爪水虫の人ってこたつに入っても大丈夫?父の体験談より

こたつと爪水虫

「爪水虫の人がこたつに入ると悪化しないのか?」

「家族にうつらない?」

私の父は、爪水虫・水虫と長年戦ってきました。

最近ようやく完治したのですが、昔は私にうつらないか心配したものです。

今回のテーマはこたつ。

長年水虫と戦ってきた父の経験から、こたつを使う時の注意点を紹介したいと思います。

使い方によっては問題あり

こたつと爪水虫

まず結論から言います。

2つのポイントを守れば、こたつを使っても大丈夫です。

爪水虫の場合、白癬菌は爪の奥に潜んでいる状態。

多少こたつを使っても、一気に症状が悪化したりうつることはありません。

ただし、使い方によっては問題あり!

悪化させる原因になってしまう可能性があります。

その2つのポイントとは…

・清潔さを保っているか?

・足のケアはどうか?

この2点が焦点になるのです。

どういうことなのか、詳しくお話します。

掃除はいつした?答えられないとヤバイ

あなたが使っているこたつ、いつ掃除しましたか?

去年はどのぐらいのペースで掃除しましたか?

答えに詰まるようなら黄色信号。

爪水虫治療に悪影響を与える可能性大!

爪水虫対策の基本は、清潔さと乾燥ですよね。

使い方を間違えると、この2つが失われてしまうのです。

本来、こたつの中は乾燥しているので白癬菌は繁殖しづらい環境です。

ところが、人は思った以上に足から汗をかきます。

素足でこたつに入れば、皮膚が敷布団に付着することもあります。

こたつの使用頻度が高い家庭では湿気がこもりがち。

白癬菌にとって好都合の環境になることがあるのです。

こたつと爪水虫

それなのに掃除せず放置するとどうなるか…想像するだけでもゾッとします。

週に1度でも良いので、掃除機やコロコロで掃除しましょう。

それだけでも違います。

我が家では週に1度掃除していました。

また、誰も使っていないときはこたつ布団をめくり上げて換気していました。

そのおかげか、家族にうつることはありませんでしたよ。

父の爪水虫も悪化しませんでした。

敷き布団の湿気は大丈夫?

こたつの下に布団やマットを敷いている人が多いと思います。

その敷布団やマット、干しているでしょうか?

敷布団は、あなたの汗をたっぷり吸い込みます。

放置すれば白癬菌天国になってしまいますよ。

こたつと白癬菌

できれば週に1回は干してほしいところです。

少なくとも月に1回は乾燥させる時間を確保するべきだと思います。

取り外して干すのが無理なら、敷きっぱなしの状態でこたつ布団を上げるだけでも良いです。

風通しを良くするだけでも全然違います。

コロコロや掃除機をあてるのも忘れずに。

1日ずっと靴下履きっぱなしもNG

足は思っている以上に汗をかいています。

あなたは家にいる間、ずっと同じ靴下を履いていませんか?

爪水虫と靴下

こたつに入ったとき、あなたの靴下の中は湿気で一杯。

これでは爪水虫によくありません。

水虫対策は乾燥が基本中の基本。

例えば午前と午後で靴下を履き替えるのも良いですよ。

コマメに靴下を交換することで白癬菌の増殖を予防できるし、家族にうつりにくくなります。

面倒ですが、小さなことの積み重ねで結果が大きく違ってくるのです。

塗り薬は二次感染予防に役立つ

最後に塗り薬の話をしておきます。

爪水虫用の塗り薬、使っているでしょうか?

すぐに治らないからと言って、使うのをやめてしまうのはもったいないですよ。

爪水虫は、爪の奥に白癬菌が潜んでいる状態。

確かに撲滅するのは大変です。

でも塗り薬をマメに塗れば、少なくとも外からの菌の侵入はブロックできます。

再発予防に役立ちます。

家族にうつしてしまうリスクも減るでしょう。

(家族を安心させる言い訳にもなる)

爪水虫は削ると悪化する

爪水虫や水虫は、治ったと思っても症状がぶり返しやすいですよね。

これは足に潜伏している白癬菌だけでなく、外から新たな菌をもらってしまうのが一因です。

塗り薬を上手に使いながら、根気よく治療に取り組んでくださいね。

>>爪水虫は削ると悪化する!父がクリアネイルショットを使ってみた

水虫が塩水・海水で治るなんてウソ?私の友人と父親の実例を紹介

塩

私の父は長年の間、水虫・爪水虫で悩んでいました。

その様子をよく見ていたので、当ブログでは水虫関連の話をちょくちょくしています。

今回は水虫と塩水・海水についてです。

ネット上では「これで治った」という書き込みをよく見かけます。

海水最強説なんて言う人もいるようですが…ハッキリ言って、私は信憑性が低いと思っています。

なぜなら、治らなかった人を3人知っているからです。

詳しくお話させていただきます。

サーファーで水虫の友人がいる

まず最初は、サーフィンが趣味の友人です。

ネット上ではなぜか「サーファーには水虫の人はいない」という説が有力視されていますが…いますよ!

サーフィン

少なくとも私の友人は水虫です。

冬でも週一でサーフィンしていますが、水虫です。

何事にも例外はあるんですね。

そもそもサーファーに水虫の人はいないというウワサはどこから来たのか?

調べてみても、ハッキリとした根拠が見当たりません。

水虫関連の論文も検索してみたんですが、ヒットしません。

サーファーの人と一般人で罹患率を比較できたら面白いのですが、難しいようです。

塩を塗り込んでいた父親

次は私の父の話です。

父は水虫の症状が軽度だったころ、寝る前に塩を足に塗り込んだり塩水で足湯をしていました。

塩

父に確認したところ、少なくとも3年はやっていたそうです。

3年って…

治ってないですよね…

さすがの父も、3年続けて治らなかったことで我に返ったようです。

その後にカビキラーを試して大変なことになったんですけどね(笑)

このように、塩水での治療をしても治らなかったケースもあります。

そもそも白癬菌は角質層の奥へと侵入するので、表面を塩水で濡らしても効果なんて見込めない気がしますが…

さらに言えば、塩を直接塗り込んだり足湯用の塩水を作るのって意外と面倒ですよ。

それでもまだ試してみたいですか?

毎日海岸を散歩していたオジサン

最後は弓道を通じて知り合ったオジサンの話です。

このオジサン、数年前まで白浜に住んでいました。

その頃は毎日1時間、海岸を散歩していたんですって。

海

海水は水虫に良いと聞いていたので、足首あたりまで海水に浸かりながら歩いていたそうです。

冬でも欠かさなかったと言うから驚きです!

そんな生活を続けること数年。

このオジサンは今でも水虫のままです。

この話を聞いてから、ますます海水最強説は怪しいと思うようになりました。

秋が来たから治っただけだった!?

今回の記事を書くにあたり、改めてネット上の書き込みを色々と調べてみました。

やはり治ったと言っている人は多いです。

治ったはずの人が完治後も水虫関連の掲示板に書き込んでいるのって変な気もしますが(笑)

ノートパソコン

さて、改めて色々なサイトを巡回してみて気づいたことがあります。

海水浴って8月に行くことが多いですよね。

社会人ならお盆休みに行く人も多いと思います。

では、海水浴シーズンが終わると次に来るものと言えば何でしょうか?

そうです。

海水浴シーズンの後って、秋がやって来ます。

9月

…勘が良い人ならもうピンと来たかもしれません。

年によっても違いますが、9月に入ると徐々に涼しくなります。

昼は暑くても、朝晩は過ごしやすい日が増えますよね。

ということは!

もしかすると「海水浴で治った」と言っている人の中には「秋になったから症状がマシになった」という人も含まれているのではないでしょうか。

水虫って季節によって症状に波がありますよね。

毎年6月~8月に症状が悪化して、秋や冬になると症状が消える人もたくさんいます。

海水浴に行った後、たまたま症状が治まるタイミングが来たとしたら…

真相は不明ですが、その可能性も十分にあると思います。

真偽不明の民間療法を試す努力がもったいない

いかがでしょうか。

塩水や海水が水虫に良いというウワサは、100%万能ではありません。

治らなかった人もいるという事実。

伝わったでしょうか?

それでも塩水や海水を試してみたいと思う人もいることでしょう。

副作用はそんなにないと思うので止めはしませんが、私はおすすめしません。

真偽不明の民間療法を探す努力をするより、自分に合う水虫薬を探すほうが建設的な行動だと思います。

塗り薬

私の父も色々な民間療法を試しました。

でも、結局最後に治ったのは市販の水虫薬を使ってからでした。

民間療法の中には症状が悪化しかねないものもあります。

冷静に判断して行動してくださいね。

ちなみに、私の父が最後に使った水虫薬はクリアフットヴェールです。

参考になれば嬉しいです。

ドクターフィッシュは水虫に効果ないぞ!父が試してみた結果

水虫とドクターフィッシュ

父は長年、水虫・爪水虫治療に頭を悩ませてきました。

去年までずっと試行錯誤。

民間療法を色々と試しても良い結果は得られませんでした。

今回はドクターフィッシュの話です。

古い角質を食べてくれるなら水虫にも良さそうな気がしますが…実際どうなのか?

父が試した結果をご紹介します。

父が週2で1か月試してみた結果

「スーパー銭湯に行ってくる!」

ある日、意気揚々と出かけて行った父。

近所のスーパー銭湯にドクターフィッシュコーナーができたのを聞いて、水虫治療に役立つと思ったようです。

週2回、通うようになりました。

ドクターフィッシュと水虫

それから1か月後どうなったと思いますか…?

答えは全く効果なし。

「やっぱりダメみたいだな…」

ボソッと呟いた父の表情が忘れられません。

でも、なぜ効果がなかったのでしょうか?

詳しく調べてみると、その理由が分かりました。

ドクターフィッシュで治らない理由

ドクターフィッシュが食べるのは、古くなった角質層です。

ただし、それは皮膚の表面のごくわずかな部分だけ。

角質層を丸ごと食べる…なんてことはありません。

水虫とドクターフィッシュ

水虫の原因の白癬菌は、感染すると角質層の奥へ奥へと侵入しようとします。

ドクターフィッシュがほんの少し皮膚の表面を食べたとしても、角質層の奥へと侵入した白癬菌には全く届きません。

むしろ足を濡らす時間が長くなるという点で、逆効果になる可能性も…

父が試して効かなかったのは、当然の結果だったのです。

初期の水虫なら効く?

「感染したばかりの、ごく初期の水虫ならどうだろうか?」

こう思った人もいるかもしれません。

効果がありそうな気がしますが、効きません。

ドクターフィッシュだけで白癬菌の全てを除去するなど不可能。

水虫治療に効果があるかというと疑問です。

爪水虫は削ると悪化する

本当にあなたの水虫が初期なら、そんなことする必要がありません。

市販の水虫薬を使いつつ、清潔と乾燥を心がければ済む話ですから。

症状が初期でも慢性化している人でも、ドクターフィッシュで水虫撃退は現実味がないと思います。

変な民間療法のウワサが多い理由

水虫の治し方について調べると、色々な方法がウワサされていますよね。

ドライヤー、リステリン、クエン酸…

本当に色々な方法が考えられています。

でも、これらのほとんどがウソです。

ウソというと誤解があるかもしれませんね。

「発言している本人が本当だと信じているが、実は効果がない治療法」がネット上にはたくさんあるのです。

ネットに書き込む

水虫の症状って一定ではないですよね。

秋や冬になると症状が軽くなる人も多いし、一時的に完治したように見えるときもあります。

これが色々なウワサの原因になるのです。

民間療法を試した時期と症状が軽くなる時期が重なると「この治療法は効果があった」と思い込んでしまいます。

嬉しいからネットにも書き込みたくなる。

こうして、民間療法のウワサが広がっていくのです。

足を日光消毒するのはヤバイ

足に潜んでいる白癬菌を倒したい。

だからと言って、無茶な治療はやめてください。

実は、父がそれをやって大変なことになりました。

色々と失敗している父ですが、大変だったのが足を日光消毒しようとしたときです。

太陽

日光消毒って体に優しそうなイメージですが、とんでもない!

いい年した父が涙目になっていましたよ。

詳しくは「爪水虫と日光消毒について【父親が試したら笑えない結果に】」をご覧ください。