父は長年、水虫・爪水虫に悩んでいました。
そんな父がある時「クエン酸が良いらしい」と聞いて試していました。
・本当にクエン酸で治る?
・肌が荒れたりしないのか?
父の実体験をまとめました。
父がクエン酸を試してみた結果
結論から言うと、一時的に治りました。
父がクエン酸治療を試した結果を簡単にまとめると…
↓
2・3日で皮膚がポロポロとれる
↓
1週間で見た目は綺麗
↓
1ヶ月後に再発
↓
2回目以降は効果なし
最初は、効果を実感していた父。
とても喜んでいました。
しかし、水虫治療で厄介なのが再発です。
父の場合はクエン酸でも完治せず、再発を繰り返しました。
しかも、再発するたびに効果が薄れていくように感じたそうです。
・なぜ再発するのか?
・なぜ効果が薄れていくように感じたのか?
理由を調べると、こんなことが分かりました。
クエン酸で再発予防できない理由
クエン酸が白癬菌に効果があるのはなぜでしょうか?
答えは酸性だからです。
白癬菌は酸性の環境に弱いので、クエン酸で一定の効果が期待できます。
ただし、効果があるのは皮膚の表面の白癬菌だけ。
角質層の奥深くまで侵入した白癬菌には効果が届きません。
奥に侵入した白癬菌を退治しなければ、いくらでも再発します。
クエン酸に賛否両論があるのはなぜ?
クエン酸と水虫の民間治療について詳しく調べると、賛否両論がありますよね。
「治った!」
「ダメだった!」
実はどちらもウソではないんです。
水虫の初の段階なら、クエン酸でほぼ白癬菌を撃退できます。
ただ、私の父のように再発を繰り返してきた人の場合は完治しません。
白癬菌を完全に退治しきれないからです。
ダメだった人=症状が進行している人
水虫で痒みを感じている段階の人は、クエン酸では効果が薄いでしょう。
クエン酸はしみる・痛い
再発を繰り返している人は完治しづらいクエン酸。
もう一つ問題点があります。
「しみる」
「痛い」
こんな意見をネットで見かけると思います。
私の父も、かなり我慢していました。
それもそのはず。
酸性に弱いのは白癬菌だけではありません。
人の皮膚も、強い酸性でダメージを受けるのです。
下手にクエン酸治療を繰り返しても、効果が薄いどころか皮膚の防御機能が低下することもあります。
我慢すれば、確かに白癬菌を死滅できる可能性はあります。
でも、防御機能が落ちればどうなるでしょうか?
白癬菌はどこにでもいます。
湿気さえあれば、公園や山奥にもいるのです。
無防備になった足。
白癬菌には天国でしょう。
すぐに外からやってきて、あっという間に再発してしまうのです。
カビキラーには絶対手を出すな
水虫は本人にとっては深刻な悩みです。
私の父は悩んだ挙句の果てに、カビキラーに手を出してしまいました。
「カビが退治できるんだから、水虫なんて一発だ」
自信満々に話していた父。
あの時、もっと真剣に止めていればよかったんですが…
カビキラーを使い始めた父は、大変なことになりました。
父がカビキラーに手を出してどうなったか。
詳しくは「水虫をカビキラーで治すとヤバイ」をご覧ください。