ミョウバン水は水虫に効果はないぞ!父が試してみた結果

父は長年、水虫・爪水虫治療に頭を悩ませてきました。

最近までずっと試行錯誤の毎日だったのです。

今回はミョウバン水の話です。

ミョウバン水が水虫に良いと言われますが、実際どうなのか?

父が試した結果をご紹介します。

父が1か月試してみた結果

「ミョウバン水は弱酸性だから絶対に効くはずだ!」

ある日、意気揚々と帰ってきた父。

どうやらミョウバン水のウワサを知ったようです。

さっそく教えてもらったとおり、ミョウバン水を10倍に薄めて使い始めました。

ミョウバン水と水虫

それから1か月後どうなったと思いますか…?

答えは全く効果なし。

「効かないみたいだな…」

ボソッと呟いた父の表情が忘れられません。

でも、なぜ効果がなかったのでしょうか?

詳しく調べてみると、その理由が分かりました。

ミョウバン水が効かない理由

ミョウバン水が水虫に効くと言われるのは、弱酸性だからです。

白癬菌は強い酸性には耐えられません。

ミョウバン水と水虫

ところが、ここに落とし穴がありました。

ミョウバン水を10倍に薄めたときのpHは4.0~4.5程度です。

確かに弱酸性なのですが…

白癬菌の生息pH域は4.2~5.5前後。

つまり、この程度の酸性では効果が期待できないんですね。

ちなみに、皮膚のpHは4.0~6前後あります。

10倍に薄めたミョウバン水の酸性の強さは皮膚と同程度。

確かにお肌には優しいですが、白癬菌を死滅させることはできないでしょう。

むしろ水分を補充しているという点で、逆効果になる可能性も…

父が試して効かなかったのは、当然の結果だったのです。

濃度を上げれば効く?

「10倍がだめなら、もっと濃くすればいいのでは?」

こう思った人もいるかもしれません。

確かに、濃度が高いミョウバン水のpHは3.5前後。

白癬菌の生息pH域は4.2~5.5程度と考えると、白癬菌にも効果があるといえるでしょう。

ただし、水虫治療に効果があるかというと疑問です。

ミョウバン水には、次のような弱点があります。

・角質層の奥に潜入した白癬菌には効かない

・爪の間に潜入している白癬菌にも届かない

ミョウバン水で殺菌できるとしても、皮膚の表面に付着しているものだけです。

皮膚の奥まで浸透するものではありません。

ごく初期の水虫なら効果があるかもしれませんが、慢性化している人には厳しいでしょう。

再発を繰り返している人へ

爪水虫は削ると悪化する

あなたは治ったり再発したりを繰り返していませんか?

水虫治療が手強いのは、治ったと思っても再発するところです。

もしあなたが再発を繰り返しているなら、爪に注目してください。

あなたの爪に、白癬菌が潜んでいるかもしれません。

「自分は爪水虫じゃないから大丈夫」

そう思っている人も要注意です。

見た感じ綺麗な爪でも、潜んでいる可能性があります。

特に注意してほしいのが、指の間に水虫ができやすい人。

爪にも潜んでいる可能性が高いです。

どこかに白癬菌が根付いていると、再発のリスクが急上昇します。

爪のケアをしたことがないなら、試してみることをおすすめします。

爪を削って薬を塗るとヤバイ

爪に潜んでいる白癬菌を倒したい。

だからと言って、爪を削って薬を塗るのは絶対にやめてください。

実は、父がそれをやって大変なことになりました。

爪を削るという行為には、思ってもいないリスクが潜んでいるんですよ。

詳しくは「爪水虫を削ると悪化する」をご覧ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA