起立性調節障害で卒業式を乗り切る方法【従兄弟の実体験】

私の従兄弟は中学1年生のとき起立性調節障害と診断されました。

現在は完治して、社会人として働いています。

>>従兄弟の治療体験談はこちら

今回、このようなご質問をいただきました。

今年、娘は中学を卒業します。卒業式を倒れずに乗り切る方法はありますか?

人生の大きなイベント卒業式。

心配ですよね。

中学2年生のときは練習中に倒れた

起立性調節障害の人から見ると、卒業式って大変なイベントです。

立ったり座ったりを繰り返す。

身動きができない。

緊張する。

体調を悪化させる要素が満載です。

起立性調節障害と卒業式

私の従兄弟の場合は中学1年生が症状のピークでした。

中2になる頃には落ち着いていましたが、上級生を見送るための練習中に倒れました。

かなり症状が改善していた時期だったので、従兄弟にとってはショックだったようです。

結局、本番中も途中で気分が悪くなって途中退席しました。

親しい先輩を最後まで見送れず、残念がっていました。

卒業式を乗り切るためにやったこと①

従兄弟は中学3年生になる頃には症状はほとんどありませんでした。

でも、去年のトラウマがあるので油断はできません。

できる範囲で対処方法を考えました。

まず基本の塩分と水分補給。

当然、学校に行く前にも補給はしています。

でも、念には念を。

従兄弟はお吸い物を入れたポットを持っていくことにしました。

練習日も、リハーサルを兼ねて持参しました。

起立性調節障害とお吸い物

味噌汁にしようかと思ったのですが、学校で飲むと香りが気になります。

そこでお吸い物にしたんです。

学校に味噌汁やお吸い物を持っていく場合は、普通の魔法瓶の水筒はダメですよ。

塩分で錆びるからダメな製品が多いのです。

プラスチック製の水筒か、スープ用のポットにしましょう。

あなたの水筒は大丈夫か確認してくださいね。

卒業式を乗り切るためにやったこと②

卒業式当日にできることは限られています。

次は本番中にできる予防方法です。

ジッと座っている時間が続くと、血行が悪くなります。

怒られない範囲で、動きましょう。

座ったままでも足は動かせます。

まず、つま先立ちして指を内側に曲げる。

起立性調節障害と卒業式

足の甲を前に出すようにするのがポイントです。

この動きを何回か繰り返します。

そして次は、つま先を上げ下げします。

起立性調節障害と卒業式

これは左右交互に行いましょう。

この2つの動きをすれば、ふくらはぎの筋肉が動きます。

筋肉の動きで血液を上半身に送り返すことで、脳貧血を予防するのです。

最近調子が良い人も油断しないこと

冬は寒さで血圧が上がりやすいので、症状が改善する人が多いです。

でも、油断はできません。

当日後悔しないために、対策は入念にしておきましょう。

従兄弟は倒れることなく、卒業式に出席することができて嬉しそうでした。

従兄弟は中学生の頃は勉強が遅れがちでした。

でも、高校生の間に追いついて大学にも行きました。

今は社会人1年生として元気に働いています。

従兄弟の治療体験談については

「起立性調節障害で薬が効かない人へ」をご覧ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA