起立性調節障害の治療期間の平均は?完治するまでの道のり

私の従兄弟は中学1年生に入ってすぐ

起立性調節障害と診断されました。

現在は完治していますが、当時は手探り状態。

とても不安でした。

>>従兄弟の治療体験談はこちら

今回は、起立性調節障害の治療期間についてです。

平均でどれぐらいで治るのか?

気になる方も多い完治までの期間を調べました。

なお、ここでいう「治る」は

薬を服用せずに日常生活に支障が少ない状態です。

少々の自覚症状があっても

支障が少ない状態であれば治ったと判定しています。

起立性調節障害で軽症の人の治療期間

起立性調節障害の治療期間は、

症状の度合いによって大きく変わります。

まず比較的軽症の場合。

(体調不良はあるがほぼ毎日学校に通える程度)

軽症の場合は平均で数ヶ月。

1年かかることは少ないようです。

中等症の人の平均治療期間

次は中等症程度の人の場合です。

中等症程度とは、

午前中に症状が強くなるものの

遅刻や欠席は週に1、2回ぐらい済んでいる人。

日常生活に支障が出ることが多いものの

なんとか日常生活のリズムを保っているレベルです。

中等症レベルの人の場合

1年後に治る確率:50%

3年後に治る確率:80%

統計的にはこのような数字が出ています。

重症の人の平均治療期間

最後は重症の人です。

ほぼ毎日強い症状があって

不登校状態が続いている。

このような重症の例でも

3年後に治る確率は70%程度のようです。

このことから

平均的な治療期間の目処は

3年が目安だと考えていいと思います。

症状は多少残ることが多い

起立性調節障害で中等症以上の人の場合、

慢性的な症状が残るケースもあります。

起立性調節障害と診断された人の20年後に

症状が残っているか調査した事例を見てみました。

その調査では

男性の24%、女性の49%が

「なんらかの症状が残っている」と回答しています。

ただし、働けないほどの不調を抱えている人は

ほとんどいませんでした。

普通に就職したり、結婚・育児をしています。

起立性調節障害になった人は

自律神経の調整力が弱い体質です。

そのため残業や転勤、結婚など

生活リズムに大きな変化があると

不調が一時的にぶり返すことがあります。

逆に言えば、規則正しい生活を意識すれば

問題なく生活できている人がほとんどです。

焦らずできることから一歩ずつ

起立性調節障害は人によって症状が違います。

3年以上悩まされている人もいることでしょう。

私の従兄弟の場合、

毎日登校できるようになるまで1年。

薬を飲まなくなったのは高校生に入ってからでした。

薬を飲まなくなった後も

日によっては不調を感じることがありました。

それでも現在、従兄弟は無事就職できています。

通勤時間が長い彼へのプレゼント

従兄弟の場合は食事と運動、

そして光目覚まし時計を使うことで

症状が軽減していったように思います。

従兄弟の治療体験談については

「起立性調節障害で薬が効かない人へ」をご覧ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA