

レンタルなら、自分では買えない高級スーツケースを使えるから気分が良いんですよね。

例えば、新品価格8万円するスーツケース。

レンタルなら二泊三日・4千円台で使えたりします。

浮いたお金でお土産やホテルのグレードアップも可能です。

もっと詳細が気になる人へ。

私がいつも利用しているところのリンクを貼っておきますね。
↓↓↓↓
即日発送可能!【アールワイレンタル】

猪名川町のハザードマップで分からない地盤の話【地元住民目線でお話します】

猪名川町と防災

以前「猪名川町の交通の利便性」というお話をしました。

基本的に猪名川町は南部が発展していて、北部は不便です。

これから猪名川町に引っ越す人には安全性も気になりますよね。

台風・地震…自然災害に猪名川町は強いのか?

今回は南部を中心に、ハザードマップでは分からないことをお話します。

阪神大震災当時の猪名川町の被害はどうだったか?

まず気になるのが地震の話ですよね。

阪神大震災のとき猪名川町の被害はどうだったのでしょうか?

兵庫県の統計データ(平成18年5月19日消防庁確定)を見てみます。

死者0人、行方不明者0人、負傷者0人。

全壊0棟、半壊0棟、一部損壊1,334棟

建物の被害はとても少なかったです。

一部損壊についても、外壁の剥がれなど軽微なものばかり。

庭のブロック塀が壊れたお宅もありましたが、町内を歩き回ってもいつもと変わらない感じでした。

ただし当時は電気とガスが止まりました。

停電はすぐに復旧しましたが、ガスは1週間ぐらいかかったと思います。

それでも周辺自治体と比べると被害はとても少なかったです。

避難所で生活することもなく、自宅で過ごすことができました。

例えば隣の川西市を見てみると…

死者4人、行方不明者0人、負傷者551人(重傷75人)。

全壊554棟、半壊2,728棟、一部損壊6,041棟

すぐ隣ではこれだけの被害が出ています。

猪名川町は山間の土地ですので

揺れには比較的強い地盤だと言えます。

地盤はある程度の強さは感じますが、山が近くにあると土砂崩れの心配はありますね。

伏見台3丁目、白金1丁目、2丁目の一部地域は要注意です。

台風や洪水には強いのか

では、猪名川町は洪水には強いのでしょうか。

基本的に猪名川町は川の上流域ですので、浸水しにくい地域です。

過去の実績を見ても、田園地帯で一部浸水被害があったぐらいです。

住宅街で浸水被害はほとんどありません。

伏見台、松尾台、白金、若葉、つつじが丘なら浸水の心配はほとんどないでしょう。

土地が安くて便利なのはここ

猪名川町では白金、若葉、つつじが丘が人気エリアです。

イオンモールが近くにあるし、比較的最近整備されたこともあって大きな家が多いです。

ただし、土地の安さや利便性を考えると松尾台3丁目が穴場だと思います。

松尾台と白金では不動産の売値が1千万円以上違うこともあります。

最近引っ越してきた人は古い物件をそのまま使わず、新築を建てたりリノベーションする人が多いです。

注文住宅で理想のマイホームを建てたいなら松尾台は狙い目です。

伏見台2丁目付近もいいと思いますよ。

どちらも日生中央駅から近いし、周辺道路も広々しています。

松尾台の様子

注文住宅を建てるときには、複数の業者を比較して決めてくださいね。

業者によって得意な工法が全然違いますし、値段も違います。

猪名川町は冬は結構冷えますので、私がこれから建てるなら断熱性を重視した家を建てたいです。

猪名川町の交通の利便性について

猪名川町

大阪や尼崎などへ通勤している人が多い猪名川町。

交通の利便性についてお話します。

猪名川町から他地域へのアクセスは?

猪名川町から他の地域に行く場合は、

車か電車の二択になることが多いです。(バスもあります)

日生中央駅発梅田行きでは、

朝、晩の通勤・帰宅ラッシュ時に日生エクスプレスという

特急電車が出ています。

日生エクスプレス

日生エクスプレスなら梅田まで45分程度で到着します。

なお、夜は梅田から深夜25:00に出発する

「阪急スターライナー」という深夜バスもあるので

意外とタクシーのお世話になることは少ないです。

尼崎へは川西能勢口で乗りかえて50分程度、

西宮北口へは1時間程度かかります。

車で梅田まで出るとおおよそ1時間程度、

尼崎なら45分程度です。

猪名川町は北へ行くほど不便になる

猪名川町の中の交通手段はマイカーかバスになります。

猪名川町の特徴をざっくり言えば、

北に行くほどバスが少なくマイカーがないと動けません

猪名川町への引っ越しを考えているなら、

日生中央周辺エリアや

パークタウン周辺を中心に物件を探しましょう。

交通の便が良いエリアはここ

マイカーを使わないなら

日生中央周辺(松尾台、伏見台)や

パークタウン周辺(白金、若葉)がおすすめです。

日生中央駅周辺には商業施設(サピエ)や、

町役場の出張所などが集まっています。

日生中央周辺

パークタウン周辺エリアにはイオンモール猪名川や図書館などがあるので

買い物や日常生活には困りません。

イオンモール猪名川

日生中央方面へのバスや、

川西能勢口方面へのバスも整っています。

ただし、川西能勢口からパークタウン間のバスは

通勤・帰宅ラッシュ時にはとても混雑します。

マイカーで日生中央まで出てきて電車に乗る人や、

川西能勢口まで出勤する人も多いです。

 
一番安い引っ越し業者を探すならここ