ストッキングと水虫対策!毎日履く人の3つの工夫とは

先日、皮膚科の先生とカフェでお茶する機会がありました。

世間話の中で出てきたのが水虫の話です。

「最近は女性の水虫が増えている。ストッキングと革靴のせいだろうねえ。」

仕事の事情で、長時間ストッキングを履きっぱなしの人は多いと思います。

私が先生から聞いた3つの水虫対策をお話したいと思います。

対策①究極の蒸れ対策とは

ストッキングと水虫

ストッキングと水虫。

最優先で対策したいのが蒸れです。

蒸れている状態が長時間続くと、白癬菌にとっては天国。

どんどん増殖して水虫が悪化してしまいます。

通気性の良いストッキングも売っていますよね。

5本指とか、素肌感覚とか…

でも、そういうストッキングにも限界があります。

皮膚科の先生に良い対策はないか相談してみました。

先生のアドバイスは、ズバリこれです。

「履き替えるのが1番。お昼休憩中とかトイレに行ったら履き替えること」

「足を拭くときはウエットティッシュで。汚れや熱を排出してくれる。」

究極の予防法は履き替えること。

ストッキングは、汗や皮脂を吸着してしまいます。

放置する時間が長いほど、菌が繁殖しやすくなるのです。

ストッキング

1日中バタバタしていると言っても、休憩時間はありますよね。

お昼に1回履き替えるだけでも、全然違うんですって。

そして、足を拭くときはウエットティッシュを使うこと。

乾いた布では、汗の水分をとるだけで汚れが残ってしまうそうです。

ウエットティッシュ

最初は面倒に思うかもしれません。

でも、実際に試してみると気分爽快でスッキリします。

精神的なリフレッシュ効果もありますよ。

対策②5足の靴を使いこなせ

靴

2つ目の水虫対策は靴です。

あなたは1日中、同じ靴を履いていませんか?

長時間同じ靴を履いていると、湿気を溜め込んで菌を繁殖させてしまいます。

先生のアドバイスは次の通り。

「仕事用の靴は5足用意するのが理想」

「通勤・午前・午後で履き替えるといい」

水虫を治したいなら、コマメに靴を履き替えるのが鉄則なんですって。

通勤、午前、午後なら3足で良さそうですが、5足必要です。

毎日同じ靴を履き続けないためです。

・通勤用(2足)

・職場用(3足)

通勤用の靴は日替わりで交互に履く。

職場用の靴は3足でローテーションして1足は休ませる。

靴

こうすれば、靴を乾燥させる時間を作ることができます。

・コマメに履き替える

・毎日同じ靴を履き続けない

この2つを守るだけでも、かなりの予防効果が期待できますよ。

臭い対策にもなります。

対策③市販の水虫薬の使い方を変える

水虫にも色々な市販薬がありますよね。

あなたはいつ塗っていますか?

お風呂上がりに塗る人が多いと思いますが、朝に塗るのもおすすめです。

朝に塗ることで日中の白癬菌の増殖を抑制できます。

足

薬を塗ってからストッキングを履く。

試してみるとすぐ違いが分かります。

まず、夕方の足の臭いが変わりますから。

足の臭いが予防できているということは、菌の増殖が減っている証拠。

朝塗ったことがないなら、一度試してみてください。

ところで、水虫の治療薬を薬局で買うのって恥ずかしくないですか?

最近は通販で買う人も増えているんですって。

例えばクリアフットヴェールは肌に優しいと評判ですよ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA