姉妹で一緒にモデルとして活躍したい。
そんな希望を持っているご家庭も多いと思います。
どうすればできるのか?
良いプロダクションの選び方は?
芸能プロダクションを取材した経験をもとに、気をつけたいポイントについてお話したいと思います。
姉妹で一緒にモデルになるために
姉妹で一緒にモデルになりたい。
可能か不可能かで言うと、可能です。
ただし、注意点があります。
オーディションは基本的に一人ひとりを見て合否を決定します。
姉だけ・妹だけ合格することも珍しくないのです。
オーディションの審査員からすると、合否を出してから「姉妹一緒じゃないとイヤです」と言われると困ります。
必ず、片方が落ちた場合のことも確認されるでしょう。
両方が受かったとしても問題があります。
「二人セットの仕事しかしない」というのでは、チャンスが大幅に減ってしまうのです。
姉妹で一緒にという気持ちは分かりますが、柔軟に対応する覚悟はしておいてください。
特に実績がない新人のうちは、どんな小さなチャンスも見逃せません。
姉妹一緒にこだわって、チャンスを潰さないようにしてくださいね。
大手プロダクションでは確率が下がる
姉妹同時にモデルとしてデビューしたいと考えているなら、大手の芸能プロダクションは避けたほうが賢い選択です。
大手の芸能プロダクションは、入るだけでも大変です。
確率が大幅に下がってしまいます。
姉妹一緒にこだわるなら、中小の芸能プロダクションをおすすめします。
規模が小さいプロダクションは、事務所に入るための競争も少ないです。
一緒に事務所に入りやすいし、モデルさん一人ひとりへの対応が手厚いところが多いです。
例えば私が取材したシンフォニアは、モデルの育成に熱心です。
一人ひとりの事情に合わせて、きめ細やかなプロデュースをしてくれますよ。
大手は基本的に厳しいです。
所属してからも仕事をもらうための競争が待っています。
姉妹一緒に…というのは、なかなか対応してもらえないことでしょう。
姉妹で別々のプロダクションもあり
姉妹でモデルになっている人のなかには、別々のプロダクションに所属しているケースもあります。
単にタイミングの問題
最終的にめざす方向性の違い
スカウト
色々な理由がありますが、姉妹で別というのも珍しくありません。
別のプロダクションに入るメリットは情報です。
プロダクションの仕事の進め方やレッスンの内容など、所属して初めて分かることがたくさんあります。
各プロダクション、それぞれに強みや苦手な分野があります。
姉妹で情報交換することで、何かプラスになることがあるかもしれません。
デメリットとしては、姉妹で一緒にプロデュースしてもらえないこと。
姉妹一緒にこだわるのか、それぞれ自分の道を行くのか。
優先順位をどうするかで選択肢が変わります。
良いプロダクションの選び方
最後に、良いプロダクションの選び方についてお話します。
先日「モデル事務所で信頼できるのはどこ?見極め方を紹介」でもお話しましたが、ネット情報だけで良い・悪いを見極めるのは不可能です。
どんなに良いプロダクションにも長所や短所はあります。
実績があっても、あなたには合わないということもあるのです。
見極めるには、色々なオーディションを受けるしかありません。
合格後、所属後の仕事の進め方やレッスン関係など不安や疑問に対して丁寧に説明してくれるか。
学校や仕事などと両立できるか。
複数のプロダクションのスタッフから直接説明を聞くと、初めて見えてくるものがあります。
面談の中であなたが感じたこと。
それが答えです。
複数のオーディションを受けておくと、他にも色々なメリットがあります。
あなたの将来にもきっと役立ちますよ。
詳しくは「オーディションって複数同時に受けてもいいの?」をご覧ください。